アカウント名:
パスワード:
電動モータ+プロペラに対するメリットってなんだろう?試しにドローン用のモータ+プロペラの場合 [os-engines.co.jp]と効率を比べてみたんだけど(商用電動航空機のスペックは見つからなかった)、221Wで10.486Nだから47.4N/kW。この論文のは28N/kWだから電動モータ+プロペラのほうが1.7倍くらい効率がいい。もしかして、本当にジェットエンジンの燃焼器をプラズマ発生器に置き換えるだけ~ってことなのかなあ?
#プロペラは高速飛行に向かないという問題はあるけど、時速950kmでかっとぶTu-95 [wikipedia.org]という変態高速プロペラ機という実現例がいるんだよねえ
使用出来る速度域の差では?
だから現状でも、単に効率ではターボプロップの方が良いのだけども民生はほぼジェットエンジン使われている訳で。
しかして、そのほんどは、高バイパス比のターボファンだったりする。
電動ダクトファンのアフタ―バーナー的な使い方かも。
しっ!
「カーボンニュートラルである」と主張している
ジェット燃料に対してこのメリットで研究費得ることが目的なのにダメですよそんなこと言っちゃ
たとえ燃料燃焼の温室効果よりも必要電力を賄うために必要な温室効果が高かろうとバッテリ分ペイロード上がって台無しであろうともそんなことはプラズマがすべて解決してくれるのですよ
# そうだこいつを動かして生まれる推力でタービンを回せばいいんだ!(オイマテ
もし実用化するなら、そういう使い方になっていくんじゃないかなあ。すなわち、燃焼器で燃料を燃やして高温高圧のガスを得るかわりに、こいつで高温高圧のガスを得る。あとは通常のターボファンと同様にタービンでコンプレッサーとファンを回す。音速を超える旅客機がバンバン飛ぶ世界になったら、また変わってきそうだけどね。ラムジェットエンジンと相性良さそうだし。
こんな実証用のバラックの割には立派に効率出ているよなと思ったけども。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
電動モータ+プロペラに対するメリット (スコア:2)
電動モータ+プロペラに対するメリットってなんだろう?
試しにドローン用のモータ+プロペラの場合 [os-engines.co.jp]と効率を比べてみたんだけど(商用電動航空機のスペックは見つからなかった)、221Wで10.486Nだから47.4N/kW。この論文のは28N/kWだから電動モータ+プロペラのほうが1.7倍くらい効率がいい。
もしかして、本当にジェットエンジンの燃焼器をプラズマ発生器に置き換えるだけ~ってことなのかなあ?
#プロペラは高速飛行に向かないという問題はあるけど、時速950kmでかっとぶTu-95 [wikipedia.org]という
変態高速プロペラ機という実現例がいるんだよねえRe:電動モータ+プロペラに対するメリット (スコア:1)
使用出来る速度域の差では?
だから現状でも、単に効率ではターボプロップの方が良いのだけども民生はほぼジェットエンジン使われている訳で。
Re: (スコア:0)
しかして、そのほんどは、高バイパス比のターボファンだったりする。
Re: (スコア:0)
電動ダクトファンのアフタ―バーナー的な使い方かも。
Re: (スコア:0)
しっ!
「カーボンニュートラルである」と主張している
ジェット燃料に対してこのメリットで研究費得ることが目的なのにダメですよそんなこと言っちゃ
たとえ燃料燃焼の温室効果よりも
必要電力を賄うために必要な温室効果が高かろうと
バッテリ分ペイロード上がって台無しであろうとも
そんなことはプラズマがすべて解決してくれるのですよ
# そうだこいつを動かして生まれる推力でタービンを回せばいいんだ!(オイマテ
Re:電動モータ+プロペラに対するメリット (スコア:1)
もし実用化するなら、そういう使い方になっていくんじゃないかなあ。すなわち、燃焼器で燃料を燃やして高温高圧のガスを得るかわりに、こいつで高温高圧のガスを得る。あとは通常のターボファンと同様にタービンでコンプレッサーとファンを回す。
音速を超える旅客機がバンバン飛ぶ世界になったら、また変わってきそうだけどね。ラムジェットエンジンと相性良さそうだし。
Re: (スコア:0)
こんな実証用のバラックの割には立派に効率出ているよなと思ったけども。