アカウント名:
パスワード:
フエキやさしい薬用クリーム [fueki.co.jp]
幼稚園の頃、フエキ糊を食ってた。
フエキ糊 [wikipedia.org]は> 同社の基幹商品「フエキ糊」に使われる澱粉はコーンスターチを使用し、キンモクセイの香料で香り付けをしている。
一方、ヤマト糊 [wikipedia.org]は> 現在、デンプンはタピオカを使用しており、無香料となっている。
だそうだ。食べて害があるかどうかまでは知らない。
でんぷん糊ほどの安全性はないかもだがサプリメントのコーティング剤としても使用されるから塗った程度じゃ笑い話で済むだろ。https://www.m-chemical.co.jp/products/departments/mcc/emulsifier/produ... [m-chemical.co.jp]
ノリの容器にプリン!「フエキ練乳ミルクプリン」開発エピソードを聞くhttps://u-note.me/author/kaseisana/20161112/361327 [u-note.me]
古くなっても大丈夫なんだろうか。ノリが賞味期限内に消費されるとは限らないと思うんだが。普通は開封後も常温保存だし、雑菌の繁殖も恐いよな。
それとも防腐剤やらヤバイお薬がタップリ入ってるんだろうか。
昔のでんぷん糊は防腐剤としてホルマリンが入っていたようです。
http://www.fueki.co.jp/history_syouwago.html [fueki.co.jp]
>昭和50年(1975年)>また、ホルマリンを含有しない<安全・無害>のでんぷんのり幼稚園・保育園用「フエキ糊ひまわり」も開発、発売されました
1971年生まれの2年保育(5~6歳)だからギリセーフだったのかな。お道具箱に入ってたやつだし。
含有しているボツリヌス菌芽胞も永遠ですか?蜂蜜のボツリヌス菌について [3838.com]
月齢12ヶ月未満の乳児は食べるな、と言ってるんだから、事実上どうでもいい話。そんなこと言ったら、蜂蜜にはカビだって生きてるし条件さえ整えば成長もする。つまらんこと気にしていたら、食べていいものが世の中からなくなる。
> 含有しているボツリヌス菌芽胞も永遠ですか?
そんなの常識も知らないんですか?自分の子どもさえ守れない大人になっちゃいますよ
あなたが貼ったPDFにもちゃんと書いてあるんですが- 赤ちゃんに、はちみつは与えない(ボツリヌス菌で最悪死ぬ)- 大人は大丈夫(はちみつ中のボツリヌス菌ぐらいじゃ赤ちゃん以外は殺せない)ってことです
はちみつのパッケージにも同じことが書いてありますし母親学級(両親学級)とかでも教えてくれますのでちゃんと勉強しておきましょう
マジレスすると芽胞は半永久的だ。保存しているハチミツ内では芽胞のまま休眠してるんだから、消えもしないが増えもしない。危険性は買ってきた時と変わらないままってことだ。
そんで芽胞は永遠なの?何で書いてもないところに喰いついてどや顔なん?
永遠かどうか考えてみた?永遠のわけがないでしょ?
えいえんはあるよ
事実上永久を受けての永遠なんだからさ…横から口突っ込んだけどその前は読んでないクンか?それとも勝手に永遠に変えて「永遠じゃないに決まってるだろ」とか言うアクロバティック論法か?アクロバティックどや顔論法って言うとそれはそれで一貫性がある気もしてくる不思議
宇宙は無限に存在し続けません。よって永遠じゃないです。これでいいですね。
無限だったらその時にスラドに報告してくれ。じゃあな。
ノリには賞味期限は設定されてないと思う。消費期限というか、品質保証期限っていうのかな。
アラビックヤマトはPVAL(ポリビニルアルコール)なので食べないように。
あ~る君が生徒会とバレー対決することになったときの特訓で、投げられたボーリングのボールをレシーブして両手首を折って、修理完了は「糊が乾くまで」と言ってて、光画部員一同が「ご飯粒でくっつけたんだな」と推測するシーンがあった。
#「自爆は男のロマンだよ」とか「こっちからは双子が出てこんかったかね」とかもこの時
障子の張り替えをするときはオカユを更に煮てデンプン糊を作っていた。
他にも火傷したときに和紙をデンプン糊で貼っておくというのもあった。(治りが早い?)幸いにも広い範囲の火傷をしたことがないので自分は経験ないが、親が貼っていた。
やけどの方は膏薬代わりに使うことはありましたね。膏薬だと剥がすのが大変な場合もありましたが、澱粉糊なら風呂に入ればだいたい取れますし。
母が障子の張替えをしてた時は洗濯糊を使ってた気がする。昭和50~60年ぐらい。
湿潤療法みたいなものだろうか
そんなもの食ってたら意地悪なお婆さんに舌を切られるよ。
タン塩でお願いします
PLUSとコラボしてスティックのり型のキャンディを……とググってみたら、韓国では同じように繰り出して使う口紅型のキャンディがあって、人気商品らしいメイクの真似をしてみたい女の子に人気というのもわかる
ハンドクリーム型のガムもあるらしい(チューブから絞り出して噛むのだろうか?ハンドクリームというよりは練り歯磨きみたいだなあ)
どうせなら、スティックのり型のリップクリームじゃね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
類似商品? (スコア:1)
フエキやさしい薬用クリーム [fueki.co.jp]
Re: (スコア:0)
幼稚園の頃、フエキ糊を食ってた。
Re: (スコア:0)
フエキ糊 [wikipedia.org]は
> 同社の基幹商品「フエキ糊」に使われる澱粉はコーンスターチを使用し、キンモクセイの香料で香り付けをしている。
一方、ヤマト糊 [wikipedia.org]は
> 現在、デンプンはタピオカを使用しており、無香料となっている。
だそうだ。食べて害があるかどうかまでは知らない。
Re: (スコア:0)
でんぷん糊ほどの安全性はないかもだがサプリメントのコーティング剤としても使用されるから塗った程度じゃ笑い話で済むだろ。
https://www.m-chemical.co.jp/products/departments/mcc/emulsifier/produ... [m-chemical.co.jp]
ノリの容器にプリン!「フエキ練乳ミルクプリン」開発エピソードを聞く
https://u-note.me/author/kaseisana/20161112/361327 [u-note.me]
Re: (スコア:0)
古くなっても大丈夫なんだろうか。
ノリが賞味期限内に消費されるとは限らないと思うんだが。
普通は開封後も常温保存だし、雑菌の繁殖も恐いよな。
それとも防腐剤やらヤバイお薬がタップリ入ってるんだろうか。
Re: (スコア:0)
昔のでんぷん糊は防腐剤としてホルマリンが入っていたようです。
http://www.fueki.co.jp/history_syouwago.html [fueki.co.jp]
>昭和50年(1975年)
>また、ホルマリンを含有しない<安全・無害>のでんぷんのり幼稚園・保育園用「フエキ糊ひまわり」も開発、発売されました
Re: (スコア:0)
1971年生まれの2年保育(5~6歳)だからギリセーフだったのかな。
お道具箱に入ってたやつだし。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
含有しているボツリヌス菌芽胞も永遠ですか?
