アカウント名:
パスワード:
使い方に対して強い執着があったので結局はやらんかったんだよなぁ。
牽引する強靭な開発体制がないのに、オープンソースでもないせいでコミュニティも脆弱、仕様ですら書籍や説明会とセットで普及に及び腰な印象すらある。税金を突っ込んだ割にはガラパゴス化を象徴するような徒花になってしまった。
まー公務員、少なくとも当時の公務員に税金を投入したものをオープンにするなんてのは無理だったろうな逆に各企業に「強力に指導」はできたかもしれんが当時の政治の顔色もあるしでへにょへにょ
TRONそのものは、昔っから「オープン」ですよ。ただし、TRONはあくまで「OSのAPI仕様」だけで、実装は含まれない。
かつての組み込みの世界では、OS無しに全コードをベタに書くのが当たり前で、そこから、リソース管理するOS的なものが欲しい、となった時に、自前でOSもどきの設計から始めるよりは、TRON仕様に従ったほうが「設計の手間が減る」というのが、ITRONが流行った最大の理由だと思う。
だけど、組み込みにもOS乗せるのは当たり前って方向になると、「いちいち実装する手間がかかる」「実装がバラバラなので互換性が微妙で移植性が悪
オープンというかフリーさでは、世界でも類を見ないほど緩いライセンスって講演会で聞いた事があります。だもんで、中国のデバイスなんて、かなりすごい割合でTRON系だとか。
その割にTRON使ってるという声がここで皆無なのは何でなの?
使われているのを知りたければ、適用事例(組込みシステム) [toppers.jp]TOPPERS/ASPカーネルとかはμITRON4.0ベースらしい。
カシオの電子キーボード、デジタルピアノリコーのプリンタ日産のハイブリッド制御モジュールワイ・イー・シーのHDD消去ツール、HDDデュプリケータエプソンのインクジェットプリンターなんかが書いてあるね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
TRONってよい候補だったと思うだけど (スコア:0)
使い方に対して強い執着があったので結局はやらんかったんだよなぁ。
Re: (スコア:0)
牽引する強靭な開発体制がないのに、オープンソースでもないせいでコミュニティも脆弱、仕様ですら書籍や説明会とセットで普及に及び腰な印象すらある。税金を突っ込んだ割にはガラパゴス化を象徴するような徒花になってしまった。
Re: (スコア:2)
まー公務員、少なくとも当時の公務員に税金を投入したものをオープンにするなんてのは無理だったろうな
逆に各企業に「強力に指導」はできたかもしれんが当時の政治の顔色もあるしでへにょへにょ
Re: (スコア:5, 参考になる)
TRONそのものは、昔っから「オープン」ですよ。ただし、TRONはあくまで「OSのAPI仕様」だけで、実装は含まれない。
かつての組み込みの世界では、OS無しに全コードをベタに書くのが当たり前で、
そこから、リソース管理するOS的なものが欲しい、となった時に、
自前でOSもどきの設計から始めるよりは、TRON仕様に従ったほうが「設計の手間が減る」というのが、ITRONが流行った最大の理由だと思う。
だけど、組み込みにもOS乗せるのは当たり前って方向になると、「いちいち実装する手間がかかる」「実装がバラバラなので互換性が微妙で移植性が悪
Re:TRONってよい候補だったと思うだけど (スコア:0)
オープンというかフリーさでは、世界でも類を見ないほど緩いライセンスって講演会で聞いた事があります。
だもんで、中国のデバイスなんて、かなりすごい割合でTRON系だとか。
Re: (スコア:0)
その割にTRON使ってるという声がここで皆無なのは何でなの?
Re:TRONってよい候補だったと思うだけど (スコア:1)
Re: (スコア:0)
使われているのを知りたければ、適用事例(組込みシステム) [toppers.jp]
TOPPERS/ASPカーネルとかはμITRON4.0ベースらしい。
カシオの電子キーボード、デジタルピアノ
リコーのプリンタ
日産のハイブリッド制御モジュール
ワイ・イー・シーのHDD消去ツール、HDDデュプリケータ
エプソンのインクジェットプリンター
なんかが書いてあるね。