アカウント名:
パスワード:
「黒人をイラストに使ったブランドを廃止する動き」だと、うわー PC カルチャーもここまできたか、みたいに感じるけど、そうじゃない。このエントリに YRO のタグを振るのは全くもって不誠実だし、編集者が問題を理解してない証拠。
廃止されてるのは ミンストレル・ショー [wikipedia.org] に出てくるキャラクターだから。ミンストレル・ショー は100% 黒人のことをバカにしてるショー。
日本人だって第二次世界大戦中は徹底的に下に見られてた。例:
「Tojo」のくだりは、悪意と恣意が強すぎて、フェアな例になってないやろ。そこまで極端なのは、ミンストレルショーが廃れなかった世界線でも想定しないと。
日本で例えるなら、田舎の肝っ玉母ちゃんくらいな表現だったんじゃないの?あくまで典型的な人物像みたいな。ミンストレルショーに関係する差別だったからというよりも、イメージキャラクターと人種表現を考えると「人種的固定観念」を強化する可能性があるから、削除による改善が望ましかろう、という話なんであって。
# 典型性自体が差別だとなると、いろいろやりにくくもなりそうだが。。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
コンテキスト: minstrel show (スコア:3, 興味深い)
「黒人をイラストに使ったブランドを廃止する動き」だと、うわー PC カルチャーもここまできたか、みたいに感じるけど、そうじゃない。このエントリに YRO のタグを振るのは全くもって不誠実だし、編集者が問題を理解してない証拠。
廃止されてるのは ミンストレル・ショー [wikipedia.org] に出てくるキャラクターだから。ミンストレル・ショー は100% 黒人のことをバカにしてるショー。
日本人だって第二次世界大戦中は徹底的に下に見られてた。例:
Re:コンテキスト: minstrel show (スコア:2)
「Tojo」のくだりは、悪意と恣意が強すぎて、フェアな例になってないやろ。
そこまで極端なのは、ミンストレルショーが廃れなかった世界線でも想定しないと。
日本で例えるなら、田舎の肝っ玉母ちゃんくらいな表現だったんじゃないの?あくまで典型的な人物像みたいな。
ミンストレルショーに関係する差別だったからというよりも、イメージキャラクターと人種表現を考えると「人種的固定観念」を強化する可能性があるから、削除による改善が望ましかろう、という話なんであって。
# 典型性自体が差別だとなると、いろいろやりにくくもなりそうだが。。。