蜂蜜のボツリヌス菌について [3838.com]
Re: (スコア:0)
月齢12ヶ月未満の乳児は食べるな、と言ってるんだから、事実上どうでもいい話。
そんなこと言ったら、蜂蜜にはカビだって生きてるし条件さえ整えば成長もする。
つまらんこと気にしていたら、食べていいものが世の中からなくなる。
Re: (スコア:0)
> 含有しているボツリヌス菌芽胞も永遠ですか?
そんなの常識も知らないんですか?
自分の子どもさえ守れない大人になっちゃいますよ
あなたが貼ったPDFにもちゃんと書いてあるんですが
- 赤ちゃんに、はちみつは与えない(ボツリヌス菌で最悪死ぬ)
- 大人は大丈夫(はちみつ中のボツリヌス菌ぐらいじゃ赤ちゃん以外は殺せない)
ってことです
はちみつのパッケージにも同じことが書いてありますし
母親学級(両親学級)とかでも教えてくれますので
ちゃんと勉強しておきましょう
Re: (スコア:0)
マジレスすると芽胞は半永久的だ。
保存しているハチミツ内では芽胞のまま休眠してるんだから、消えもしないが増えもしない。危険性は買ってきた時と変わらないままってことだ。
Re: (スコア:0)
そんで芽胞は永遠なの?
何で書いてもないところに喰いついてどや顔なん?
Re: (スコア:0)
永遠かどうか考えてみた?
永遠のわけがないでしょ?
Re: (スコア:0)
えいえんはあるよ
Re: (スコア:0)
事実上永久を受けての永遠なんだからさ…
横から口突っ込んだけどその前は読んでないクンか?
それとも勝手に永遠に変えて「永遠じゃないに決まってるだろ」とか言うアクロバティック論法か?
アクロバティックどや顔論法って言うとそれはそれで一貫性がある気もしてくる不思議
Re: (スコア:0)
宇宙は無限に存在し続けません。よって永遠じゃないです。
これでいいですね。
無限だったらその時にスラドに報告してくれ。じゃあな。
Re: (スコア:0)
ノリには賞味期限は設定されてないと思う。
消費期限というか、品質保証期限っていうのかな。
Re: (スコア:0)
アラビックヤマトはPVAL(ポリビニルアルコール)なので食べないように。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
あ~る君が生徒会とバレー対決することになったときの特訓で、
投げられたボーリングのボールをレシーブして両手首を折って、
修理完了は「糊が乾くまで」と言ってて、
光画部員一同が「ご飯粒でくっつけたんだな」と推測するシーンがあった。
#「自爆は男のロマンだよ」とか「こっちからは双子が出てこんかったかね」とかもこの時
Re: (スコア:0)
障子の張り替えをするときはオカユを更に煮てデンプン糊を作っていた。
他にも火傷したときに和紙をデンプン糊で貼っておくというのもあった。(治りが早い?)
幸いにも広い範囲の火傷をしたことがないので自分は経験ないが、親が貼っていた。
Re: (スコア:0)
やけどの方は膏薬代わりに使うことはありましたね。
膏薬だと剥がすのが大変な場合もありましたが、澱粉糊なら風呂に入ればだいたい取れますし。
Re: (スコア:0)
母が障子の張替えをしてた時は洗濯糊を使ってた気がする。
昭和50~60年ぐらい。
Re: (スコア:0)
湿潤療法みたいなものだろうか
Re: (スコア:0)
そんなもの食ってたら意地悪なお婆さんに舌を切られるよ。
Re: (スコア:0)
タン塩でお願いします
Re: (スコア:0)
PLUSとコラボしてスティックのり型のキャンディを……
とググってみたら、韓国では同じように繰り出して使う口紅型のキャンディがあって、人気商品らしい
メイクの真似をしてみたい女の子に人気というのもわかる
ハンドクリーム型のガムもあるらしい(チューブから絞り出して噛むのだろうか?
ハンドクリームというよりは練り歯磨きみたいだなあ)
Re:類似商品? (スコア:1)
どうせなら、スティックのり型のリップクリームじゃね?