アカウント名:
パスワード:
原則って元払いの話じゃろ。受払になればその時点で少なくとも1日余分にかかる。30日の配達になるのは、基本的には29日の早朝の時点で着いているものだけ。
27日の消印と言っても0-8から18-24まであるわけで、18時以降の消印ならトラック乗るのが翌日になる場合も普通にある。本局以外への持ち込みの場合、持ち込みの時間次第で12-18の消印押されてても本局に着くのが翌日午前になるケースだってある。28日昼差し立て→29日午後着なら遅延は半日ほどなので言うほど不自然な事例ではないと思う。
まあ、代理人の証券会社を通じて出したってのが、何時にどこへ持ち込まれたか次第だけれども。
この会社、日本国内の代理人や連絡先が出てこないんだけど、シンガポールから直接手紙出してたりする?3日で届くのかこれ
3Dは、代理人の証券会社を通じて27日に都内から用紙を郵送しており
https://jp.reuters.com/article/toshiba-shareholder-idJPKBN25T1DX [reuters.com]
ソース読もうず
都内なら普通は中一日で着くよな。下手すりゃ翌日着もあり得る。
元コメが言うように、議決権行使書のような料金受取人払いの郵便物は、後から料金を請求するために配達担当郵便局で郵便物を計量・集計するので時間が掛かる。仮に集計に1日掛かるとすると
27日深夜 差出28日午前 差立28日午後 集計開始29日午後 集計完了30日午前 配達
で結構ギリギリだな。混雑で集計に2日掛かるとアウト。
いっそレターパックプラス(信書可)に議決権行使書を詰め込んで元払いで発送すれば集計に掛かる時間をスキップできるので有効の可能性まである。個別に消印はされないけど消印有効じゃないから必着の方が大事。
「議決権行使書を詰め込んで」って・・・総会屋の時代ではないんだから
そこが不思議なんだけど、ソース読む限り、1300票分のハガキが数通ではなく、1票分のハガキが1300通なんだよね? 議決権行使を妨げるための嫌がらせか?ってレベル
株持っているとわかるけど、1枚の葉書で1人(法人)の株主が所有している株の議決権分がまとめて行使できる。ソースをきちんと読めば、1300枚の27日消印の議決権の葉書が無効になっていて、その議決権数は不明としている。
議決権行使書って大体宛先の郵便番号は119じゃろ。そういうイレギュラーなことはしない方が配達局までは早く着くような気がする。機械区分なら宛先郵便局に自動で振り分けられるけど、手区分のクイズ番号とか絶対新東京内で行ったり来たりするし。
実際、この1300通とは別の議決権分を28日に送付した分は29日についてるって言うしな。
状況的に芝側がもみけしチャレンジしたと捉えられても仕方ない。
必着が必要なら簡易書留、早く到着させたいなら速達で送ればいいだけの事だよな
まさにこれ。郵便たって定形郵便以外なら、人力で仕分けしてたりするし、コンテナ間違って別の場所に行ったりする。速達とか別料金の奴なら、特別便で個別対応するが、普通郵便なら2倍の時間掛けて戻ってくるだけ。追跡してなきゃ、ある日ベルトコンベアの隙間から封筒が!なんて事も起こりえるのが普通郵便だろ。
たいした金額でも無いんだから、大事な郵便なら書留使おうぜ!
議決権行使の郵便は定型のはがき,かつ,バーコード管理されている受取人払いです.なので,区分機のエラーがない限り,人力では行わないです.さらに,受取人払いの場合は,信託銀行を受取人とする管理番号ごとに配送されます.そのため,信託銀行が受け取るところまでに,東芝と他の企業を郵便局が仕分けることもない.
東芝と同じ日に株主総会を開いた別の企業が、議決権行使の期限前日に届いたものを調べたところ、8割以上に27日の消印があり、配達に不自然な点はみられなかったという。 [reuters.com]
上のような情報もあり,不自然なんだと思います.
区分機のエラー・・・,そういえば東芝は区分機おさめてましたね.
> 上のような情報もあり,不自然なんだと思います. 別に東芝の肩を持つ気はないけど、同じ郵便局で集荷、同じ郵便局から配達ぐらい条件合わせないと比べても意味ないのでは?それに27日の消印っていっても半日ぐらい幅あるだろうし。
3D社の1通だけでなく,全国各地で投函された27日消印の東芝議決権を行使したはがき1300通が30日に届いていないんですよ.
郵便と東芝やNECの肩を持つけど,現行の区分機の性能を考慮すれば,全国各地の特定のはがき1,300通が30日に間に合わない(他社は問題ない程度には届いている)というのは不自然だと思います.
郵便側の瑕疵の可能性を考えるなら受付側じゃなくて配達側の問題の可能性もあるので東芝と同じ配達地域で遅れが発生していたか確認しないといけない
その「別の企業」の株主数、というか郵送される議決権行使書の量にもよるからなんとも。機械区分されていても、料金担当は誤区分された別の承認番号のものが紛れてないかの目視確認をする。量が多ければ確認作業にも時間かかるし、その他社分は通数確認と受払金額の確定まで終わってても東芝のはまだ誤区分点検してるみたいなことは起こり得るよ。
超大口の受払で一番のボトルネックになるのは料金計算(の前段階の確認作業)。
もしかして友達のスマホより自分のスマホのダウンロード速度が遅いってキャリアにクレームつける人ですかね?同じ方が不自然だと思うのですが...
