アカウント名:
パスワード:
売れればいいという安直な考えのままでは、遠からず顧客自体にダメージが及んで問題が大きくなるだろう。大手酒造も考え直してほしい。
同感です。長い目でみて絶対そっちのほうがいい。
ファミコンが大流行しているさなか、「ゲームは1日1時間」とつい言ってしまった某名人に対して「ゲームを売る側の人間が"1日1時間でやめろ"とはどういうことだ」と問屋やおもちゃ屋から電話が殺到したそう。当時の社長が「長い目でみたらそっちのほうが絶対ゲームのためになるのだから会社としてそれを推していこう」と判断して、以降名人は堂々と「1日1時間」と言っていたそうです。
しかし、そんな会社も今はないという現実。良心的なスマホゲームのほうがサービス終了しやすいし。もっと善行が報われる社会になってほしい。
そういうお前は善行してるんか?
ハドソンが経営悪化したのはメインバンクの破綻が原因なので別の話。
沖縄の飲酒運転のひどさはワースト一位か二位だからね。ストロング止めただけじゃ足りない。
今までストロング1本で我慢してた人が、4%を2本買わされるようになるから倍儲かるって魂胆だろ。
大手酒造に文句言ってもしょうがないです。大手酒造がなぜその商品を生産しているのかを考えなければなりません。
そもそもの話として、税を取れればいいという安直な考え方を国がしています。だから作ってる人はほとんど関係ありません。誰がやってもこの国の税制上はこのような商品が一番儲かるからしょうがないし、指摘を行うなら税制です。これが税制上一番安い商品だから、その中で魅力を最大に引き出すとこのようになります。誰がやっても。
アルコール10%以下は「その他の発泡性酒類」となり税制上の優遇を受ける。そのための9%最大販売単位が存在しない。そのための500mlアルコールの吸収速度によって税率が変わらない。カフェインなどのアルコールの摂取を助ける添加物(眠くならないまま飲み続ける事が可能)によって税率が変わらない。
正しいのだろうが、元コメへの指摘としては不適切じゃないかな。そもそもが「オリオンが決断できたのに」という文脈なんだから。「倫理的な建前は立派に経営方針たり得る(し、結果を享受する消費者にも利得がある)。なぜそうしないのか?」
意見の妥当性を、対処法の有効性や市場論理と制度(目先の利潤追求)にのみ帰着させるのも、どうかと思う。ネットに限らず、昔からそういう単純な視座を好む人は少なくないけどね。いや大事な視点だよ?でも彼らは往々にして、それが現実の一側面にしか過ぎないことを忘れてしまう。
アルコール度数の高い低いの問題でなく、根本的にアルコール飲料は害悪だとは考えないのでしょうか?酒やタバコは嗜好品として扱われていますが、いっそ廃絶して欲しいものです
なら、ゲームもアニメ、あらゆる嗜好品や娯楽といったものは全て廃絶しようではないか
人体に害悪なものと、そうでない嗜好品や娯楽を何故同列に語りたがるのかこれがアル中やニコ中の考え方なのか謎は尽きない
ゲームもアニメも脳を破壊しますが?アニ豚発狂ですか?
なぜさほど害悪があるほどでもない嗜好品レベルの低アルコール飲料と、今回のようなストロング系を同列で語るのか?しかも酒は古来から儀式や風習に固く組み込まれているのに謎は尽きないのはあんただよ
アルコール度数が低ければ害が無いとでも?飲酒運転をしてもビールだから許されると言い出すのですか?儀式や風習に固く組み込まれていたから害が無いとでも?面白すぎる擁護論ですね
どこからを害としますか?ゲームやアニメにのめりこんで家計を破壊してしまうという事例は実際に起こっていますがこれは害ではないでしょうか自動車は毎年大量の死者を出していますが廃絶しなくてよいですか?
ひょっとしてゼロリスク信者なの?人生は危険がいっぱいだけど、絶対安全なことも絶対害悪なこともないんだよ。
飲酒運転は許されないが、晩酌は許されるし宴会も許される。害の多寡で決まってくるんじゃないかな?そう考えたことはある?
害の多寡を語るなら「ゲームやアニメにのめりこんで家計を破壊してしまうという事例は実際に起こっていますがこれは害ではないでしょうか」と言い出してる人を説得してくださいな
医学的にアルコールやニコチンが体に害を及ぼすのは明白ですよねゲームやアニメにのめりこんで家計を破壊するというのが統計的に有意なのかは存じ上げませんので具体的な数字を出して頂けると議論になるかと思います
絶対安全は無いですが、確実に害悪を持つモノは存在しますもちろん有効な側面がある事は否定しませんし医療用などで必須である事も間違いありませんであるにしても、厳罰化されてなお飲酒運転が年間3500件以上検挙され、飲酒に関連する事件事故が無くならない現状を無視する事がおかしいと考えますよ
毎年100万人が犯罪者として検挙されてるので自動車を無くしましょう。たった3500件の飲酒運転なんかより大きな問題を無視してるのはなぜでしょうか?
