アカウント名:
パスワード:
RTX3090 36TFLOPSRTX3080 30TFLOPSRTX3070 20TFLOPS
一昨年の9月からRTX2080使ってますが一気に3倍増なんて素晴らしすぎる…レイトレで2世代先行した上にさらにRTX IOの実装で次世代ゲーム機の魔法のSSDをも軽く飛び越えちゃいましたね電源変えるのも面倒なのでご祝儀価格で3080買う予定ですが手元に届くのがほんと待ち遠しいです
> RTX IOの実装で次世代ゲーム機の魔法のSSDをも軽く飛び越えちゃいましたね
これって PS5 の SSD のことですかね?多分理論値だけ見て「勝った」と思っていそうですが、PS5 だと・連続データ配置による読み出しの最適化(これは DirectStorage for Windows で対応されるのかな?)・優先順位による割込んでのロード・専用チップによって CPU 不使用(RTX は流石に専用チップは入れてないよね)・必ず使える、という保証があるのでソフト側が対応しやすい(SSD の速度も一律ですし)とゲーム向けに使いやすいように、頑張らなくても性能が出るような工夫がされています
単純性能だけであれば RTX IO に爆速 SSD を組み合わせたリッチな環境の方が有利なのは確かですが、実際のゲーム上での動作に関しては両方が出そろってから判断したいところです
理論値だけなのはPS5も同じだと思うが。
その辺の機能を使えるようなAPIをソニーがちゃんと整備するか、器は用意したんで、あとはソフトメーカーさんよろしく、なのか。
なので理論値だけで「飛び越えた」なんて優劣つけるのではなく、実際のゲーム、動作で評価しましょうよ、という話なのですが
なお、PS5 の方はラチェット&クランクの PV を見ることをお勧めします実環境のプレイ動画として、その高速性を発揮した動作を見られます(あのゲーム性が面白いかどうかはさておき)
API なんかは当然整備されていて、高速 SSD を絶賛している開発者も多いので対応しているゲームメーカは多いかと
これかな?https://www.youtube.com/watch?v=GffelVJeGws [youtube.com]どういうところが高速SSDの恩恵を受けられているんだ?次元を移動するところなんかは、別に従来の機種でも事前読み込みしておけばいいだけじゃないかと思うが。
> 別に従来の機種でも事前読み込みしておけばいいだけじゃないかと思うが。
それ言い出したら、RTX IO なんかもいらないことになりますよ……それに特に GPU のメモリなんて限られているんだから、あんな風にいくつものワールドに渡るデータを事前読み込みって、それこそ魔法のメモリが必要かと# RTX3090 の 24GB メモリなら入りそうですけどね
ただ事前読み込みって観点は間違っていなくて、確かに従来もロードを感じさせないような工夫は各社頑張っていましたそれを「頑張らなくても」高速ロードになるというのは、
全く別ワールドのオブジェクトデータ前読みするって、どんだけリッチな環境要求すんだ?2ワールドのデータメモリーに読み込んどけって言ってんだが
大抵の場合複数のワールドに飛べるしプレイヤーがどこに飛ぶかわからんのだから理想的には現在のワールドから飛べるとこ全部でしょう
RTX IOってCPU不使用でリソースを直接読む仕掛けのようですが。NVMe限定なのもそれが理由では。
#画面表示をさせないとCPUがフルに読み書きできてスピードアップ(いつの8bitパソコンだ)
性能・価格的には3080欲しくなるけど、320Wをみると音と熱で扱いきれなさそうな気がしてる
10シリーズで電力や発熱を抑えて高機能を実現して絶賛されたが、案の定やっぱりまた電力馬鹿食い傾向にむかってますのう…。家庭用電源の上限はほとんど変わらぬというのに。まあ、消費電力変えたくなきゃ2080使ってたやつは3070使え(215W→220W)って事なんでしょうけど…なんかなぁ。
リファレンス版は背面のエアフローが必要なので、ケースによっては買い換えも必要。
ゲーム機はCPUとGPUがワンチップだしプレステは圧縮済みデータを展開するアクセラレータ積んでるし飛び越えるってほどではないと思う。むしろアクセラレータだけでゲーム機の値段より高いのだから勝つのは当たり前だろう。
初代地球シミュレータの最初の記録が「35.86TFLOPS」なので。
ギリで超えてるのね。
凄い時代になったもんだ。
*いや、色々違うけど、表面上の値だけ見てね。
ES1の数字は倍精度、RTXの数字は単精度だからね。RTXの倍精度はお察しレベル(まだ公開されてないけど、単精度の1/8とか1/16とか1/64とかその辺)
ただ、同じ世代の計算用のTesla A100は倍精度で8TFLOPS~10TFLOPS出る。こっちは数台でES1超えると考えると凄い。
機能だけあっても、実際にゲームに使われるようになるのはまだまだ先ですし、そんなに急いで買っても宝の持ち腐れでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
コスパ良すぎてびっくり (スコア:0)
RTX3090 36TFLOPS
RTX3080 30TFLOPS
RTX3070 20TFLOPS
一昨年の9月からRTX2080使ってますが一気に3倍増なんて素晴らしすぎる…
レイトレで2世代先行した上にさらにRTX IOの実装で次世代ゲーム機の魔法のSSDをも軽く飛び越えちゃいましたね
電源変えるのも面倒なのでご祝儀価格で3080買う予定ですが手元に届くのがほんと待ち遠しいです
Re:コスパ良すぎてびっくり (スコア:1)
> RTX IOの実装で次世代ゲーム機の魔法のSSDをも軽く飛び越えちゃいましたね
これって PS5 の SSD のことですかね?
