アカウント名:
パスワード:
『じゃあ横浜には寄港しない』と言われたらお終いですからね。顧客は三顧の礼を以て迎える必要がある。
そしたらダイヤモンドプリンセス号を引き受ける羽目になることもなかったのに
> 横浜市が民間の船に対して忖度しないといけない理由があるんでしょうかね。
??行政は「よほどの理由がない限り」今現在そこを通行している船に配慮すべきだと思いますよ。むしろ、しなくていい理由が思い浮かびません。教えてください。
この場合は今までたまたま通れちゃったてだけだからなぁ
そもそも、船の水面からの高さってきちんと規定されているものなのかな。特に大型船ではなく今回のような小型のものの場合、中の重量とか水の状態で大きく変わりそう。
大型船はちゃんと事前調査してるだろうが、小型内航船なんて現状通れるかどうかで判断してるとおもう
橋という物理的な構造物に3.5メートルまでって書いてあんのに、3.5メートル以上の船を運転してないよねって確認すんの?むしろすべきとまでいうなら、船を運用してる方が新しくかかる橋の高さや運用してる船の高さを確認したりするべきだろ営業の死活問題という「よほどの理由」があるんだぞ?
ちょっと言ってる事が理解できません。
> 橋という物理的な構造物に3.5メートルまでって書いてあんのに、> 3.5メートル以上の船を運転してないよねって確認すんの?
「3.5メートルまで」とどこに書いてあるのですか?
既存の国際橋には「桁下高3.5メートル」との記載があったそうです。実際には3.5メートルではなかったそうですが、どちらにしろ、今回問題となっている女神橋とは直接関係ありません。物理的な構造物には「他の構造物の定義を継承する」と言う仕組みが無いからです。
他の構造物の定義を継承するという仕組みがないなら、自分の所の船が新しくかかる橋の下を通れるか確認しなくていい理由が思い浮かびません継承されないらしい以上、彼処の橋は通れたからといって此方は通れることの理由になるわけがないからですちょっとというか全く理解できません
橋の話をしているのかと思ったら、船の話だった。横浜って怖いなぁ。
現状を確認せずに設計した方がまずは問題だろ。元と同じ高さなら問題は出なかったはずだろうから。
なんとなくで無駄に金使うのはやめてほしいぞ…
と言って手抜きすると、更にムダ金を使う事になるんだよね。必要手順位はちゃんとせいやと。
横浜市「それではお金のかからない立札で対応しますね。」
【このはしくぐるべからず。】
その立札を見て、橋の真ん中をくぐろうとする観光船。
【このはしぐぐるべからず。】
むしろ行政の仕事として、産業の振興があるから、大型船を誘致するのに大型船が入れるような港を整備するのも、行政の本業の一つなのでは。
そして単に現状に満足するだけでなく、その当時の海運の動向を見て、現在の最大級の客船や貨物船より大きな船が今後作られるかどうか見越して、計画は立てるべきじゃないのかな。もちろん予測が外れることもあるのはしかたないんだけど。#「コンテナ物語」は面白かった。#コンテナ普及→コンテナ専用船登場→ 貨物船の大型化→ 貨物港のコンテナ専用化・大型化 とか#コンテナ船の普及を予測できた人は少なかったという。
ぐぐれない観光船
貨物船のパナマックスやスエズマックス規格みたいに、クルーズ船にヨコハマックス規格を作ればいいのに
こんな事を規定事実化しちゃうと、次は何処でまた切り下げが起るかわからんだろうに。それで判るのは「横浜で運用していると勝手に限度を変えられて運用出来なくなるリスクがある」ってだけだよ。
言わずもがなだが、スエズやパナマはそこを通ることができれば燃料と時間が大幅節約できるというトレードオフ(?)があるが
ベイブリッジの下を通れるからと言って節約や売り上げ向上に繋がらんからな
え?ヨコハバマックス?
#マツコデラックスみたいなクルーズ船か
忖度ってのは悪イメージを付ける為にわざわざ使っているんでしょ。実際は、市の事業が現状で運行されている事業者に対して損害を与えようとしているってだけの話なんですが。それを無理矢理に通そうとすると、元々の説明として運航に問題を発生させないってのが大嘘だったという事になってしまうのですが。
「横浜市は嘘をついて事業者を丸め込んだ」のでしょうか?でなきゃ元々の説明に合わせての改善対策は「忖度」でもなんでもない話だと思うのですが。
忖度って言いたいだけですよねおそらく文脈からすると正しい表現としては「横浜市が民間の船に対して"配慮"しないといけない理由があるんでしょうかね。」でしょうまあ当然必要ですけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
横浜ではよくある話 (スコア:3)
その後、背の高いクルーズ船が沢山出来て通れなくなってしまったという話がありましたね。
クルーズ船に寄港してもらえないと困るので、本牧ふ頭に客船ターミナルを作ることになりました。
国交省は海底トンネルを勧めたけれど見栄えを重視して橋にしたとか。
この場合は観光船の高さを削ればいいような気もしますが。
横浜市が民間の船に対して忖度しないといけない理由があるんでしょうかね。
Re:横浜ではよくある話 (スコア:1)
『じゃあ横浜には寄港しない』と言われたらお終いですからね。
顧客は三顧の礼を以て迎える必要がある。
Re:横浜ではよくある話 (スコア:1)
そしたらダイヤモンドプリンセス号を引き受ける羽目になることもなかったのに
Re: (スコア:0)
> 横浜市が民間の船に対して忖度しないといけない理由があるんでしょうかね。
??
