アカウント名:
パスワード:
通帳は課税文書扱いなので発行されて生きている口座一つ頭年間200円の印紙税がかかってる。https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/inshi/7141.htm [nta.go.jp]18番文章これを銀行側は負担しているんだけど口座にまぁ1000万とかあるなら預かる意味があるし通帳の発行もしてもいい。逆に、20万とか30万とか生活口座にしている口座とか入ってても100万で貯蓄は別口座とかされてみ?その口座で年間何%の運用益を出せばいい?しかも、リスクはとれない。今までは国債買うなり日銀口座に入れておけば利息あったのにマイナス金利だよ?運用できるわけないじゃん。ただの負担にしかならん。
だから、まずネット上で全量見えるようにしろっていうのはわかるけど口座使う側も通帳1冊あたり銀行は毎年200円負担してるとか理解した方がいいよ。
通帳を手放した人には200円あげます、とかやらないかなぁ
UFJが前に通帳レスにすると1000円プレゼントやってたようなhttps://www.bcnretail.com/market/detail/20200205_156961.html [bcnretail.com]これこれゆうちょも抽選でやってた
最初、記録が消えるって説明が無かったのでATM手数料無料なeco通帳で口座作ったけど、あとで参照出来なくなったときに初めてそれ説明されて紙に戻した。以後、たまーに平日昼間にeco通帳への切り替え勧誘電話が来るようになった。仕事中だしで後でかけ直すと要らないキャンペーンしてくるだけだし段々腹が立ってくる。
なんで銀行は政治家を動かして印紙税廃止に持っていかないの?
というかさ、通帳を止めると印紙税分の税収が減るんだな
発泡酒の酒税のときと同じで、税収が減れば、政府は収入確保のために、税制改正するから、税負担を回避する戦略はあまりうまくいかず、徒労に終わる。電子化しても電子税を取るようになるのは見えている。だから、電子化しても無駄だと考える人がいる。どちらかと言えば、銀行は印紙税増税+口座維持手数料の並行改革した方が、電子化が進むと思う。ただその問題は、手数料が高ければ銀行口座を持たない人が現れる(節約家)ため、振替サービス利用率が低下し、決済事務作業が増加して社会的規模で効率低下する。逆を言えば、口座維持手数料が無いおかげで、社会規模で効率的に決済事務作業が円滑に処理されている現状がある。
既にソニー銀行などのネット専業で通帳発行してないのはごろごろあるぞんでもって、電子契約なら印紙税要りませんって省庁からも出てるので電子化の流れで印紙税が減っていくのは織り込み済みでは?
> 口座使う側も通帳1冊あたり銀行は毎年200円負担してるとか理解した方がいいよ。
(集合的に見ると)利用者が負担しているのでは?
なんで預金者が悪いみたいな話になってんの?
印紙税の仕組みと低金利政策が悪いって話じゃないの?
日本だけだぞ銀行がこんな歪な形してんのは。
銀行は法律変えるつもりないのなら、銀行と利用者は受け入れろもしくは他国の銀行使って税務署の聞き込みに耐えなさいな
米国は小切手を人手で頑張って回している、それが口座維持手数料に跳ね返っているように聞くが、歪じゃないですかね。
日本以外の国はむしろ一定額以下で手数料かかる方が普通だろ
預けるというサービスを利用しているにも関わらず口座の残高少ない奴ほど「預けてやってる」って思想の奴が多いのが日本
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
普通はしらないもんね (スコア:3, 興味深い)
通帳は課税文書扱いなので発行されて生きている口座一つ頭年間200円の印紙税がかかってる。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/inshi/7141.htm [nta.go.jp]
18番文章
これを銀行側は負担しているんだけど口座にまぁ1000万とかあるなら預かる意味があるし通帳の発行もしてもいい。
逆に、20万とか30万とか生活口座にしている口座とか入ってても100万で貯蓄は別口座とかされてみ?
その口座で年間何%の運用益を出せばいい?しかも、リスクはとれない。
今までは国債買うなり日銀口座に入れておけば利息あったのにマイナス金利だよ?運用できるわけないじゃん。
ただの負担にしかならん。
だから、まずネット上で全量見えるようにしろっていうのはわかるけど
口座使う側も通帳1冊あたり銀行は毎年200円負担してるとか理解した方がいいよ。
Re:普通はしらないもんね (スコア:1)
通帳を手放した人には200円あげます、とかやらないかなぁ
Re:普通はしらないもんね (スコア:1)
UFJが前に通帳レスにすると1000円プレゼントやってたような
https://www.bcnretail.com/market/detail/20200205_156961.html [bcnretail.com]
これこれ
ゆうちょも抽選でやってた
Re: (スコア:0)
最初、記録が消えるって説明が無かったのでATM手数料無料なeco通帳で口座作ったけど、
あとで参照出来なくなったときに初めてそれ説明されて紙に戻した。
以後、たまーに平日昼間にeco通帳への切り替え勧誘電話が来るようになった。
仕事中だしで後でかけ直すと要らないキャンペーンしてくるだけだし段々腹が立ってくる。
Re: (スコア:0)
なんで銀行は政治家を動かして印紙税廃止に持っていかないの?
Re: (スコア:0)
というかさ、通帳を止めると印紙税分の税収が減るんだな
Re: (スコア:0)
発泡酒の酒税のときと同じで、税収が減れば、政府は収入確保のために、税制改正するから、税負担を回避する戦略はあまりうまくいかず、徒労に終わる。電子化しても電子税を取るようになるのは見えている。だから、電子化しても無駄だと考える人がいる。どちらかと言えば、銀行は印紙税増税+口座維持手数料の並行改革した方が、電子化が進むと思う。ただその問題は、手数料が高ければ銀行口座を持たない人が現れる(節約家)ため、振替サービス利用率が低下し、決済事務作業が増加して社会的規模で効率低下する。逆を言えば、口座維持手数料が無いおかげで、社会規模で効率的に決済事務作業が円滑に処理されている現状がある。
Re: (スコア:0)
既にソニー銀行などのネット専業で通帳発行してないのはごろごろあるぞ
んでもって、電子契約なら印紙税要りませんって省庁からも出てるので電子化の流れで印紙税が減っていくのは織り込み済みでは?
Re: (スコア:0)
> 口座使う側も通帳1冊あたり銀行は毎年200円負担してるとか理解した方がいいよ。
(集合的に見ると)利用者が負担しているのでは?
Re: (スコア:0)
なんで預金者が悪いみたいな話になってんの?
印紙税の仕組みと低金利政策が悪いって話じゃないの?
Re: (スコア:0)
日本だけだぞ
銀行がこんな歪な形してんのは。
Re: (スコア:0)
銀行は法律変えるつもりないのなら、銀行と利用者は受け入れろ
もしくは他国の銀行使って税務署の聞き込みに耐えなさいな
Re: (スコア:0)
米国は小切手を人手で頑張って回している、それが口座維持手数料に跳ね返っているように聞くが、
歪じゃないですかね。
Re: (スコア:0)
日本以外の国はむしろ一定額以下で手数料かかる方が普通だろ
預けるというサービスを利用しているにも関わらず口座の残高少ない奴ほど「預けてやってる」って思想の奴が多いのが日本