多分理論値だけ見て「勝った」と思っていそうですが、PS5 だと
・連続データ配置による読み出しの最適化(これは DirectStorage for Windows で対応されるのかな?)
・優先順位による割込んでのロード
・専用チップによって CPU 不使用(RTX は流石に専用チップは入れてないよね)
・必ず使える、という保証があるのでソフト側が対応しやすい(SSD の速度も一律ですし)
とゲーム向けに使いやすいように、頑張らなくても性能が出るような工夫がされています
単純性能だけであれば RTX IO に爆速 SSD を組み合わせたリッチな環境の方が有利なのは確かですが、
実際のゲーム上での動作に関しては両方が出そろってから判断したいところです
Re: (スコア:0)
理論値だけなのはPS5も同じだと思うが。
その辺の機能を使えるようなAPIをソニーがちゃんと整備するか、器は用意したんで、あとはソフトメーカーさんよろしく、なのか。
Re: (スコア:0)
なので理論値だけで「飛び越えた」なんて優劣つけるのではなく、実際のゲーム、動作で評価しましょうよ、という話なのですが
なお、PS5 の方はラチェット&クランクの PV を見ることをお勧めします
実環境のプレイ動画として、その高速性を発揮した動作を見られます(あのゲーム性が面白いかどうかはさておき)
API なんかは当然整備されていて、高速 SSD を絶賛している開発者も多いので対応しているゲームメーカは多いかと
Re: (スコア:0)
これかな?
https://www.youtube.com/watch?v=GffelVJeGws [youtube.com]
どういうところが高速SSDの恩恵を受けられているんだ?
次元を移動するところなんかは、別に従来の機種でも事前読み込みしておけばいいだけじゃないかと思うが。
Re: (スコア:0)
> 別に従来の機種でも事前読み込みしておけばいいだけじゃないかと思うが。
それ言い出したら、RTX IO なんかもいらないことになりますよ……
それに特に GPU のメモリなんて限られているんだから、あんな風にいくつものワールドに渡るデータを事前読み込みって、それこそ魔法のメモリが必要かと
# RTX3090 の 24GB メモリなら入りそうですけどね
ただ事前読み込みって観点は間違っていなくて、確かに従来もロードを感じさせないような工夫は各社頑張っていました
それを「頑張らなくても」高速ロードになるというのは、
Re: (スコア:0)
全く別ワールドのオブジェクトデータ前読みするって、どんだけリッチな環境要求すんだ?
2ワールドのデータメモリーに読み込んどけって言ってんだが
Re: (スコア:0)
大抵の場合複数のワールドに飛べるしプレイヤーがどこに飛ぶかわからんのだから理想的には現在のワールドから飛べるとこ全部でしょう
Re: (スコア:0)
RTX IOってCPU不使用でリソースを直接読む仕掛けのようですが。
NVMe限定なのもそれが理由では。
#画面表示をさせないとCPUがフルに読み書きできてスピードアップ(いつの8bitパソコンだ)
Re: (スコア:0)
性能・価格的には3080欲しくなるけど、320Wをみると音と熱で扱いきれなさそうな気がしてる
Re: (スコア:0)
10シリーズで電力や発熱を抑えて高機能を実現して絶賛されたが、
案の定やっぱりまた電力馬鹿食い傾向にむかってますのう…。家庭用電源の上限はほとんど変わらぬというのに。
まあ、消費電力変えたくなきゃ2080使ってたやつは3070使え(215W→220W)って事なんでしょうけど…なんかなぁ。
Re: (スコア:0)
リファレンス版は背面のエアフローが必要なので、ケースによっては買い換えも必要。
Re: (スコア:0)
ゲーム機はCPUとGPUがワンチップだしプレステは圧縮済みデータを展開するアクセラレータ積んでるし飛び越えるってほどではないと思う。
むしろアクセラレータだけでゲーム機の値段より高いのだから勝つのは当たり前だろう。
Re: (スコア:0)
初代地球シミュレータの最初の記録が「35.86TFLOPS」なので。
ギリで超えてるのね。
凄い時代になったもんだ。
*いや、色々違うけど、表面上の値だけ見てね。
Re: (スコア:0)
ES1の数字は倍精度、RTXの数字は単精度だからね。
RTXの倍精度はお察しレベル(まだ公開されてないけど、単精度の1/8とか1/16とか1/64とかその辺)
ただ、同じ世代の計算用のTesla A100は倍精度で8TFLOPS~10TFLOPS出る。
こっちは数台でES1超えると考えると凄い。
Re: (スコア:0)
機能だけあっても、実際にゲームに使われるようになるのはまだまだ先ですし、
そんなに急いで買っても宝の持ち腐れでは?