アカウント名:
パスワード:
に、日本も誘致してるんですけど...
そんな話もありぞなもし
世界中の人材を引き受ける窓口がある訳ではないし台湾に近いし(拠点としてどの程度意味があるのか)、日本に設置するメリットってあるの?
最近日本にデザインセンターを解説したので、日本の人材には興味があるみたいですよ。ファブを日本に設置するメリットがあるとすると装置メーカーが近いので、奴隷のような素早い対応を期待できることでしょうか。
東大とTSMCが大規模提携、日本企業に最先端プロセス半導体開発の光再びhttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/03273/ [nikkei.com]
アメリカでも人材確保の観点ならオースティンの方が適してそうなんですがすでにサムスンのFabがあるからTSMCが嫌がったのか、テキサス州が誘致に力入れなかったのか、気になります
日本とアメリカでは給与水準がかなり違いそうですけどね
単純に米中摩擦で、今後中華人民共和国(中国大陸)でコンピュータ関係の生産(マザボやチップセットだけでなく半導体全般)で新規技術を使った新規投資ができなくなるので、消費国である日本や米国に生産拠点を移すだけだよ。
今回の工場では、1兆円の投資に対して雇う人は1600人。最新のEUV露光機の値段が1台100億超、その他の機材も億~10億単位なのに対して、人件費の差なんて誤差です。
昔はそこそこ人手が必要だったので、人件費が安いところに作る意味があったけど、今はそうじゃない。半導体の最新プロセスの前工程は極端に自動化が進んでいて、装置集約産業なんですね。それに対して後工程の工場は今でも人手が必要なので、人件費が安い国に作られてます。
今時の前工程の工場だと投資額の大きさが一番のネックなので、税金を優遇してくれるとか、国でクーデターが起きないとか、急に国が工場封鎖したりしないとかが重要。なので安定した先進国に工場作る方向になってきてます。
英語で意思疎通ができる米国のメリットは大きいよね。
工場閉めてるから、経験者を集めやすいよ
日本企業にファブ埋めれるくらいの需要がないあっても、HPC用チップの少量生産くらいでしょ?
アメリカなら、Apple、AMD、nvidia、Qualcomm、Intel等TSMCの最新プロセス使いそうな顧客がたくさんいる
そいつらはアメリカで生産してないだろ
どこの国の企業とか関係ないぞ。日本企業が台湾企業のTSMCに委託したら、中国のFABでウエハ作って、マレーシアでパッケージして、アメリカに納入。先端プロセスのICは軽くて高価なので航空便で輸送できるから、こういう風に工程ごとに国際分業が一般的。
IntelのCPU買えば、マレーシア、フィリピン、コスタリカ等のマーキングしてあるの見たことあるだろう。
シンゾーさんは譲ってあげるんじゃないですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
あっ... (スコア:0)
に、日本も誘致してるんですけど...
Re:あっ... (スコア:1)
に、日本も誘致してるんですけど...
そんな話もありぞなもし
Re: (スコア:0)
世界中の人材を引き受ける窓口がある訳ではないし
台湾に近いし(拠点としてどの程度意味があるのか)、
日本に設置するメリットってあるの?
Re:あっ... (スコア:1)
最近日本にデザインセンターを解説したので、日本の人材には興味があるみたいですよ。
ファブを日本に設置するメリットがあるとすると装置メーカーが近いので、
奴隷のような素早い対応を期待できることでしょうか。東大とTSMCが大規模提携、日本企業に最先端プロセス半導体開発の光再び
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/03273/ [nikkei.com]
Re:あっ... (スコア:1)
アメリカでも人材確保の観点ならオースティンの方が適してそうなんですが
すでにサムスンのFabがあるからTSMCが嫌がったのか、テキサス州が誘致に力入れなかったのか、気になります
Re: (スコア:0)
日本とアメリカでは給与水準がかなり違いそうですけどね
Re: (スコア:0)
法人税とか税制面でもかなり魅力はあるしね。
だからオースティンが選ばれなかったのは他の理由な気がする。例えばロジスティック
Re:あっ... (スコア:1)
単純に米中摩擦で、今後中華人民共和国(中国大陸)でコンピュータ関係の生産(マザボやチップセットだけでなく半導体全般)で新規技術を使った新規投資ができなくなるので、消費国である日本や米国に生産拠点を移すだけだよ。
税金優遇してくれるなら、正直どこでもいいのでは? (スコア:1)
今回の工場では、1兆円の投資に対して雇う人は1600人。
最新のEUV露光機の値段が1台100億超、その他の機材も億~10億単位なのに対して、人件費の差なんて誤差です。
昔はそこそこ人手が必要だったので、人件費が安いところに作る意味があったけど、今はそうじゃない。
半導体の最新プロセスの前工程は極端に自動化が進んでいて、装置集約産業なんですね。
それに対して後工程の工場は今でも人手が必要なので、人件費が安い国に作られてます。
今時の前工程の工場だと投資額の大きさが一番のネックなので、税金を優遇してくれるとか、国でクーデターが起きないとか、急に国が工場封鎖したりしないとかが重要。
なので安定した先進国に工場作る方向になってきてます。
Re: (スコア:0)
英語で意思疎通ができる米国のメリットは大きいよね。
Re: (スコア:0)
工場閉めてるから、経験者を集めやすいよ
Re: (スコア:0)
日本企業にファブ埋めれるくらいの需要がない
あっても、HPC用チップの少量生産くらいでしょ?
アメリカなら、Apple、AMD、nvidia、Qualcomm、Intel
等TSMCの最新プロセス使いそうな顧客がたくさんいる
Re: (スコア:0)
そいつらはアメリカで生産してないだろ
Re: (スコア:0)
どこの国の企業とか関係ないぞ。
日本企業が台湾企業のTSMCに委託したら、中国のFABでウエハ作って、マレーシアでパッケージして、アメリカに納入。
先端プロセスのICは軽くて高価なので航空便で輸送できるから、こういう風に工程ごとに国際分業が一般的。
IntelのCPU買えば、マレーシア、フィリピン、コスタリカ等のマーキングしてあるの見たことあるだろう。
Re: (スコア:0)
シンゾーさんは譲ってあげるんじゃないですか?