調査結果が楽しみだね。
わざとシンガポール拠点にしてるのに、日本株にこだわる会社だぞ。日本在住の投資家から資金受け入れたりもしてるんだろう。あっちにいる意味が全くないじゃん。今回のように地理的に失敗してるし、日本に戻って売買したらどうなんだ。
#移民しちゃうと子供がシンガポール軍で兵役行かなきゃならない可能性もあるんだっけ
極端な話、配達する側が東芝宛の配達物を持ち出すのを忘れていたとか、持ち出したけど当該物品だけ配達忘れていた、ということも可能性としては残っているので、同じ配達地域で遅延がなかったとしても、実際のところどうなのかわからないわけで。
なぜかその日の東芝のポストが一杯で入らなかったので翌日に回した、という可能性について。
普通、議決権行使書の宛先は信託銀行とかなんでそれはない
なんでどいつもこいつもギリギリで出すんやろ。まぁ人のことは言えないけど。
追跡してなきゃ、ある日ベルトコンベアの隙間から封筒が!なんて事も起こりえるのが普通郵便だろ。
議決権行使書は、ハガキです。
>まあ、代理人の証券会社を通じて出したってのが、何時にどこへ持ち込まれたか次第だけれども。都内の三井住友からって話だが。
で、「沖縄の島嶼部からでも2日あれば着く筈だよな?」と疑問を投げかけられている。
郵便物は消印有ってもそれは郵便局の受付日だから、配達日は分かり辛いよな。でも、株主総会時の為に送ったと言うのなら、東芝への配達件数見るだけでも実際の配達日は分かるんじゃなかろうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
> 原則3日以内 (スコア:0)
原則って元払いの話じゃろ。
受払になればその時点で少なくとも1日余分にかかる。
30日の配達になるのは、基本的には29日の早朝の時点で着いているものだけ。
27日の消印と言っても0-8から18-24まであるわけで、18時以降の消印ならトラック乗るのが翌日になる場合も普通にある。
本局以外への持ち込みの場合、持ち込みの時間次第で12-18の消印押されてても本局に着くのが翌日午前になるケースだってある。
28日昼差し立て→29日午後着なら遅延は半日ほどなので言うほど不自然な事例ではないと思う。
まあ、代理人の証券会社を通じて出したってのが、何時にどこへ持ち込まれたか次第だけれども。
Re: (スコア:0)
この会社、日本国内の代理人や連絡先が出てこないんだけど、シンガポールから直接手紙出してたりする?
3日で届くのかこれ
Re:> 原則3日以内 (スコア:1)
https://jp.reuters.com/article/toshiba-shareholder-idJPKBN25T1DX [reuters.com]
ソース読もうず
Re: (スコア:0)
都内なら普通は中一日で着くよな。
下手すりゃ翌日着もあり得る。
Re:> 原則3日以内 (スコア:1)
元コメが言うように、議決権行使書のような料金受取人払いの郵便物は、後から料金を請求するために配達担当郵便局で郵便物を計量・集計するので時間が掛かる。仮に集計に1日掛かるとすると
27日深夜 差出
28日午前 差立
28日午後 集計開始
29日午後 集計完了
30日午前 配達
で結構ギリギリだな。混雑で集計に2日掛かるとアウト。
いっそレターパックプラス(信書可)に議決権行使書を詰め込んで元払いで発送すれば集計に掛かる時間をスキップできるので有効の可能性まである。個別に消印はされないけど消印有効じゃないから必着の方が大事。
Re: (スコア:0)
「議決権行使書を詰め込んで」って・・・総会屋の時代ではないんだから
Re: (スコア:0)
そこが不思議なんだけど、ソース読む限り、1300票分のハガキが数通ではなく、1票分のハガキが1300通なんだよね? 議決権行使を妨げるための嫌がらせか?ってレベル
Re: (スコア:0)
株持っているとわかるけど、1枚の葉書で1人(法人)の株主が所有している株の議決権分がまとめて行使できる。
ソースをきちんと読めば、1300枚の27日消印の議決権の葉書が無効になっていて、その議決権数は不明としている。
Re: (スコア:0)
議決権行使書って大体宛先の郵便番号は119じゃろ。
そういうイレギュラーなことはしない方が配達局までは早く着くような気がする。
機械区分なら宛先郵便局に自動で振り分けられるけど、手区分のクイズ番号とか絶対新東京内で行ったり来たりするし。
Re: (スコア:0)
実際、この1300通とは別の議決権分を28日に送付した分は29日についてるって言うしな。
状況的に芝側がもみけしチャレンジしたと捉えられても仕方ない。
Re: (スコア:0)
都内から都内ならふつうそうだよねとしか言いようがないが
誰が嘘をつこうといったんでしょうね。正気とは思えん。
Re: (スコア:0)
必着が必要なら簡易書留、早く到着させたいなら速達で送ればいいだけの事だよな
Re: (スコア:0)
まさにこれ。
郵便たって定形郵便以外なら、人力で仕分けしてたりするし、コンテナ間違って別の場所に行ったりする。
速達とか別料金の奴なら、特別便で個別対応するが、普通郵便なら2倍の時間掛けて戻ってくるだけ。
追跡してなきゃ、ある日ベルトコンベアの隙間から封筒が!なんて事も起こりえるのが普通郵便だろ。
たいした金額でも無いんだから、大事な郵便なら書留使おうぜ!
