アカウント名:
パスワード:
> 口座知らせるだけで、これだけ手間とお金かけるの間抜けだなぁ、と言うのが正直な感想。
これだけの手間とお金をかけずに実現できる方法をご存知ならば、ここに書いて共有していただけると、苦心している自治体の担当者に喜ばれるかと思います。間抜けな私には到底思いつきません。
もちろん、住民基本台帳との突合も含めて低コストで実現できて、配偶者等からの暴力を理由に避難している方への配慮もできて、二重払いのリスクも低くて、自治体職員を三密状態にせず、各種法令も遵守した方法ですよ。
こういう事を言う人を見るにつけ、「ああ、日本だ」と思う今日この頃。君は良い手が思いつけないから間抜けなんじゃない。理由は別な所にあるよ。
反論できなくなると人格攻撃というのも実に日本的で素晴らしい。
うちに届いた申請手続きでは、「身分証明資料の写し」と「振込先口座情報の写し」の添付が求められていましたよ。……7月末には振り込んでもらえるのかしらん……
うちは郵送の場合は保険証の写しと口座が水道料金引落など市に登録してある口座なら口座の写しはいらないので簡単だった。
この「口座が水道料金引落など市に登録してある口座」というのが問題で「水道料金引落」にチェックしてあっても、口座登録がなかったり、登録があっても口座が生きていなかったりとかすると問合せ対応で職員の労力・時間を消費します(他の市民にかけるリソースが減る)
また、水道料金用に登録した口座の情報(個人情報)を給付金で利用する法的根拠とかの問題もあります
わたしのところは「身分証明資料の写し」と「振込先口座情報の写し」を「用紙裏面の枠内に貼り付けて」返信しろってなってて、切り貼りが必須になっていました(どこにも「写しを同封」とは書かれていない)。
さらに。申込書にはチェックボックス付きの対象者リストが印刷されてまして、このチェックボックスにチェックを入れると「給付金はいらない」という意思表示になるというトラップ付きで、間違えた人が結構でてたらしいです。
なぜ「不要に○をする」にしなかったのか。
それを実施した職員のかたに敬意を表します!
国策システムをコケにしちゃった成功事例ですので本当に応援が必要になるケースも考えられますね
# 闇が深くないといいなぁ
尚且つ、そういうことを出来ないように縛らせたのは当時のマスコミと国民な
原発が爆発したときに「原発反対派のせいで安全対策ができなかったからだ!原発反対派の責任だ!」と怒ってた原発推進派みたいな言い草ですね
行為者責任を全く理解しないってのに、何故か非行為者の外部に責任を求める不思議さ。挙句行為者はその外部の意見に従っている訳でも何でもなかったり。
スゴイよね。無視した意見を述べた人間に行為の責任が有るってアクロバットな意見。
マイナンバー(カードは不要)に口座の紐付けを強制できてたら、一瞬で終わった話なのに。
政府が信用ならないから口座番号なぞ預けるなんてとんでもない!なんて思ってる人は未だにいるみたいだしマイナンバーカード作る時に強制的に口座番号も預かって給付金の受給はマイナンバーポータルからのみ受け付ける仕組みにしないと無理だろうね。無理だろうね。
マイナンバーの提案で給付させる案があったとは聞いた事ないが。給付に必要な口座はひとつだけ、複数あったら邪魔。未だに自民党が提案しているのは、全ての口座を政府に教えろと言っている。
そもそも市町村が混乱しているのは口座以外の部分が大きい。
すらどにいるけどシステム構築経験ないのかな?
そもそも言い訳的にあれにもこれにも使いませんって言ってばかりだったよね。お陰でほとんど「じゃあマイナンバー自体不要じゃね?」って思ってしまった。普及度を見るとそう思って居た人は多かった様だ。
行政がマイナンバーや紐ついている情報を目的外利用した場合は、行政府の長が死刑とかに決めておけば、国民の理解が得られたんだと思いますよ。
つまり、行政の不作為ですな。
そのつど行政府の長が死んでいくのか…
誰だ、行政府にコナンを連れてきた奴は。こいつが行くところには常に殺人事件が起きるんだぞ!!
