アカウント名:
パスワード:
言われてみれば、「primary/secondary」の方が判り易い/実態をよく現わしてるモノが、そもそも、何で「master/slave」なんて呼び方になったんだ??
master/slave は、命令する側とされる側、という立場の違いを示すものですが、primary/secondary は、同じ機能を持ってるものの正と副なので、DBのレプリケーションのように同じ機能を持つもの同士の主従なら、primary/secondaryの置き換えは可能ですけど、機能が違うものの主従でmaster/slaveと名付けてる場合、置き換えは不可能かと。たとえば、USBのホスト側はmasterで、デバイス側はslaveだけど、これをprimary/secondaryとは言えない。
SCSIなんかは initiator と target って名前付けですね。組み込み通信規格のSPIでは、master/slaveそのものずばり。信号線までMOSI(Master Out Slave In)/MISO(Master In Slave Out)/SS(Slave Select)と、SCLK(これはSlave CLocK ではなく、Serial CLocK)の4本線でMaster/Slaveてんこもり。
#そういや、「バスマスター」って言い方はするけど、「バススレイブ」とは言わないなぁ…
USBはホストとデバイスだよ
オフトピだけど、このご時世USBやPCIでホスト、ホスト言っていると夜の街みたい。
# なんでホストはいてホステスはいないんだ!?
ホストはマザーボードやドーターボードに乗ってます。
マスターしかないのはいっぱいあるんじゃないかな。スレイブブートレコードもないでしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
まぁ、後知恵とは言え (スコア:2)
言われてみれば、「primary/secondary」の方が判り易い/実態をよく現わしてるモノが、そもそも、何で「master/slave」なんて呼び方になったんだ??
Re:まぁ、後知恵とは言え (スコア:1)
master/slave は、命令する側とされる側、という立場の違いを示すものですが、
primary/secondary は、同じ機能を持ってるものの正と副なので、
DBのレプリケーションのように同じ機能を持つもの同士の主従なら、primary/secondaryの置き換えは可能ですけど、
機能が違うものの主従でmaster/slaveと名付けてる場合、置き換えは不可能かと。
たとえば、USBのホスト側はmasterで、デバイス側はslaveだけど、
これをprimary/secondaryとは言えない。
SCSIなんかは initiator と target って名前付けですね。
組み込み通信規格のSPIでは、master/slaveそのものずばり。信号線までMOSI(Master Out Slave In)/MISO(Master In Slave Out)/SS(Slave Select)と、SCLK(これはSlave CLocK ではなく、Serial CLocK)の4本線でMaster/Slaveてんこもり。
#そういや、「バスマスター」って言い方はするけど、「バススレイブ」とは言わないなぁ…
Re: (スコア:0)
USBはホストとデバイスだよ
Re: (スコア:0)
オフトピだけど、
このご時世USBやPCIでホスト、ホスト言っていると夜の街みたい。
# なんでホストはいてホステスはいないんだ!?
Re:まぁ、後知恵とは言え (スコア:1)
ホストはマザーボードやドーターボードに乗ってます。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
マスターしかないのはいっぱいあるんじゃないかな。スレイブブートレコードもないでしょ。