Re: (スコア:0)
議決権行使の郵便は定型のはがき,かつ,バーコード管理されている受取人払いです.
なので,区分機のエラーがない限り,人力では行わないです.
さらに,受取人払いの場合は,信託銀行を受取人とする管理番号ごとに配送されます.
そのため,信託銀行が受け取るところまでに,東芝と他の企業を郵便局が仕分けることもない.
東芝と同じ日に株主総会を開いた別の企業が、議決権行使の期限前日に届いたものを調べたところ、8割以上に27日の消印があり、配達に不自然な点はみられなかったという。 [reuters.com]
上のような情報もあり,不自然なんだと思います.
区分機のエラー・・・,そういえば東芝は区分機おさめてましたね.
Re: (スコア:0)
> 上のような情報もあり,不自然なんだと思います.
別に東芝の肩を持つ気はないけど、同じ郵便局で集荷、同じ郵便局から配達ぐらい条件合わせないと比べても意味ないのでは?
それに27日の消印っていっても半日ぐらい幅あるだろうし。
Re: (スコア:0)
3D社の1通だけでなく,全国各地で投函された27日消印の東芝議決権を行使したはがき1300通が30日に届いていないんですよ.
郵便と東芝やNECの肩を持つけど,現行の区分機の性能を考慮すれば,全国各地の特定のはがき1,300通が30日に間に合わない(他社は問題ない程度には届いている)というのは不自然だと思います.
Re: (スコア:0)
郵便側の瑕疵の可能性を考えるなら受付側じゃなくて配達側の問題の可能性もあるので
東芝と同じ配達地域で遅れが発生していたか確認しないといけない
Re: (スコア:0)
その「別の企業」の株主数、というか郵送される議決権行使書の量にもよるからなんとも。
機械区分されていても、料金担当は誤区分された別の承認番号のものが紛れてないかの目視確認をする。
量が多ければ確認作業にも時間かかるし、その他社分は通数確認と受払金額の確定まで終わってても東芝のはまだ誤区分点検してるみたいなことは起こり得るよ。
超大口の受払で一番のボトルネックになるのは料金計算(の前段階の確認作業)。
Re: (スコア:0)
もしかして友達のスマホより自分のスマホのダウンロード速度が遅いってキャリアにクレームつける人ですかね?
同じ方が不自然だと思うのですが...
Re: (スコア:0)
調査結果が楽しみだね。
Re: (スコア:0)
わざとシンガポール拠点にしてるのに、日本株にこだわる会社だぞ。
日本在住の投資家から資金受け入れたりもしてるんだろう。
あっちにいる意味が全くないじゃん。
今回のように地理的に失敗してるし、日本に戻って売買したらどうなんだ。
#移民しちゃうと子供がシンガポール軍で兵役行かなきゃならない可能性もあるんだっけ
Re: (スコア:0)
極端な話、配達する側が東芝宛の配達物を持ち出すのを忘れていたとか、持ち出したけど当該物品だけ配達忘れて
いた、ということも可能性としては残っているので、同じ配達地域で遅延がなかったとしても、実際のところ
どうなのかわからないわけで。
Re: (スコア:0)
なぜかその日の東芝のポストが一杯で入らなかったので翌日に回した、という可能性について。
Re: (スコア:0)
普通、議決権行使書の宛先は信託銀行とかなんでそれはない
Re: (スコア:0)
なんでどいつもこいつもギリギリで出すんやろ。まぁ人のことは言えないけど。
Re: (スコア:0)
追跡してなきゃ、ある日ベルトコンベアの隙間から封筒が!なんて事も起こりえるのが普通郵便だろ。
議決権行使書は、ハガキです。
Re: (スコア:0)
>まあ、代理人の証券会社を通じて出したってのが、何時にどこへ持ち込まれたか次第だけれども。
都内の三井住友からって話だが。
で、「沖縄の島嶼部からでも2日あれば着く筈だよな?」と疑問を投げかけられている。
郵便物は消印有ってもそれは郵便局の受付日だから、配達日は分かり辛いよな。
でも、株主総会時の為に送ったと言うのなら、東芝への配達件数見るだけでも実際の配達日は分かるんじゃなかろうか。
Re: (スコア:0)
郵便局の示す標準的な配達日数通りに届いていない気がする。
例えば、東京近県間のやり取りでは投函の翌日には配達されるはずが、
ポストの最終集荷時間よりも前に出しても翌日には届かない。
(なんら根拠はないが)極度の人員やコストの削減が影響しているのでは?