アカウント名:
パスワード:
英オックスフォード大学が英製薬大手アストラゼネカ(AZN.L)と共同で開発中の 新型コロナウイルスワクチンについて、責任者のエイドリアン・ヒル教授は、 現状で臨床試験が成功する確率は50% [reuters.com]しかないとの見方を示した。
だそうですよ。 少しネタが古いけど成功確率は上がったのだろうか
まあ世界で9本はしってるし、そのうちのどれかが成功すればいいんちゃう。
誤解している人がいるようなのでここに注意書きをぶら下げておきます。この成功確率というのは「有効かどうか判断できるデータを計画通りに集められる確率」であって「薬が有効な確率」ではありません。
治験ではプラセボとワクチンをランダムに接種させて、その後自然に感染するのを待つ必要があります。しかしながら感染流行が(一時的に)落ち着いた結果、1万人を対象にしても誤差程度の人数しか感染せず、本当に有効かを判断できるだけのデータが集められないと危惧されているということです。
ワクチンが有効か判断するにはコントロールできないほど大流行している時が一番効率が良い、という皮肉なお話。
「コロナのワクチンが開発されたぞ、これでもう夜の街で乱痴気騒ぎしても怖くない」「最高です!接種よろしくお願いします!」………「ごほ…先生、コロナにかかっちゃったじゃないですか…ワクチンどうなってんですか」「いやーすまんすまん、あれ偽ワクチンだったらしいわ、なんでも二重なんとかってやりかたでわしも知らんかったんだ、ごめんごめん」「うう、そんな……くた」「尊い犠牲の上に医学は進歩していくんだなあ、貴重なデータをありがとう、合掌…」っていうことが起きているってことですか?
その流れはワクチンが有っても無くても感染するんだから大した問題ではない。どちらかと言えばワクチンそのものの副作用の方が問題。で、それをちゃんとインフォームドコンセント(説明と同意)やってるんだから、倫理的には問題ないことになってるよ。「治験中だけどワクチン接種したんだから危険行動とっても大丈夫だよね」なんて考えるバカにつける薬はない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
成功確率50% (スコア:3)
英オックスフォード大学が英製薬大手アストラゼネカ(AZN.L)と共同で開発中の
新型コロナウイルスワクチンについて、責任者のエイドリアン・ヒル教授は、
現状で臨床試験が成功する確率は50% [reuters.com]しかないとの見方を示した。
だそうですよ。
少しネタが古いけど成功確率は上がったのだろうか
Re: (スコア:0)
まあ世界で9本はしってるし、そのうちのどれかが成功すればいいんちゃう。
Re: (スコア:0)
誤解している人がいるようなのでここに注意書きをぶら下げておきます。
この成功確率というのは「有効かどうか判断できるデータを計画通りに集められる確率」であって「薬が有効な確率」ではありません。
治験ではプラセボとワクチンをランダムに接種させて、その後自然に感染するのを待つ必要があります。
しかしながら感染流行が(一時的に)落ち着いた結果、1万人を対象にしても誤差程度の人数しか感染せず、
本当に有効かを判断できるだけのデータが集められないと危惧されているということです。
ワクチンが有効か判断するにはコントロールできないほど大流行している時が一番効率が良い、という皮肉なお話。
Re: (スコア:0)
「コロナのワクチンが開発されたぞ、これでもう夜の街で乱痴気騒ぎしても怖くない」
「最高です!接種よろしくお願いします!」
………
「ごほ…先生、コロナにかかっちゃったじゃないですか…ワクチンどうなってんですか」
「いやーすまんすまん、あれ偽ワクチンだったらしいわ、なんでも二重なんとかってやりかたでわしも知らんかったんだ、ごめんごめん」
「うう、そんな……くた」
「尊い犠牲の上に医学は進歩していくんだなあ、貴重なデータをありがとう、合掌…」
っていうことが起きているってことですか?
Re: (スコア:0)
その流れはワクチンが有っても無くても感染するんだから大した問題ではない。
どちらかと言えばワクチンそのものの副作用の方が問題。
で、それをちゃんとインフォームドコンセント(説明と同意)やってるんだから、倫理的には問題ないことになってるよ。
「治験中だけどワクチン接種したんだから危険行動とっても大丈夫だよね」なんて考えるバカにつける薬はない。