アカウント名:
パスワード:
もちろんFAXです。
あんま日本だけが特別とかうぬぼれんほうが良いぞhttps://www.nytimes.com/2020/07/13/upshot/coronavirus-response-fax-mac... [nytimes.com]
アメリカの方が日本よりもFAX普及率高い。あと何回書けば皮肉すら書けなくなるんだろう。
> アメリカの方が日本よりもFAX普及率高い。
そもそもFAXって届出制ではないので、正確な統計取るなんて不可能ですよね。固定電話契約しているとして、FAXあるか無いかなんてわからないでしょ。
普及率という意味では、日本では、凄くコンパクトなFAXが子機までついて1万5000円ぐらいで買えてしまうほど安価なのです。 https://panasonic.jp/fax/ [panasonic.jp]
ヨドバシでもビックカメラでも固定電話コーナーに置かれている目立つ電話にはFAXがついていますから、普通の一般人が固定電話を買えばFAXはついているのです。
役所関係の手続きでも特に高齢者は福祉関係だったり助成金だったり
> 一般家庭において、固定電話もない一部の学生などを除けば、日本ではFAX普及率はほぼ100%ではないでしょうか。いやぁ、それはないわ…自営業やってるおじさんちしか思いつかないぞhttps://www.itcoop.or.jp/column/355/#:~:text=FAX%E3%81%AE%E4%B8%96%E5%... [itcoop.or.jp]ピークでも六割いかないのか
こういうのは地域性もあるだろうけど、うちの近所ではFAXを入れてる家の方が珍しかったな。知り合いの範囲では余裕で1割切るくらい。1%でも驚かない。100%に近いなんて自信はどこから出てきたんだろう。
FAX付きの方が本体が高くなるのに加え、紙やインクリボンの補充が必用だとか、単純に本体が大きくなって置き場所に困るとかの問題もあるから、定期的に使う予定がない過程が導入するのには、敷居の高い機械でもあった。
>そもそもFAXって届出制ではないので、正確な統計取るなんて不可能ですよね。固定電話限定で、RDD方式 [tv-asahi.co.jp]でFAXを送って、応答があればFAXがあると分かります。2,000件試せば、統計として十分なんでしたっけ?
> 普及率という意味では、日本では、凄くコンパクトなFAXが子機までついて1万5000円ぐらいで買えてしまうほど安価なのです。なんと、余計な FAX 機能がない機種はそれより1万円も安価なのです。 https://kakaku.com/kaden/telephone/ranking_2079/spec=102-1/ [kakaku.com] fax有り https://kakaku.com/kaden/telephone/ranking_2079/spec=102-2/ [kakaku.com] fax無し
> ヨドバシでもビックカメラでも固定電話コーナーに置かれている目立つ電話にはFAXがついていますから、普通の一般人が固定電話を買えばFAXはついているのです。面白い
>ヨドバシでもビックカメラでも固定電話コーナーに置かれている目立つ電話にはFAXがついていますから、普通の一般人が固定電話を買えばFAXはついているのです。
固定電話コーナーなんて、もうないよ。
おいおいあるだろ。狭くなったけど
オンラインで送信した後に念の為FAXしてから確認の電話です
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
オンライン化 (スコア:0)
もちろんFAXです。
Re: (スコア:0)
あんま日本だけが特別とかうぬぼれんほうが良いぞ
https://www.nytimes.com/2020/07/13/upshot/coronavirus-response-fax-mac... [nytimes.com]
Re: (スコア:0)
アメリカの方が日本よりもFAX普及率高い。あと何回書けば皮肉すら書けなくなるんだろう。
それ本当? (スコア:0)
> アメリカの方が日本よりもFAX普及率高い。
そもそもFAXって届出制ではないので、正確な統計取るなんて不可能ですよね。
固定電話契約しているとして、FAXあるか無いかなんてわからないでしょ。
普及率という意味では、日本では、凄くコンパクトなFAXが子機までついて1万5000円ぐらいで買えてしまうほど安価なのです。
https://panasonic.jp/fax/ [panasonic.jp]
ヨドバシでもビックカメラでも固定電話コーナーに置かれている目立つ電話にはFAXがついていますから、普通の一般人が固定電話を買えばFAXはついているのです。
役所関係の手続きでも特に高齢者は福祉関係だったり助成金だったり
Re:それ本当? (スコア:3)
> 一般家庭において、固定電話もない一部の学生などを除けば、日本ではFAX普及率はほぼ100%ではないでしょうか。
いやぁ、それはないわ…
自営業やってるおじさんちしか思いつかないぞ
https://www.itcoop.or.jp/column/355/#:~:text=FAX%E3%81%AE%E4%B8%96%E5%... [itcoop.or.jp]
ピークでも六割いかないのか
Re: (スコア:0)
こういうのは地域性もあるだろうけど、うちの近所ではFAXを入れてる家の方が
珍しかったな。知り合いの範囲では余裕で1割切るくらい。1%でも驚かない。
100%に近いなんて自信はどこから出てきたんだろう。
FAX付きの方が本体が高くなるのに加え、紙やインクリボンの補充が必用だとか、
単純に本体が大きくなって置き場所に困るとかの問題もあるから、定期的に使う
予定がない過程が導入するのには、敷居の高い機械でもあった。
Re:それ本当? (スコア:1)
>そもそもFAXって届出制ではないので、正確な統計取るなんて不可能ですよね。
固定電話限定で、RDD方式 [tv-asahi.co.jp]でFAXを送って、応答があればFAXがあると分かります。
2,000件試せば、統計として十分なんでしたっけ?
-- う~ん、バッドノウハウ?
本気で言ってる? (スコア:0)
> 普及率という意味では、日本では、凄くコンパクトなFAXが子機までついて1万5000円ぐらいで買えてしまうほど安価なのです。
なんと、余計な FAX 機能がない機種はそれより1万円も安価なのです。
https://kakaku.com/kaden/telephone/ranking_2079/spec=102-1/ [kakaku.com] fax有り
https://kakaku.com/kaden/telephone/ranking_2079/spec=102-2/ [kakaku.com] fax無し
> ヨドバシでもビックカメラでも固定電話コーナーに置かれている目立つ電話にはFAXがついていますから、普通の一般人が固定電話を買えばFAXはついているのです。
面白い
Re: (スコア:0)
>ヨドバシでもビックカメラでも固定電話コーナーに置かれている目立つ電話にはFAXがついていますから、普通の一般人が固定電話を買えばFAXはついているのです。
固定電話コーナーなんて、もうないよ。
Re: (スコア:0)
おいおいあるだろ。狭くなったけど
Re: (スコア:0)
オンラインで送信した後に念の為FAXしてから確認の電話です