アカウント名:
パスワード:
AMDとARMだな
Intelがオワコンだとは思わないけどx86/x64アーキテクチャはオワコンかもしれんな。5年後には「IntelのArmチップか、AMDのArmチップか、AppleのArmチップか」みたいな競争になってそう。
ARMにしても大本がイロイロ取り込んできているから、Q社やS社やH社のチューニングカスタマイズARMの意味は減ってきそうだ。
いまはAMD or Intelですが、そのうちarm or RISC-Vになってるやも。でもエミュレートしてamd64が走ってるんだけどね# 皮さえも残さなかったintel???
なんつーか、CISCはもうオワコン。これからはRISCだって言ってMIPSやSPARCやPA-RISCが出てきた頃を思い出した。
それらはワークステーションの68K置き換えに成功したね。当時の80386は高速版8086程度にしか使われてなかった。
その後、それらRISCはCISCのAMD64に置き換えられた。
当時の80386は高速版8086程度にしか使われてなかった。
Sunが採用した例 [wikipedia.org]はあったよ
68Kは68060のスピードが486みたいに順当に上がらなかったから自滅しただけでは?
モトローラがPowerPCに移行したってだけ。68060は製品出るのが遅れたので出た当時で既にオワコン。
インテルのCPUはAMD64のエミュレートなんかしてないでしょ。まあintelもAMDも内部で別命令に変換してるんでその気になればARMだろうがSPARCだろうがRISC-Vだろうが対応できる。
皮を残したのはAMDだったって話。難しかったかw
AMDが残したのは名前でしょう。amd64はほぼx86だからね。皮を残したのはインテルの方。
arm or RISC-Vになったときに、それらでAMD64エミュレートする未来intel忘れられてる
Intel「だからIA-64をですね」
IA-64は滅びた!もういない!
i860「インテル先生の次回作にご期待ください」
どの部分を外注化したいのか知らんけど(量と性能要求からサーバー向けの多コアかな)チップの生産計画が他者のGPUやモデムとの枠の取り合いになるとか、別の要素が入ってくるで。
Armな。そしてそもそもArmは最終製品を製造してないから、プロセスルールなぞと関係ないぞ。
揚げ足取りだけどCPUってそもそも部品であって最終製品ではない。(一部で単体売りはしてるけど)
Intelとしては最終製品だと思うが。一部自前の基板なんかもあるけども、社外へ出すのは最終製品で間違いない。部品が最終製品って企業は多いよ。
それはAMDもそうだしこのネタのIntelもそうだよな。どうせプロセスに合わせて設計し直しなんだから、既存品とは別物だろう。
商品にハードマクロってのがありましてな。プロセスルールもろ関係あるんだよこれは。
極端なやつだなぁ
AMDだけでは全てのCPU需要を満たせないし、Intelは2Q決算では増益だったわけだが…
Intel、2020年第2四半期は純利益22%増。7nmプロセス製品は約半年遅れる見通しhttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1267564.html [impress.co.jp]
いつまで現行のXeonで左うちわ出来ますかね
まあ流石に今年中には10nmに行くと思うよというか行けないならそろそろリスケのアナウンスが出る頃
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
インテルはオワコン (スコア:0)
AMDとARMだな
Re:インテルはオワコン (スコア:1)
Intelがオワコンだとは思わないけどx86/x64アーキテクチャはオワコンかもしれんな。
5年後には「IntelのArmチップか、AMDのArmチップか、AppleのArmチップか」みたいな競争になってそう。
Re: (スコア:0)
ARMにしても大本がイロイロ取り込んできているから、
Q社やS社やH社のチューニングカスタマイズARMの意味は減ってきそうだ。
Re: (スコア:0)
いまはAMD or Intelですが、
そのうちarm or RISC-Vになってるやも。
でもエミュレートしてamd64が走ってるんだけどね
# 皮さえも残さなかったintel???
Re: (スコア:0)
なんつーか、CISCはもうオワコン。これからはRISCだって言ってMIPSやSPARCやPA-RISCが出てきた頃を思い出した。
Re: (スコア:0)
それらはワークステーションの68K置き換えに成功したね。
当時の80386は高速版8086程度にしか使われてなかった。
Re: (スコア:0)
その後、それらRISCはCISCのAMD64に置き換えられた。
Re: (スコア:0)
当時の80386は高速版8086程度にしか使われてなかった。
Sunが採用した例 [wikipedia.org]はあったよ
Re: (スコア:0)
68Kは68060のスピードが486みたいに順当に上がらなかったから自滅しただけでは?
Re: (スコア:0)
モトローラがPowerPCに移行したってだけ。68060は製品出るのが遅れたので出た当時で既にオワコン。
Re: (スコア:0)
インテルのCPUはAMD64のエミュレートなんかしてないでしょ。
まあintelもAMDも内部で別命令に変換してるんでその気になればARMだろうがSPARCだろうがRISC-Vだろうが対応できる。
Re: (スコア:0)
皮を残したのはAMDだったって話。
難しかったかw
Re: (スコア:0)
AMDが残したのは名前でしょう。amd64はほぼx86だからね。
皮を残したのはインテルの方。
Re: (スコア:0)
arm or RISC-Vになったときに、それらでAMD64エミュレートする未来
intel忘れられてる
Re: (スコア:0)
Intel「だからIA-64をですね」
Re: (スコア:0)
IA-64は滅びた!もういない!
Re: (スコア:0)
i860「インテル先生の次回作にご期待ください」
Re:インテルはオワコン (スコア:1)
AMDは敵失でのしあがってきたので、Intelの弱点が消えると見た方がいいでしょうね。
Re: (スコア:0)
どの部分を外注化したいのか知らんけど(量と性能要求からサーバー向けの多コアかな)
チップの生産計画が他者のGPUやモデムとの枠の取り合いになるとか、別の要素が入ってくるで。
Re: (スコア:0)
Armな。そしてそもそもArmは最終製品を製造してないから、プロセスルールなぞと関係ないぞ。
Re:インテルはオワコン (スコア:1)
揚げ足取りだけどCPUってそもそも部品であって最終製品ではない。(一部で単体売りはしてるけど)
Re: (スコア:0)
Intelとしては最終製品だと思うが。
一部自前の基板なんかもあるけども、社外へ出すのは最終製品で間違いない。
部品が最終製品って企業は多いよ。
Re: (スコア:0)
それはAMDもそうだしこのネタのIntelもそうだよな。
どうせプロセスに合わせて設計し直しなんだから、既存品とは別物だろう。
Re: (スコア:0)
商品にハードマクロってのがありましてな。プロセスルールもろ関係あるんだよこれは。
Re: (スコア:0)
極端なやつだなぁ
AMDだけでは全てのCPU需要を満たせないし、Intelは2Q決算では増益だったわけだが…
Intel、2020年第2四半期は純利益22%増。7nmプロセス製品は約半年遅れる見通し
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1267564.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
いつまで現行のXeonで左うちわ出来ますかね
Re: (スコア:0)
まあ流石に今年中には10nmに行くと思うよ
というか行けないならそろそろリスケのアナウンスが出る頃