行政は「よほどの理由がない限り」今現在そこを通行している船に配慮すべきだと思いますよ。
むしろ、しなくていい理由が思い浮かびません。教えてください。
Re: (スコア:0)
この場合は今までたまたま通れちゃったてだけだからなぁ
Re: (スコア:0)
そもそも、船の水面からの高さってきちんと規定されているものなのかな。
特に大型船ではなく今回のような小型のものの場合、中の重量とか水の状態で大きく変わりそう。
Re:横浜ではよくある話 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
大型船はちゃんと事前調査してるだろうが、
小型内航船なんて現状通れるかどうかで判断してるとおもう
Re: (スコア:0)
橋という物理的な構造物に3.5メートルまでって書いてあんのに、3.5メートル以上の船を運転してないよねって確認すんの?
むしろすべきとまでいうなら、船を運用してる方が新しくかかる橋の高さや運用してる船の高さを確認したりするべきだろ
営業の死活問題という「よほどの理由」があるんだぞ?
Re: (スコア:0)
ちょっと言ってる事が理解できません。
> 橋という物理的な構造物に3.5メートルまでって書いてあんのに、
> 3.5メートル以上の船を運転してないよねって確認すんの?
「3.5メートルまで」とどこに書いてあるのですか?
既存の国際橋には「桁下高3.5メートル」との記載があったそうです。
実際には3.5メートルではなかったそうですが、どちらにしろ、
今回問題となっている女神橋とは直接関係ありません。
物理的な構造物には「他の構造物の定義を継承する」と言う仕組みが無いからです。
Re: (スコア:0)
他の構造物の定義を継承するという仕組みがないなら、自分の所の船が新しくかかる橋の下を通れるか確認しなくていい理由が思い浮かびません
継承されないらしい以上、彼処の橋は通れたからといって此方は通れることの理由になるわけがないからです
ちょっとというか全く理解できません
Re: (スコア:0)
橋の話をしているのかと思ったら、船の話だった。横浜って怖いなぁ。
Re: (スコア:0)
現状を確認せずに設計した方がまずは問題だろ。
元と同じ高さなら問題は出なかったはずだろうから。
Re: (スコア:0)
なんとなくで無駄に金使うのはやめてほしいぞ…
Re: (スコア:0)
と言って手抜きすると、更にムダ金を使う事になるんだよね。
必要手順位はちゃんとせいやと。
Re: (スコア:0)
横浜市「それではお金のかからない立札で対応しますね。」
【このはしくぐるべからず。】
その立札を見て、橋の真ん中をくぐろうとする観光船。
Re: (スコア:0)
【このはしぐぐるべからず。】
Re: (スコア:0)
むしろ行政の仕事として、産業の振興があるから、
大型船を誘致するのに大型船が入れるような港を整備するのも、
行政の本業の一つなのでは。
そして単に現状に満足するだけでなく、その当時の海運の動向を見て、現在の
最大級の客船や貨物船より大きな船が今後作られるかどうか見越して、計画は
立てるべきじゃないのかな。
もちろん予測が外れることもあるのはしかたないんだけど。
#「コンテナ物語」は面白かった。
#コンテナ普及→コンテナ専用船登場→ 貨物船の大型化→ 貨物港のコンテナ専用化・大型化 とか
#コンテナ船の普及を予測できた人は少なかったという。
Re: (スコア:0)
ぐぐれない観光船
Re: (スコア:0)
貨物船のパナマックスやスエズマックス規格みたいに、
クルーズ船にヨコハマックス規格を作ればいいのに
Re:横浜ではよくある話 (スコア:2, 興味深い)
こんな事を規定事実化しちゃうと、次は何処でまた切り下げが起るかわからんだろうに。
それで判るのは
「横浜で運用していると勝手に限度を変えられて運用出来なくなるリスクがある」
ってだけだよ。
Re: (スコア:0)
言わずもがなだが、スエズやパナマはそこを通ることができれば
燃料と時間が大幅節約できるというトレードオフ(?)があるが
ベイブリッジの下を通れるからと言って節約や売り上げ向上に繋がらんからな
Re: (スコア:0)
え?ヨコハバマックス?
#マツコデラックスみたいなクルーズ船か
Re: (スコア:0)
忖度ってのは悪イメージを付ける為にわざわざ使っているんでしょ。
実際は、市の事業が現状で運行されている事業者に対して損害を与えようとしているってだけの話なんですが。
それを無理矢理に通そうとすると、元々の説明として運航に問題を発生させないってのが大嘘だったという事になってしまうのですが。
「横浜市は嘘をついて事業者を丸め込んだ」のでしょうか?
でなきゃ元々の説明に合わせての改善対策は「忖度」でもなんでもない話だと思うのですが。
Re: (スコア:0)
忖度って言いたいだけですよね
おそらく文脈からすると正しい表現としては
「横浜市が民間の船に対して"配慮"しないといけない理由があるんでしょうかね。」
でしょう
まあ当然必要ですけど