アカウント名:
パスワード:
いえ、もともとのタイトルは『住基ネットもLovSanにかかった』だったのを、今のタイトルに変えたんですよ。
新聞各社のWebからいくつか見出しを拾ってみました。
MSブラストに百台感染、住基ネット接続停止 世田谷区 (asahi.com) 新ウイルス:住基ネット一時停止 旅券申請影響 東京・世田谷 (mainichiINTRACTIVE) 世田谷区、新型ウイルス対策で住基ネット停止 (NIKKEI NET)
と、なってましたです。商売でやってる以上当然といえば当然ですが、(住基ネットを悪者扱いした記述こそありませんが)全体的に大げさで、タイトルのみを一読して「世田谷区自治体が運用上の判断で住基ネットを停止した」と読み取るのはちょっとむずかしそうです。 朝日に至っては見出しだけ見ると「世田谷のサーバが100台感染して、住基ネットが全体的にダウン」くらいに読めても仕方ないかもしれません。
# と書いてる間にもasahi.comは記事のタイトルが変わっちゃいました。
それでも(朝日を含めた)新聞各社も/.も事実から逸脱せず、それなりにインパクトもあって普通のタイトルだと思いますよ。逆に 「住基ネット 新ウイルスの影響軽微」とかってタイトルだったら 大本営発表みたいで気持ち悪いですよ。(笑)
「世田谷のサーバが100台感染して、住基ネットが全体的にダウン」くらいに読めても仕方ないかもしれません。
そう読めても仕方ないのに、「普通のタイトル」なんですか?
asahi.com の最初のタイトルと、slashdot の最初のタイトルは明らかに煽りだと思えますし (どっちかというと slashdot のがひどい)、今の slashdot のタイトルも
住基ネットのコンピューターへの感染は確認されていない
感染してないって断言してますけどね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
タイトルからして違いませんか? (スコア:1)
>世田谷区情報政策課は「万一のため安全対策として停止した」と話した。
と書いてありますけど。
Re:タイトルからして違いませんか? (スコア:1)
安全対策として停止したのはウィルスの影響になるんではないか、
と思うです。だめ?
(I can't get no) satisfaction
Re:タイトルからして違いませんか? (スコア:1)
いえ、もともとのタイトルは『住基ネットもLovSanにかかった』だったのを、今のタイトルに変えたんですよ。
Re:タイトルからして違いませんか? (スコア:0)
指摘コメントの中に元の状態をかいてくれないと
修正後に読み始めた人と
異なる前提で議論を始めることになりそう。
ちょっとしたことに価値。
Re:タイトルからして違いませんか? (スコア:0, 余計なもの)
失礼しました~
(I can't get no) satisfaction
Re:タイトルからして違いませんか? (スコア:1)
この場合、
「世田谷区、ウィルスの影響を鑑み住基ネットを停止」
などのように、運用者の主体的判断であることがわかるように書くべきでしょう。
刺のある言いかたで恐縮ですが、「住基ネットを不当に貶めるための曲解記事」と言われたくなければ、修正すべきだと思います。
Re:タイトルからして違いませんか? (スコア:1)
新聞各社のWebからいくつか見出しを拾ってみました。
MSブラストに百台感染、住基ネット接続停止 世田谷区 (asahi.com)
新ウイルス:住基ネット一時停止 旅券申請影響 東京・世田谷 (mainichiINTRACTIVE)
世田谷区、新型ウイルス対策で住基ネット停止 (NIKKEI NET)
と、なってましたです。商売でやってる以上当然といえば当然ですが、(住基ネットを悪者扱いした記述こそありませんが)全体的に大げさで、タイトルのみを一読して「世田谷区自治体が運用上の判断で住基ネットを停止した」と読み取るのはちょっとむずかしそうです。 朝日に至っては見出しだけ見ると「世田谷のサーバが100台感染して、住基ネットが全体的にダウン」くらいに読めても仕方ないかもしれません。
# と書いてる間にもasahi.comは記事のタイトルが変わっちゃいました。
それでも(朝日を含めた)新聞各社も/.も事実から逸脱せず、それなりにインパクトもあって普通のタイトルだと思いますよ。逆に 「住基ネット 新ウイルスの影響軽微」とかってタイトルだったら 大本営発表みたいで気持ち悪いですよ。(笑)
Re:タイトルからして違いませんか? (スコア:0)
そう読めても仕方ないのに、「普通のタイトル」なんですか?
asahi.com の最初のタイトルと、slashdot の最初のタイトルは明らかに煽りだと思えますし (どっちかというと slashdot のがひどい)、今の slashdot のタイトルも
Re:タイトルからして違いませんか? (スコア:1)
うっ、確かに普通かと言われると普通じゃないかも。
しかし煽り文句としては問題ないレベルかと思います。やや下品ですけど、許容範囲じゃないですかねぇ?
> 例が極端すぎます。
「住基ネットを不当に持ち上げるための曲解記事」を想定してみましたので。
Re:タイトルからして違いませんか? (スコア:1)
Re:タイトルからして違いませんか? (スコア:0)
「住着ネットはダメだ」「マイクロソフトはダメだ」っていう
潜在意識が働いたと思われますが
Re:タイトルからして違いませんか? (スコア:0)
もちろんアドレス制限くらいはしてるだろうけど。
今回のがもしそうなってたりすると、もう逝ってたりするかも。
LANケーブル抜いて、一台ずつ確認ですかね…
Re:タイトルからして違いませんか? (スコア:1)
するかももなにも感染してないって断言してますけどね
まぁ、後から「やっぱり感染してました」ってのもよく聞く話ですが。
>LANケーブル抜いて、一台ずつ確認ですかね…
ツールはあります [srad.jp]。信頼性については知りませんが。
Re:タイトルからして違いませんか? (スコア:1, すばらしい洞察)
感染が確認されていないことと
感染していないことが確認済みであること
は全くの別物ですよね。
Re:タイトルからして違いませんか? (スコア:0)
報じられた“システムを停止”ってのはどのレベルのことを言ってるんだろうね。
単にクライアントとサーバの住基ネットアプリが止まってるだけなのか、全てシャットダウンしたのか。
Re:タイトルからして違いませんか? (スコア:1)
既に繋がっちゃってるなら、今更抜いても手遅れかと。
#電源がずっと切れてたなら切り離す価値はありますが
Re:タイトルからして違いませんか? (スコア:0)
そのツールを使うためのWindows機がXPや2000である必要はどこにもありませんが、
そこまでしてXPや2000を使いたいのはなぜでしょうか?
Re:タイトルからして違いませんか? (スコア:0)
それしか持っていない人だから。
# そのぐらいで反撃されるようなつっこみはノイズだ
Re:タイトルからして違いませんか? (スコア:0)
>ネットワーク上に動いているWindows機置かねばならない
のWindows機って、パッチが当たってるかどうかを調べる対象機でしょ。
そしてそのうち1台でも