アカウント名:
パスワード:
宇宙の広さを考えれば、「地球に似ている惑星=生命体が存在してる可能性がある」どころか、
地球と殆ど変わらない環境の惑星があって、そこに脊椎動物の哺乳類の知的生命体がそんざいする「確率」は、100%と言っても良い。先にオチを書くと100%が正しいかどうか確かめようが無いから。
つまらないことに全宇宙には同じ素粒子と同じ元素しかなくて、物理法則も同じ。条件が揃えば同じ無機物から有機物が生成されて、DNAを遺伝情報とした生物が生まれて、同じように進化する。
「地球と全く同じ環境は無いじゃん」と言うかも知れないけど、宇宙はとんでもなく広いので、「地球と同じ星が無いわけないじゃん」と思う。元素だって高々100個ちょっとしか無いし、水が液体である温度も狭い。時間は何十億年とある。知的生命体が宇宙に存在するのは確かなんだから、こんな遠くの発見で喜んでも、虚しい。
#その種族の耐油系の恒星ごと、恒星間旅行してくる、#寿命が1奥年くらいある種族が「どんぶらこーどんぶらこー」と来るかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
ちょっと虚しい (スコア:2)
宇宙の広さを考えれば、「地球に似ている惑星=生命体が存在してる可能性がある」どころか、
地球と殆ど変わらない環境の惑星があって、そこに脊椎動物の哺乳類の知的生命体がそんざいする「確率」は、
100%と言っても良い。先にオチを書くと100%が正しいかどうか確かめようが無いから。
つまらないことに全宇宙には同じ素粒子と同じ元素しかなくて、物理法則も同じ。
条件が揃えば同じ無機物から有機物が生成されて、DNAを遺伝情報とした生物が生まれて、
同じように進化する。
「地球と全く同じ環境は無いじゃん」と言うかも知れないけど、
宇宙はとんでもなく広いので、「地球と同じ星が無いわけないじゃん」と思う。
元素だって高々100個ちょっとしか無いし、水が液体である温度も狭い。
時間は何十億年とある。知的生命体が宇宙に存在するのは確かなんだから、
こんな遠くの発見で喜んでも、虚しい。
#その種族の耐油系の恒星ごと、恒星間旅行してくる、
#寿命が1奥年くらいある種族が「どんぶらこーどんぶらこー」と来るかな。