アカウント名:
パスワード:
fcitx-configtoolを実行→「アドオン」→アドオンのリストの欄の下の「拡張」というチェックボックスをオンにする→リストの各アドオンごとにチェックボックスが表示されて有効無効が切り替えられる。(Ubuntu 16.04)
やり方がわかりにくいのは確か。なんでこんなデザインにしたのか…?
無効にできました。ありがとうございました。拡張で無効を選べるとか、気が付かなかった。助かりました。
コピペの文字列はどこのアプリで抜き取られてるかわからないから結構危険ですね。
しばらく考えるともなく考えて思いついたのは、「Fcitxに慣れない初心者が不用意にアドオンの有効・無効の切り替えをしないように仕向ける」というデザイン上の方針なのではないかということ。想像に過ぎないが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
そのアドオンを無効にしては? (スコア:0)
fcitx-configtoolを実行
→「アドオン」
→アドオンのリストの欄の下の「拡張」というチェックボックスをオンにする
→リストの各アドオンごとにチェックボックスが表示されて有効無効が切り替えられる。(Ubuntu 16.04)
やり方がわかりにくいのは確か。なんでこんなデザインにしたのか…?
Re:そのアドオンを無効にしては? (スコア:1)
無効にできました。
ありがとうございました。
拡張で無効を選べるとか、気が付かなかった。
助かりました。
コピペの文字列はどこのアプリで抜き取られてるかわからないから結構危険ですね。
Re: (スコア:0)
やり方がわかりにくいのは確か。なんでこんなデザインにしたのか…?
しばらく考えるともなく考えて思いついたのは、「Fcitxに慣れない初心者が不用意にアドオンの有効・無効の切り替えをしないように仕向ける」というデザイン上の方針なのではないかということ。想像に過ぎないが。