アカウント名:
パスワード:
アナログで指して、デジタルで記録するために人 or 機械を介在させるという 20 世紀型の考え方。
碁盤をデジタル化するべきでは…
業態で言えば一種のショーなんだからアナログでやることに意味があるネット対戦とかipadでやってたら見る人激減するでしょエンターテイメントに対して、デジタルでやればいいって言うのは時代とか関係なく本質理解してないと思う
今NHK杯は対局延期で、昨日は伝説の「名人4人抜き」の一局、加藤-羽生をやってたんだけど、ひふみんの強い駒音や羽生睨み、米長の解説、蛸島さんの棋譜読み上げとか、今もってというか今だからこそのエンタメ性があった。
そこなんだよね。フェンシングや剣道の採点が難しいからいっそ道具をなくしてVR化しちゃえってくらい乱暴。採点というか棋譜の記録が画像認識でできるならそれでいいと思う。
とはいえショービジネス的なモノのデジタル化の終着点は、現実と区別がつかないほどのVRかと。そうなると棋士はおろか対局内容すら架空(観客ウケが良いシナリオ)になってそうだけど。
スポーツだってわざわざ競技場と器具を用意して選手を一同に会してやらなくても、選手の体力を測定してコンピュータ・シミュレーションでどっちがどのぐらいの確率で勝つとか予測可能だろうけど仮にコロナの脅威が全然収まらなくたってオリンピックをそれでやるという選択肢はない
ただ、基盤をデジタル化しろってそこまでではなくても、木の板の下か、あるいは辺、隅にセンサーを埋め込み、駒にもそれぞれRFIDタグを埋め込んで、駒がどこからどこに動かされたというのをセンサーで感知して棋譜を作るという手もある。
現在の純粋に木製の器具をカメラで撮影して画像解析して棋譜を作るってのはだいぶ回りくどい方法をとったものだなとは思う。いや、RFIDタグを埋め込んだ駒を作るほうがよっぽど回りくどいか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
AI によるナニカの実現… (スコア:0)
アナログで指して、デジタルで記録するために人 or 機械を介在させるという 20 世紀型の考え方。
碁盤をデジタル化するべきでは…
Re:AI によるナニカの実現… (スコア:1)
業態で言えば一種のショーなんだからアナログでやることに意味がある
ネット対戦とかipadでやってたら見る人激減するでしょ
エンターテイメントに対して、デジタルでやればいいって言うのは時代とか関係なく本質理解してないと思う
Re:AI によるナニカの実現… (スコア:3)
今NHK杯は対局延期で、昨日は伝説の「名人4人抜き」の一局、加藤-羽生をやってたんだけど、ひふみんの強い駒音や羽生睨み、米長の解説、
蛸島さんの棋譜読み上げとか、今もってというか今だからこそのエンタメ性があった。
Re: (スコア:0)
そこなんだよね。フェンシングや剣道の採点が難しいからいっそ道具をなくしてVR化しちゃえってくらい乱暴。
採点というか棋譜の記録が画像認識でできるならそれでいいと思う。
Re: (スコア:0)
とはいえショービジネス的なモノのデジタル化の終着点は、現実と区別がつかないほどのVRかと。
そうなると棋士はおろか対局内容すら架空(観客ウケが良いシナリオ)になってそうだけど。
Re: (スコア:0)
スポーツだってわざわざ競技場と器具を用意して選手を一同に会してやらなくても、
選手の体力を測定してコンピュータ・シミュレーションでどっちがどのぐらいの確率で勝つとか予測可能だろうけど
仮にコロナの脅威が全然収まらなくたってオリンピックをそれでやるという選択肢はない
ただ、基盤をデジタル化しろってそこまでではなくても、木の板の下か、あるいは辺、隅にセンサーを埋め込み、
駒にもそれぞれRFIDタグを埋め込んで、駒がどこからどこに動かされたというのをセンサーで感知して棋譜を作るという手もある。
現在の純粋に木製の器具をカメラで撮影して画像解析して棋譜を作るってのはだいぶ回りくどい方法をとったものだなとは思う。
いや、RFIDタグを埋め込んだ駒を作るほうがよっぽど回りくどいか?