アカウント名:
パスワード:
50/60Hz(全波整流の場合は100/120Hz)周期で少し暗くなったところでほとんどの人間には認識できないのであえて平滑化させる必要はない。LEDのダイナミック点灯みたいなものだと考えればいいんじゃないかな。ただまあカメラ回したり物凄い速さで首を動かしたりすると点滅して見えてしまう。
カメラが30fpsとかでサンプリングするとずっと消灯みたいな動画になってしまって法的責任を問う証拠に使えなくなってしまうっていう論文がありましたね。なのでドラレコではサンプリングレートを若干ずらしているんでしたっけ。
まさにそういう理解でいます。ただ、ダイナミック点灯は信号線数を削るという明確な目的があると思うのですが、照明的な用途で使用するのはちょっと疑問ですね。
信号機の仕様を知らないので想像で書きますが、明るさが規定を満たしていればどんな手法でも問題ないかなぁと。
とか思ってたら、電流の零点ができるというのは熱の蓄積防止に実は一役買っているのではないか・・・とも。
昔LEDの寿命(明るさが半減する時期)についてメーカーなどに調べたとき、オンオフの回数というより、流す電流(電力)と点灯時間で計算した覚えがあります。なので、長寿命化が期待できるというメリットがあるかもしれませんね。
あと、仕組みにもよるかもしれませんが、もしも信号のランプの制御をリレーなどで直接入切するような構造の場合は、回路に工夫しないと電解コンデンサの残った電荷で少し長く点灯してしまうみたいな問題がありそう。
くだんの論文の著者になぜ平滑化しないのか聞いたら、やはり信号機の故障は大問題になるので徹底して回路を単純化し、特に消耗品である電解コンデンサはむやみに利用できないということでした。それからランプの制御はリレーより寿命が長いサイリスタかトライアックかなと思います(例えばこういうの) [jp.sharp]。サイリスタは電流に零点がないとOFFにできないので、そのためにも交流か脈流のまま利用しているものと考えます。
半導体の接点って漏れ電流があるから少ない電流の制御が苦手(うっすら点灯しそう)なイメージがあるけど、どうなんだろう。回路次第か。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
人間の目は馬鹿だから (スコア:1)
50/60Hz(全波整流の場合は100/120Hz)周期で少し暗くなったところでほとんどの人間には認識できないのであえて平滑化させる必要はない。
LEDのダイナミック点灯みたいなものだと考えればいいんじゃないかな。
ただまあカメラ回したり物凄い速さで首を動かしたりすると点滅して見えてしまう。
Re:人間の目は馬鹿だから (スコア:1)
カメラが30fpsとかでサンプリングするとずっと消灯みたいな動画になってしまって
法的責任を問う証拠に使えなくなってしまうっていう論文がありましたね。
なのでドラレコではサンプリングレートを若干ずらしているんでしたっけ。
Re:人間の目は馬鹿だから (スコア:1)
コレに関連した事柄としては監視カメラなんてどうなってるんでしょうね。
30fps以外にしないと役に立たないと思いますが、特別な仕様を入れるとシステムのコストアップになる気がして本末転倒な気がしています。
Re:人間の目は馬鹿だから (スコア:1)
ただ、ダイナミック点灯は信号線数を削るという明確な目的があると思うのですが、照明的な用途で使用するのはちょっと疑問ですね。
とか思ってたら、電流の零点ができるというのは熱の蓄積防止に実は一役買っているのではないか・・・とも。
証拠物件として役立たずになる可能性がある一方で、実は興味深い性質をもっているとも思いました。
Re:人間の目は馬鹿だから (スコア:1)
まさにそういう理解でいます。
ただ、ダイナミック点灯は信号線数を削るという明確な目的があると思うのですが、照明的な用途で使用するのはちょっと疑問ですね。
信号機の仕様を知らないので想像で書きますが、明るさが規定を満たしていればどんな手法でも問題ないかなぁと。
とか思ってたら、電流の零点ができるというのは熱の蓄積防止に実は一役買っているのではないか・・・とも。
昔LEDの寿命(明るさが半減する時期)についてメーカーなどに調べたとき、オンオフの回数というより、流す電流(電力)と点灯時間で計算した覚えがあります。
なので、長寿命化が期待できるというメリットがあるかもしれませんね。
あと、仕組みにもよるかもしれませんが、もしも信号のランプの制御をリレーなどで直接入切するような構造の場合は、
回路に工夫しないと電解コンデンサの残った電荷で少し長く点灯してしまうみたいな問題がありそう。
Re:人間の目は馬鹿だから (スコア:2)
くだんの論文の著者になぜ平滑化しないのか聞いたら、やはり信号機の故障は大問題になるので徹底して回路を単純化し、特に消耗品である電解コンデンサはむやみに利用できないということでした。
それからランプの制御はリレーより寿命が長いサイリスタかトライアックかなと思います(例えばこういうの) [jp.sharp]。
サイリスタは電流に零点がないとOFFにできないので、そのためにも交流か脈流のまま利用しているものと考えます。
Re:人間の目は馬鹿だから (スコア:1)
半導体の接点って漏れ電流があるから少ない電流の制御が苦手(うっすら点灯しそう)なイメージがあるけど、どうなんだろう。回路次第か。