アカウント名:
パスワード:
なぜわざわざ独自CPUを作ったのか?コンペティタは汎用品として売られてるGPU/CPUでスパコン作れてるのにお金がもったいない富士通が自前で最先端のfab/プロセスを持ってるというなら話は分かるがそうでは無いだろ
蓮舫に言えではなく、蓮舫の言う通りって感じでしょ?
正直、蓮舫は正しかったってことが確定したわけよ。独自CPUを開発して世界1を取ることに躍起になって予算を3000憶円以上もかけたのに、10年ほどで廃止。京は使い勝手が悪くて、最初民主党が事業仕分けしようと思ったのも当然だと思えるくらい活用されなかった。
そして一転して富岳ではArm系CPUを採用して使い勝手を良くすることを中心に開発したら、おもわず1位になっちゃった。
当時は蓮舫・民主党をディスるのに格好の材料となった「2位じゃダメなんですか?」発言だが、時間がその評価をできる時期にきていて、それは「蓮舫は正しかった」ということだよ。
独自CPUを開発して世界1を取ることに躍起になって予算を3000憶円以上もかけたのに、10年ほどで廃止。
その先代の地球シミュレータは二度の更新を経ていまだ現役。ベクトル型に向いている問題に対してはむっちゃ強いという特化型の利点があるとはいえ、どこで差がついちゃったんでしょうねえ。
「二度の更新」と言うと聞こえがいいけど、丸ごと総取っ替えで、初代地球シミュレータは7年で廃止、2代目も6年で廃止してるわけで、一度も更新しなかった京は地球シミュレータより長持ちしてると言えるかと。
でもって、地球シミュレータの世代交代を、継続性のある更新だから7年で廃止したわけじゃないとか言うなら、京は富嶽に更新されたのであり「理化学研究所計算科学研究機構のスパコン」は廃止してない、と主張できそう。富嶽はハードウェアアーキテクチャ的には順当な京の改良型だし、更新だからこそ、富嶽を始めるにあたって、まだまだ使えるのに京を廃止したわけで。
京を使い続けても電気代がかかりすぎるんで廃止みたいですよ。
2012年頃といったら、Intelだと第3世代Core、AMDだとBulldozer。同じ電気代なら性能が何倍にもなった第10世代CoreやRyzen3を使いたいでしょう。逆に同じ性能なら電気代が何分の1にもなる。京の維持費って年間億かかりますから。
21年稼働予定の米国の3つのExaFLOPSスパコンで見ると…
オークリッジ研究所のSummit > Frontier は3年アルゴンヌ国立研究所のMira > Aurora は4年ローレンス・リバモア国立研究所の Sierra > El Capitan は3年
そもそもスパコンの世界で5年を超えて稼働と言うのが長いような。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
なぜわざわざ独自CPU? (スコア:0)
なぜわざわざ独自CPUを作ったのか?
コンペティタは汎用品として売られてるGPU/CPUでスパコン作れてるのにお金がもったいない
富士通が自前で最先端のfab/プロセスを持ってるというなら話は分かるがそうでは無いだろ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
蓮舫に言えではなく、蓮舫の言う通りって感じでしょ?
正直、蓮舫は正しかったってことが確定したわけよ。
独自CPUを開発して世界1を取ることに躍起になって予算を3000憶円以上もかけたのに、10年ほどで廃止。
京は使い勝手が悪くて、最初民主党が事業仕分けしようと思ったのも当然だと思えるくらい活用されなかった。
そして一転して富岳ではArm系CPUを採用して使い勝手を良くすることを中心に開発したら、おもわず1位になっちゃった。
当時は蓮舫・民主党をディスるのに格好の材料となった「2位じゃダメなんですか?」発言だが、時間がその評価をできる時期にきていて、それは「蓮舫は正しかった」ということだよ。
Re: (スコア:0)
独自CPUを開発して世界1を取ることに躍起になって予算を3000憶円以上もかけたのに、10年ほどで廃止。
その先代の地球シミュレータは二度の更新を経ていまだ現役。
ベクトル型に向いている問題に対してはむっちゃ強いという特化型の利点があるとはいえ、どこで差がついちゃったんでしょうねえ。
Re:なぜわざわざ独自CPU? (スコア:1)
「二度の更新」と言うと聞こえがいいけど、丸ごと総取っ替えで、初代地球シミュレータは7年で廃止、2代目も6年で廃止してるわけで、一度も更新しなかった京は地球シミュレータより長持ちしてると言えるかと。
でもって、地球シミュレータの世代交代を、継続性のある更新だから7年で廃止したわけじゃないとか言うなら、
京は富嶽に更新されたのであり「理化学研究所計算科学研究機構のスパコン」は廃止してない、と主張できそう。
富嶽はハードウェアアーキテクチャ的には順当な京の改良型だし、
更新だからこそ、富嶽を始めるにあたって、まだまだ使えるのに京を廃止したわけで。
Re:なぜわざわざ独自CPU? (スコア:1)
京を使い続けても電気代がかかりすぎるんで廃止みたいですよ。
2012年頃といったら、Intelだと第3世代Core、AMDだとBulldozer。
同じ電気代なら性能が何倍にもなった第10世代CoreやRyzen3を使いたいでしょう。
逆に同じ性能なら電気代が何分の1にもなる。
京の維持費って年間億かかりますから。
TomOne
Re: (スコア:0)
21年稼働予定の米国の3つのExaFLOPSスパコンで見ると…
オークリッジ研究所のSummit > Frontier は3年
アルゴンヌ国立研究所のMira > Aurora は4年
ローレンス・リバモア国立研究所の Sierra > El Capitan は3年
そもそもスパコンの世界で5年を超えて稼働と言うのが長いような。