アカウント名:
パスワード:
使い方に対して強い執着があったので結局はやらんかったんだよなぁ。
牽引する強靭な開発体制がないのに、オープンソースでもないせいでコミュニティも脆弱、仕様ですら書籍や説明会とセットで普及に及び腰な印象すらある。税金を突っ込んだ割にはガラパゴス化を象徴するような徒花になってしまった。
まー公務員、少なくとも当時の公務員に税金を投入したものをオープンにするなんてのは無理だったろうな逆に各企業に「強力に指導」はできたかもしれんが当時の政治の顔色もあるしでへにょへにょ
> まー公務員、少なくとも当時の公務員に税金を投入したものをオープンにするなんてのは無理だったろうな
そんなことないですよ。たとえば 1980年代末から1990年代初頭にかけて行われた X Windows System 国際化に関係したコードはΣプロジェクトのお金が使われて OSS ライセンス (MIT ライセンス) で公開されてます。
まあ公務員自身じゃなくて、それに入れ知恵した NTT の人が知恵者だったようですが...以下の近辺のスレッドにその辺の話が...https://twitter.com/nalsh/status/692171699849158656 [twitter.com]
Σプロジェクト自体はアレだったけど、こんなところで役に立ってたんですねえ…
これは失礼しましたMITライセンスなりに一枚噛んでて「こういうもんですけど?」って態度でいけば行けたのか…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
TRONってよい候補だったと思うだけど (スコア:0)
使い方に対して強い執着があったので結局はやらんかったんだよなぁ。
Re: (スコア:0)
牽引する強靭な開発体制がないのに、オープンソースでもないせいでコミュニティも脆弱、仕様ですら書籍や説明会とセットで普及に及び腰な印象すらある。税金を突っ込んだ割にはガラパゴス化を象徴するような徒花になってしまった。
Re: (スコア:2)
まー公務員、少なくとも当時の公務員に税金を投入したものをオープンにするなんてのは無理だったろうな
逆に各企業に「強力に指導」はできたかもしれんが当時の政治の顔色もあるしでへにょへにょ
Re: (スコア:2, 興味深い)
> まー公務員、少なくとも当時の公務員に税金を投入したものをオープンにするなんてのは無理だったろうな
そんなことないですよ。
たとえば 1980年代末から1990年代初頭にかけて行われた X Windows System 国際化に関係したコードは
Σプロジェクトのお金が使われて OSS ライセンス (MIT ライセンス) で公開されてます。
まあ公務員自身じゃなくて、それに入れ知恵した NTT の人が知恵者だったようですが...
以下の近辺のスレッドにその辺の話が...
https://twitter.com/nalsh/status/692171699849158656 [twitter.com]
Σプロジェクト自体はアレだったけど、こんなところで役に立ってたんですねえ…
Re:TRONってよい候補だったと思うだけど (スコア:2)
これは失礼しました
MITライセンスなりに一枚噛んでて「こういうもんですけど?」って態度でいけば行けたのか…