海外との取引に使用する口座は、マイナンバーとの紐付けが必要だよ。ゆうちょ銀行なんて入金されないから問い合わせたら、「登録さてないので凍結しました」って言われた。別にやろうと思えば今からでもできるし、実際検討を始めてるみたいだしね。#嫌なのは、サヨクよりも「個人事業主」や「中小企業事業主」じゃねえかな、と邪推してる。
何も申請しなかったら(個別処理を要求しないのなら)、・水道料金・住民税の引き落とし口座に振り込んでくれればいいのにな~
それらは違う部署が担当していてデータベースもIDも別々じゃないでしょうか。戸籍も別管理なので、結局戸籍から名前や住所を基準に水道料金や住民税のDBに紐づけてそこから引き落とし口座を引っ張ってくるという作業が必要になりそう。で、戸籍(市民課)と水道局と税務課で同一人物が別の住所を登録していたりして阿鼻叫喚。(その紐付けを予めやっておくのがマイナンバーという理解)
ええと。住民税は給与から天引きだし水道はひいてないので水道料金払ったことがないのですが
下水道が整備されていれば、下水道使用料は払っているはず
上下水道料金が家賃に含まれているので自分としては自治体に直接払っておらん
個人情報保護の観点から水道料金や税の引き落とし口座はその料金・税を支払う事のみに利用する事を前提に提供しているとみなされます流用する場合は同意が必要です。上記のような口座が流用できる自治体の申請書には必ず同意に関する記述があるはずです。
開発期間は数日と言うことですが、具体的にどれだけの工数がかかったか知りたいですね。一般的な自治体のシステム(マイナンバーを使用するタイプ)の開発工数と比較すると面白いことになりそうです。
また、時間単価自体も外注エンジニアの方が高いでしょうから、金額ベースに直すと、さらに面白いことになりそうですね。
kintoneはWebフォームをノーコードで作れますって類のものです土台となるサンプルもありますし、テストも含めて一週間も掛かってないと思われます
「郵送による申請内容を(Excelか何かに)データ入力」する手間がかなり減るでしょうねただ、最終的な入力内容のチェックが手作業になるのはどうしようもなさげ
単にマイナンバーとの連携がうまくいかないだけで、職員も申請者も郵送とかかる手間は同じに感じるけど、そこんとこどうなんだろ?郵送よりも早く届くってのが利点だけど、処理順が郵送先だったら意味ないよね。
返信用封書の郵便料金が削減されますただ、申請情報や添付書類が画像データのままだと職員のチェックがし辛いので、結局印刷して保管するようになると思いますまた、封書を開封する作業は減りますが、代わりに送られた画像を印刷する作業が増えますね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
現時点では郵送+オンラインは良い選択 (スコア:1)
口座知らせるだけで、これだけ手間とお金かけるの間抜けだなぁ、と言うのが正直な感想。
簡単にオンライン化できそうだけど、個人IDが機能していない以上、郵送自体が「本人確認」手段としているのがキモだと思われ。
この悲しい現実で、郵送したうえで以下の2つの手段を提供するのが効率的におもわれる。
・郵送された内容をもとにオンライン入力
・オンライン入力できない人は記入して返送
ここまでは誰でも考えるとおもうけど、それを実施した職員のかたに敬意を表します!
Re:現時点では郵送+オンラインは良い選択 (スコア:1)
> 口座知らせるだけで、これだけ手間とお金かけるの間抜けだなぁ、と言うのが正直な感想。
これだけの手間とお金をかけずに実現できる方法をご存知ならば、ここに書いて共有していただけると、苦心している自治体の担当者に喜ばれるかと思います。間抜けな私には到底思いつきません。
もちろん、住民基本台帳との突合も含めて低コストで実現できて、配偶者等からの暴力を理由に避難している方への配慮もできて、二重払いのリスクも低くて、自治体職員を三密状態にせず、各種法令も遵守した方法ですよ。
Re: (スコア:0)
もちろん、住民基本台帳との突合も含めて低コストで実現できて、配偶者等からの暴力を理由に避難している方への配慮もできて、二重払いのリスクも低くて、自治体職員を三密状態にせず、各種法令も遵守した方法ですよ。
こういう事を言う人を見るにつけ、「ああ、日本だ」と思う今日この頃。
君は良い手が思いつけないから間抜けなんじゃない。
理由は別な所にあるよ。
Re: (スコア:0)
反論できなくなると人格攻撃というのも実に日本的で素晴らしい。
Re: (スコア:0)
うちに届いた申請手続きでは、「身分証明資料の写し」と「振込先口座情報の写し」の添付が求められていましたよ。
……7月末には振り込んでもらえるのかしらん……
Re: (スコア:0)
うちは郵送の場合は保険証の写しと口座が水道料金引落など市に登録してある口座なら
口座の写しはいらないので簡単だった。
Re: (スコア:0)
この「口座が水道料金引落など市に登録してある口座」というのが問題で
「水道料金引落」にチェックしてあっても、口座登録がなかったり、登録があっても口座が生きていなかったりとかすると
問合せ対応で職員の労力・時間を消費します(他の市民にかけるリソースが減る)
また、水道料金用に登録した口座の情報(個人情報)を給付金で利用する法的根拠とかの問題もあります
Re: (スコア:0)
わたしのところは「身分証明資料の写し」と「振込先口座情報の写し」を「用紙裏面の枠内に貼り付けて」返信しろってなってて、切り貼りが必須になっていました(どこにも「写しを同封」とは書かれていない)。
さらに。申込書にはチェックボックス付きの対象者リストが印刷されてまして、このチェックボックスにチェックを入れると「給付金はいらない」という意思表示になるというトラップ付きで、間違えた人が結構でてたらしいです。
なぜ「不要に○をする」にしなかったのか。
Re: (スコア:0)
それを実施した職員のかたに敬意を表します!
