アカウント名:
パスワード:
皆様の興味は、ぶっちゃけ「なぜ退職したの?」という話になるとは思います。
や、「なぜ記事に誤字や嘘を混ぜ込んだりしてたの?」だと思います。
誤字に関しては、単純にそれを修正するコストをかけられなかったというだけです。ほかの編集者の方については分かりませんが、私の場合1記事あたり編集にかける時間は原則15分まで、基本的には10分以内に片付けるというルールでやっていました。その時間内で見つけきれなかった誤字は当然あるだろうとは思っていますが、時間をおいて再びチェックする余裕もありませんでしたし、そこは割り切って作業していました。
「嘘」に関しては意図してやったことはないと断言しておきます。もちろん私が解釈を間違えた、勘違いしていたというケースはあるでしょうが、記
Googleが言う「コンテンツの品質」はこれとは違うのかもしれませんが、閲覧者から見た「コンテンツの品質」はどうなのですかね?元コメントのスコアがそれを表しているように思いますが。
コンテンツの品質という定義はなかなか難しいところですが、まず誤字に関しては優先度は低く、コストをかけてまで対応が必須であるとは考えていませんでした。
内容の誤りについては、記事編集時点でのソースや周辺記事などの報道レベルでの検証はしますが、正直なところそれ以上の対応は困難です。それらを厳密に求めるのであれば、新聞記事なり専門のジャーナリストなりの記事を見てくれとも思います。スラドとしての価値はコメント欄にあり、もし記事内容が間違っているのならばそれをコメント欄で議論できるというのがスラドの存在意義だと思っています。
なので、個人的にはRedditのように記事部分は単に1パラグラフ程度で、あとはコメントで皆さん議論してください、という形が理想的なのではないかとも思っています。ただ、それだとGoogle検索からの誘導が期待できなくなってしまうので、現時点ではある程度記事としての体裁を整える形にはしています。
hylomさんのスタンスは理解できますし、編集者が望むように管理すれば良いと思います。ただ、閲覧者がそのスタンスを理解するかどうかは別ではないでしょうか。
私個人としての希望は以下のようなものでした。誤字:気にしない内容の誤り:あっても仕方がない誤字の指摘があったとき:気にしない、直す必要なし内容の誤りの指摘があったとき:修正してほしい
個人的にショックだったのは、この日記のコメントで記事掲載後はほとんど振り返っていないと書かれていることですかね。あとはコメントで皆さん議論してください、と言いつつ編集者は議論にも参加しないし読むこともない。でも閲覧者には読んでコメント書いて、議論や修正の期待をすると。少し悲しくなりました。
コメントをあとからほとんど見なかった理由については他のコメントにも書いているように、リソースが限られていておりなかなか時間が避けなかったこと、ネガティブなコメントを見たくなかったことがありますが、それに加えて議論に参加しなかった理由として、管理者は特権を持っているという点もあります。コメントのモデレーションについては無限に行えますし、匿名でのコメントに対しても投稿者の追跡をある程度行うことができます。正直なところ、やろうと思えば議論を特定の方向に誘導することもできてしまいます。このように対等ではない立場で議論に参加するのはフェアではないと感じており、そのため意図的に議論への介入は避けていたところがあります。
内容の指摘に関しては、迅速に対応できるシステムを構築できなかったことについてはやり残した大きなことの1つであり、それを実現できなかったことに対しては申し訳ないと思っております。
ACにまで丁寧な回答ありがとうございます。Redditが理想としたら、編集者が特権を持った状態で明に存在すること自体に無理がありますね。広告収益の問題のため理想通りに出来なかったと理解しました。
何にせよ、文句言いつつもここに来ているのは、他の場所より居心地がいいからです。これまで長い間、居心地がいい場所を維持して頂きありがとうございました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
お疲れ様でした (スコア:5, すばらしい洞察)
や、「なぜ記事に誤字や嘘を混ぜ込んだりしてたの?」だと思います。
Re: (スコア:5, 興味深い)
誤字に関しては、単純にそれを修正するコストをかけられなかったというだけです。ほかの編集者の方については分かりませんが、私の場合1記事あたり編集にかける時間は原則15分まで、基本的には10分以内に片付けるというルールでやっていました。その時間内で見つけきれなかった誤字は当然あるだろうとは思っていますが、時間をおいて再びチェックする余裕もありませんでしたし、そこは割り切って作業していました。
「嘘」に関しては意図してやったことはないと断言しておきます。もちろん私が解釈を間違えた、勘違いしていたというケースはあるでしょうが、記
Re: (スコア:0)
Googleが言う「コンテンツの品質」はこれとは違うのかもしれませんが、閲覧者から見た「コンテンツの品質」はどうなのですかね?
元コメントのスコアがそれを表しているように思いますが。
Re:お疲れ様でした (スコア:1)
コンテンツの品質という定義はなかなか難しいところですが、まず誤字に関しては優先度は低く、コストをかけてまで対応が必須であるとは考えていませんでした。
内容の誤りについては、記事編集時点でのソースや周辺記事などの報道レベルでの検証はしますが、正直なところそれ以上の対応は困難です。それらを厳密に求めるのであれば、新聞記事なり専門のジャーナリストなりの記事を見てくれとも思います。スラドとしての価値はコメント欄にあり、もし記事内容が間違っているのならばそれをコメント欄で議論できるというのがスラドの存在意義だと思っています。
なので、個人的にはRedditのように記事部分は単に1パラグラフ程度で、あとはコメントで皆さん議論してください、という形が理想的なのではないかとも思っています。ただ、それだとGoogle検索からの誘導が期待できなくなってしまうので、現時点ではある程度記事としての体裁を整える形にはしています。
Re: (スコア:0)
hylomさんのスタンスは理解できますし、編集者が望むように管理すれば良いと思います。
ただ、閲覧者がそのスタンスを理解するかどうかは別ではないでしょうか。
私個人としての希望は以下のようなものでした。
誤字:気にしない
内容の誤り:あっても仕方がない
誤字の指摘があったとき:気にしない、直す必要なし
内容の誤りの指摘があったとき:修正してほしい
個人的にショックだったのは、この日記のコメントで記事掲載後はほとんど振り返っていないと書かれていることですかね。
あとはコメントで皆さん議論してください、と言いつつ編集者は議論にも参加しないし読むこともない。
でも閲覧者には読んでコメント書いて、議論や修正の期待をすると。
少し悲しくなりました。
Re:お疲れ様でした (スコア:1)
コメントをあとからほとんど見なかった理由については他のコメントにも書いているように、リソースが限られていておりなかなか時間が避けなかったこと、ネガティブなコメントを見たくなかったことがありますが、それに加えて議論に参加しなかった理由として、管理者は特権を持っているという点もあります。コメントのモデレーションについては無限に行えますし、匿名でのコメントに対しても投稿者の追跡をある程度行うことができます。正直なところ、やろうと思えば議論を特定の方向に誘導することもできてしまいます。このように対等ではない立場で議論に参加するのはフェアではないと感じており、そのため意図的に議論への介入は避けていたところがあります。
内容の指摘に関しては、迅速に対応できるシステムを構築できなかったことについてはやり残した大きなことの1つであり、それを実現できなかったことに対しては申し訳ないと思っております。
Re: (スコア:0)
ACにまで丁寧な回答ありがとうございます。
Redditが理想としたら、編集者が特権を持った状態で明に存在すること自体に無理がありますね。
広告収益の問題のため理想通りに出来なかったと理解しました。
何にせよ、文句言いつつもここに来ているのは、他の場所より居心地がいいからです。
これまで長い間、居心地がいい場所を維持して頂きありがとうございました。