パスワードを忘れた? アカウント作成
14174472 journal
日記

delta-keeperの日記: LED信号機って平滑化なしの全波整流なのか・・・ 12

日記 by delta-keeper

ちょっとドラレコのことを調べていたのだけど、LED信号機ってなんで平滑化してないんだろうか?
確かにキャパシタは液漏れなんかがあるから耐候性という観点では厳しいのかもしれないけど、高々LEDを点灯させる回路で平滑化回路付けないってコスト削減の観点がおかしいんじゃないかな・・・

確かに蛍光灯も50Hzだけど、DCで駆動が必要なものをACで駆動するのって中々クレイジーだと思うんだよね。
LEDのON/OFFは機械的接点がないから気にならないという観点もあるのだろうけど、こんな設計にした人から色々聞いてみたい笑

この議論は、delta-keeper (31927)によって テキ禁止として作成されたが、今となっては 新たにコメントを付けることはできません。
  • 平滑化どころか整流もしてない、降圧のみ。
    昔は星和電機とかLED自作してた。

  • by hahahash (41409) on 2020年05月01日 10時05分 (#3807526) 日記

    メンテナンスコストじゃないですかね?

    なんせ信号機なんて大量にあるものなんで、
    ちょっとでも故障率が上がると、対応コストが跳ね上がるはずですし。

    まあ、平滑回路故障しても、現状と同様に点灯(点滅)するとは思いますけど、
    即修理対応するならメンテナンスのコストがかかるってことですし。
    即修理しないくらいなら、そもそも最初からそんな回路つけなくていいんじゃね?
    みたいな。

    • by delta-keeper (31927) on 2020年05月01日 13時41分 (#3807657) 日記
      平滑回路の故障判断が難しそうですね。

      出力段のキャパシタの故障モードって、コメントの通り開放になると思うので目視(LEDの点滅、もしくはキャパシタの外観)と考えると部品点数は少ない方がよいとも思います。
      親コメント
  • 50/60Hz(全波整流の場合は100/120Hz)周期で少し暗くなったところでほとんどの人間には認識できないのであえて平滑化させる必要はない。
    LEDのダイナミック点灯みたいなものだと考えればいいんじゃないかな。
    ただまあカメラ回したり物凄い速さで首を動かしたりすると点滅して見えてしまう。

    • カメラが30fpsとかでサンプリングするとずっと消灯みたいな動画になってしまって
      法的責任を問う証拠に使えなくなってしまうっていう論文がありましたね。
      なのでドラレコではサンプリングレートを若干ずらしているんでしたっけ。

      親コメント
      • 西日本は30fpsと60Hzがたまたま合ってしまうことで、証拠能力が無いという判断が出たらしいですね。

        コレに関連した事柄としては監視カメラなんてどうなってるんでしょうね。
        30fps以外にしないと役に立たないと思いますが、特別な仕様を入れるとシステムのコストアップになる気がして本末転倒な気がしています。
        親コメント
    • まさにそういう理解でいます。
      ただ、ダイナミック点灯は信号線数を削るという明確な目的があると思うのですが、照明的な用途で使用するのはちょっと疑問ですね。

      とか思ってたら、電流の零点ができるというのは熱の蓄積防止に実は一役買っているのではないか・・・とも。

      証拠物件として役立たずになる可能性がある一方で、実は興味深い性質をもっているとも思いました。
      親コメント
      • まさにそういう理解でいます。
        ただ、ダイナミック点灯は信号線数を削るという明確な目的があると思うのですが、照明的な用途で使用するのはちょっと疑問ですね。

        信号機の仕様を知らないので想像で書きますが、明るさが規定を満たしていればどんな手法でも問題ないかなぁと。

        とか思ってたら、電流の零点ができるというのは熱の蓄積防止に実は一役買っているのではないか・・・とも。

        昔LEDの寿命(明るさが半減する時期)についてメーカーなどに調べたとき、オンオフの回数というより、流す電流(電力)と点灯時間で計算した覚えがあります。
        なので、長寿命化が期待できるというメリットがあるかもしれませんね。

        あと、仕組みにもよるかもしれませんが、もしも信号のランプの制御をリレーなどで直接入切するような構造の場合は、
        回路に工夫しないと電解コンデンサの残った電荷で少し長く点灯してしまうみたいな問題がありそう。

        親コメント
        • くだんの論文の著者になぜ平滑化しないのか聞いたら、やはり信号機の故障は大問題になるので徹底して回路を単純化し、特に消耗品である電解コンデンサはむやみに利用できないということでした。
          それからランプの制御はリレーより寿命が長いサイリスタかトライアックかなと思います(例えばこういうの) [jp.sharp]。
          サイリスタは電流に零点がないとOFFにできないので、そのためにも交流か脈流のまま利用しているものと考えます。

          親コメント
typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...