国策システムをコケにしちゃった成功事例ですので
本当に応援が必要になるケースも考えられますね
# 闇が深くないといいなぁ
Re: (スコア:0)
尚且つ、そういうことを出来ないように縛らせたのは当時のマスコミと国民な
原発が爆発したときに「原発反対派のせいで安全対策ができなかったからだ!原発反対派の責任だ!」と怒ってた原発推進派みたいな言い草ですね
Re: (スコア:0)
行為者責任を全く理解しないってのに、何故か非行為者の外部に責任を求める不思議さ。
挙句行為者はその外部の意見に従っている訳でも何でもなかったり。
スゴイよね。
無視した意見を述べた人間に行為の責任が有るってアクロバットな意見。
Re: (スコア:0)
マイナンバー(カードは不要)に口座の紐付けを強制できてたら、一瞬で終わった話なのに。
政府が信用ならないから口座番号なぞ預けるなんてとんでもない!
なんて思ってる人は未だにいるみたいだし
マイナンバーカード作る時に強制的に口座番号も預かって
給付金の受給はマイナンバーポータルからのみ受け付ける仕組みにしないと無理だろうね。無理だろうね。
Re:現時点では郵送+オンラインは良い選択 (スコア:2)
マイナンバーの提案で給付させる案があったとは聞いた事ないが。
給付に必要な口座はひとつだけ、複数あったら邪魔。
未だに自民党が提案しているのは、全ての口座を政府に教えろと言っている。
そもそも市町村が混乱しているのは口座以外の部分が大きい。
すらどにいるけどシステム構築経験ないのかな?
Re: (スコア:0)
そもそも言い訳的にあれにもこれにも使いませんって言ってばかりだったよね。
お陰でほとんど「じゃあマイナンバー自体不要じゃね?」って思ってしまった。
普及度を見るとそう思って居た人は多かった様だ。
Re: (スコア:0)
行政がマイナンバーや紐ついている情報を目的外利用した場合は、行政府の長が死刑とかに決めておけば、国民の理解が得られたんだと思いますよ。
つまり、行政の不作為ですな。
Re: (スコア:0)
そのつど行政府の長が死んでいくのか…
Re: (スコア:0)
誰だ、行政府にコナンを連れてきた奴は。
こいつが行くところには常に殺人事件が起きるんだぞ!!
Re: (スコア:0)
海外との取引に使用する口座は、マイナンバーとの紐付けが必要だよ。
ゆうちょ銀行なんて入金されないから問い合わせたら、「登録さてないので凍結しました」って言われた。
別にやろうと思えば今からでもできるし、実際検討を始めてるみたいだしね。
#嫌なのは、サヨクよりも「個人事業主」や「中小企業事業主」じゃねえかな、と邪推してる。
Re: (スコア:0)
何も申請しなかったら(個別処理を要求しないのなら)、
・水道料金
・住民税
の引き落とし口座に振り込んでくれればいいのにな~
Re: (スコア:0)
それらは違う部署が担当していてデータベースもIDも別々じゃないでしょうか。
戸籍も別管理なので、結局戸籍から名前や住所を基準に水道料金や住民税のDBに紐づけてそこから引き落とし口座を引っ張ってくるという作業が必要になりそう。で、戸籍(市民課)と水道局と税務課で同一人物が別の住所を登録していたりして阿鼻叫喚。
(その紐付けを予めやっておくのがマイナンバーという理解)
Re: (スコア:0)
ええと。
住民税は給与から天引きだし
水道はひいてないので水道料金払ったことがないのですが
Re: (スコア:0)
下水道が整備されていれば、下水道使用料は払っているはず
Re: (スコア:0)
上下水道料金が家賃に含まれているので自分としては自治体に直接払っておらん
Re: (スコア:0)
個人情報保護の観点から水道料金や税の引き落とし口座はその料金・税を支払う事のみに利用する事を前提に提供しているとみなされます
流用する場合は同意が必要です。
上記のような口座が流用できる自治体の申請書には必ず同意に関する記述があるはずです。
Re: (スコア:0)
開発期間は数日と言うことですが、具体的にどれだけの工数がかかったか知りたいですね。
一般的な自治体のシステム(マイナンバーを使用するタイプ)の開発工数と比較すると面白いことになりそうです。
また、時間単価自体も外注エンジニアの方が高いでしょうから、金額ベースに直すと、さらに面白いことになりそうですね。
Re:現時点では郵送+オンラインは良い選択 (スコア:1)
kintoneはWebフォームをノーコードで作れますって類のものです
土台となるサンプルもありますし、テストも含めて一週間も掛かってないと思われます
「郵送による申請内容を(Excelか何かに)データ入力」する手間がかなり減るでしょうね
ただ、最終的な入力内容のチェックが手作業になるのはどうしようもなさげ
Re: (スコア:0)
単にマイナンバーとの連携がうまくいかないだけで、職員も申請者も郵送とかかる手間は同じに感じるけど、そこんとこどうなんだろ?
郵送よりも早く届くってのが利点だけど、処理順が郵送先だったら意味ないよね。
Re: (スコア:0)
返信用封書の郵便料金が削減されます
ただ、申請情報や添付書類が画像データのままだと職員のチェックがし辛いので、結局印刷して保管するようになると思います
また、封書を開封する作業は減りますが、代わりに送られた画像を印刷する作業が増えますね