だったらオリオンビール売るのも止めろよwジュース売ってればいいじゃん
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
心意気がすごい (スコア:0)
売れればいいという安直な考えのままでは、遠からず顧客自体にダメージが及んで問題が大きくなるだろう。
大手酒造も考え直してほしい。
Re:心意気がすごい (スコア:3, 興味深い)
同感です。長い目でみて絶対そっちのほうがいい。
ファミコンが大流行しているさなか、「ゲームは1日1時間」とつい言ってしまった某名人に
対して「ゲームを売る側の人間が"1日1時間でやめろ"とはどういうことだ」と問屋やおもちゃ屋から
電話が殺到したそう。当時の社長が「長い目でみたらそっちのほうが絶対ゲームのためになるのだから
会社としてそれを推していこう」と判断して、以降名人は堂々と「1日1時間」と言っていたそうです。
Re: (スコア:0)
しかし、そんな会社も今はないという現実。
良心的なスマホゲームのほうがサービス終了しやすいし。
もっと善行が報われる社会になってほしい。
Re: (スコア:0)
そういうお前は善行してるんか?
Re: (スコア:0)
ハドソンが経営悪化したのはメインバンクの破綻が原因なので別の話。
Re: (スコア:0)
沖縄の飲酒運転のひどさはワースト一位か二位だからね。
ストロング止めただけじゃ足りない。
Re: (スコア:0)
今までストロング1本で我慢してた人が、4%を2本買わされるようになるから倍儲かるって魂胆だろ。
Re: (スコア:0)
大手酒造に文句言ってもしょうがないです。
大手酒造がなぜその商品を生産しているのかを考えなければなりません。
そもそもの話として、税を取れればいいという安直な考え方を国がしています。
だから作ってる人はほとんど関係ありません。
誰がやってもこの国の税制上はこのような商品が一番儲かるからしょうがないし、指摘を行うなら税制です。
これが税制上一番安い商品だから、その中で魅力を最大に引き出すとこのようになります。誰がやっても。
アルコール10%以下は「その他の発泡性酒類」となり税制上の優遇を受ける。そのための9%
最大販売単位が存在しない。そのための500ml
アルコールの吸収速度によって税率が変わらない。
カフェインなどのアルコールの摂取を助ける添加物(眠くならないまま飲み続ける事が可能)によって税率が変わらない。
Re:心意気がすごい (スコア:1)
正しいのだろうが、元コメへの指摘としては不適切じゃないかな。
そもそもが「オリオンが決断できたのに」という文脈なんだから。
「倫理的な建前は立派に経営方針たり得る(し、結果を享受する消費者にも利得がある)。なぜそうしないのか?」
意見の妥当性を、対処法の有効性や市場論理と制度(目先の利潤追求)にのみ帰着させるのも、どうかと思う。
ネットに限らず、昔からそういう単純な視座を好む人は少なくないけどね。
いや大事な視点だよ?でも彼らは往々にして、それが現実の一側面にしか過ぎないことを忘れてしまう。
Re: (スコア:0)
アルコール度数の高い低いの問題でなく、根本的にアルコール飲料は害悪だとは考えないのでしょうか?
酒やタバコは嗜好品として扱われていますが、いっそ廃絶して欲しいものです
Re: (スコア:0)
なら、ゲームもアニメ、あらゆる嗜好品や娯楽といったものは全て廃絶しようではないか
Re: (スコア:0)
人体に害悪なものと、そうでない嗜好品や娯楽を何故同列に語りたがるのか
これがアル中やニコ中の考え方なのか
謎は尽きない
Re: (スコア:0)
ゲームもアニメも脳を破壊しますが?アニ豚発狂ですか?
Re: (スコア:0)
なぜさほど害悪があるほどでもない嗜好品レベルの低アルコール飲料と、今回のようなストロング系を同列で語るのか?
しかも酒は古来から儀式や風習に固く組み込まれているのに
謎は尽きないのはあんただよ
Re: (スコア:0)
アルコール度数が低ければ害が無いとでも?飲酒運転をしてもビールだから許されると言い出すのですか?
儀式や風習に固く組み込まれていたから害が無いとでも?
面白すぎる擁護論ですね
Re: (スコア:0)
どこからを害としますか?
ゲームやアニメにのめりこんで家計を破壊してしまうという事例は実際に起こっていますがこれは害ではないでしょうか
自動車は毎年大量の死者を出していますが廃絶しなくてよいですか?
Re: (スコア:0)
ひょっとしてゼロリスク信者なの?
人生は危険がいっぱいだけど、絶対安全なことも絶対害悪なこともないんだよ。
飲酒運転は許されないが、晩酌は許されるし宴会も許される。
害の多寡で決まってくるんじゃないかな?
そう考えたことはある?
Re: (スコア:0)
害の多寡を語るなら「ゲームやアニメにのめりこんで家計を破壊してしまうという事例は実際に起こっていますがこれは害ではないでしょうか」と言い出してる人を説得してくださいな
医学的にアルコールやニコチンが体に害を及ぼすのは明白ですよね
ゲームやアニメにのめりこんで家計を破壊するというのが統計的に有意なのかは存じ上げませんので具体的な数字を出して頂けると議論になるかと思います
絶対安全は無いですが、確実に害悪を持つモノは存在します
もちろん有効な側面がある事は否定しませんし医療用などで必須である事も間違いありません
であるにしても、厳罰化されてなお飲酒運転が年間3500件以上検挙され、飲酒に関連する事件事故が無くならない現状を無視する事がおかしいと考えますよ
Re: (スコア:0)
毎年100万人が犯罪者として検挙されてるので自動車を無くしましょう。
たった3500件の飲酒運転なんかより大きな問題を無視してるのはなぜでしょうか?
Re: (スコア:0)
だったらオリオンビール売るのも止めろよw
ジュース売ってればいいじゃん