アカウント名:
パスワード:
たぶん再帰透過光学素子を用いたものでしょう。普通の鏡は手前にあるものが鏡の向こう側に像を作るけど、再帰透過光学素子のフィルムはその向こう側にあるものが手前に像を作る。鏡の一種なのでホログラムではない。原理はこれの図1を参照。
https://www.media.lab.uec.ac.jp/wp-content/uploads/2017/01/0564b177528... [uec.ac.jp]
頭の悪い私はこれを見てもすぐに理解できず、15-30 分くらい自分で作図しながら考えてようやく理解できた。
マクセルリリースの「表示イメージ」ではフィルムからはみ出したところにも立体映像が見えてるけど、さすがにそれはない。
最近見た類似の応用例にこんなのもある。「光沢平面上に直立空中像、裸眼で視認」 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2003/12/news055.html [itmedia.co.jp]
この間、アスカネットの人が話をしているのを聞いたけど、開発キットがものすごく売れているらしい。そして光学パネルの作り方が、もろ力技だった。
https://www.asukanet.co.jp/contents/product/aerialimaging.html [asukanet.co.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
再帰透過光学素子 (スコア:2, 参考になる)
たぶん再帰透過光学素子を用いたものでしょう。普通の鏡は手前にあるものが鏡の向こう側に像を作るけど、再帰透過光学素子のフィルムはその向こう側にあるものが手前に像を作る。鏡の一種なのでホログラムではない。原理はこれの図1を参照。
https://www.media.lab.uec.ac.jp/wp-content/uploads/2017/01/0564b177528... [uec.ac.jp]
頭の悪い私はこれを見てもすぐに理解できず、15-30 分くらい自分で作図しながら考えてようやく理解できた。
マクセルリリースの「表示イメージ」ではフィルムからはみ出したところにも立体映像が見えてるけど、さすがにそれはない。
最近見た類似の応用例にこんなのもある。
「光沢平面上に直立空中像、裸眼で視認」 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2003/12/news055.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
この間、アスカネットの人が話をしているのを聞いたけど、
開発キットがものすごく売れているらしい。
そして光学パネルの作り方が、もろ力技だった。
https://www.asukanet.co.jp/contents/product/aerialimaging.html [asukanet.co.jp]