アカウント名:
パスワード:
そのHTML5サイトが微妙な件
HTML5で同じことはできる(が糞重い)なんだよな。移行したあとも同じマシンで同じように動く例を知らない。
Flash Playerだと画質を下げて負荷軽減ってできたけどHTML5に無いもんな
Flashはデータ圧縮の方法がちょっと独特で高密度なのです。画質を下げる方法での負荷低減は従来と一緒なので、その方向性の負荷低減であれぱHTML5でもやれますよ。
HTML5ではそれはサーバー側でしかできないだろ
JSでファイル書き換えるだけじゃん。面倒なのは負荷に応じて調整してくれるライブラリを探す方。
まともに移行できたところはわざわざ移行したことのアピールなんかしないから。エンドユーザーにはどうでもいい
https://www.puzzcore.com/ [puzzcore.com]HTML5対応したので試してみたら、なぜか激しく重くて諦めた。やっぱPCを買い替えるしかないのか?
タスクマネージャーで見るとGPUの3Dをやたら使ってるのでグラボ積めば良い起動時だけちょっともたつくが動き出してしまえば軽快
ノートパソコンでも?
うちのはたまたま入ってたけど、HTML5でためしてみたら、CPUファンが止まらなくなったw
動作ももっさりしてる上にファンが全力回転で五月蠅え。おまけに暑いし。昔はファンが回るのが普通だったのに、慣れって恐いわ。
Flashの描画方式は、GPUの進化の仕方次第では超低消費電力になる可能性もあったんですけどね。書き込みバッファがラインバッファで縦1ドット、横表示幅ドットあれば動作可能なので、外付メモリー不要でワンチップで動作する可能性があった。現在主流のフレームバッファ方式だと、一画面分のメモリーが最低必要なので外付けメモリーにせざるを得ないです。そんな事もあって、当時のショボイGPUであれば、同じ事をするなら比較的軽量な描画方式だったと思います。
450ピースを試して見ましたが、GTX960+i5-10500だとGPUが起動時に貼り付きますね。パズルを動かせるようになってからも重い。(効果音が遅れて鳴る)β版と言うこともあって最適化が全然できてないのかな。
まさかパズルのピース形状に全部2Dポリゴンで切り抜いてるってこともないと思うけど・・
Flashはラスターで処理されるから、ポリゴンに分割するのではなく、あらゆる形状を横線に分割して処理される形になってるんじゃないかと予想。オリジナルは昔懐かしBG+スプライト型のゲーム機でハードレベルでやっていたような処理の延長線上みたいな技術です。
Flash Player が HTML5 に対応していれば良かったのに。
むしろ Flash の仕様をブラッシュアップしてHTML5のエンコード形式の一つにしてしまえばよかったかと思う、いやいっそ全部Flashで、そうすればいろいろサクサク読み込みになった予感。汎用のgzipで圧縮したらせいぜい1/3にしかならないし、HTML5は色々な意見を取り込んで玉虫色な仕様で気に入らない。権利的にありえなかったんだろうけど、技術的にはむむむって思ってた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
HTML5で出来るというが・・・ (スコア:0)
そのHTML5サイトが微妙な件
Re:HTML5で出来るというが・・・ (スコア:1)
HTML5で同じことはできる(が糞重い)なんだよな。
移行したあとも同じマシンで同じように動く例を知らない。
Re: (スコア:0)
Flash Playerだと画質を下げて負荷軽減ってできたけどHTML5に無いもんな
Re: (スコア:0)
Flashはデータ圧縮の方法がちょっと独特で高密度なのです。
画質を下げる方法での負荷低減は従来と一緒なので、その方向性の負荷低減であれぱHTML5でもやれますよ。
Re:HTML5で出来るというが・・・ (スコア:1)
HTML5ではそれはサーバー側でしかできないだろ
Re: (スコア:0)
JSでファイル書き換えるだけじゃん。
面倒なのは負荷に応じて調整してくれるライブラリを探す方。
Re: (スコア:0)
まともに移行できたところはわざわざ移行したことのアピールなんかしないから。エンドユーザーにはどうでもいい
Re: (スコア:0)
https://www.puzzcore.com/ [puzzcore.com]
HTML5対応したので試してみたら、なぜか激しく重くて諦めた。
やっぱPCを買い替えるしかないのか?
Re: (スコア:0)
タスクマネージャーで見るとGPUの3Dをやたら使ってるのでグラボ積めば良い
起動時だけちょっともたつくが動き出してしまえば軽快
Re: (スコア:0)
ノートパソコンでも?
うちのはたまたま入ってたけど、HTML5でためしてみたら、CPUファンが止まらなくなったw
動作ももっさりしてる上にファンが全力回転で五月蠅え。おまけに暑いし。
昔はファンが回るのが普通だったのに、慣れって恐いわ。
Re:HTML5で出来るというが・・・ (スコア:1)
Flashの描画方式は、GPUの進化の仕方次第では超低消費電力になる可能性もあったんですけどね。
書き込みバッファがラインバッファで縦1ドット、横表示幅ドットあれば動作可能なので、外付メモリー不要でワンチップで動作する可能性があった。
現在主流のフレームバッファ方式だと、一画面分のメモリーが最低必要なので外付けメモリーにせざるを得ないです。
そんな事もあって、当時のショボイGPUであれば、同じ事をするなら比較的軽量な描画方式だったと思います。
Re: (スコア:0)
450ピースを試して見ましたが、GTX960+i5-10500だとGPUが起動時に貼り付きますね。
パズルを動かせるようになってからも重い。(効果音が遅れて鳴る)
β版と言うこともあって最適化が全然できてないのかな。
まさかパズルのピース形状に全部2Dポリゴンで切り抜いてるってこともないと思うけど・・
Re: (スコア:0)
Flashはラスターで処理されるから、ポリゴンに分割するのではなく、あらゆる形状を横線に分割して処理される形になってるんじゃないかと予想。
オリジナルは昔懐かしBG+スプライト型のゲーム機でハードレベルでやっていたような処理の延長線上みたいな技術です。
Re: (スコア:0)
Flash Player が HTML5 に対応していれば良かったのに。
Re: (スコア:0)
むしろ Flash の仕様をブラッシュアップしてHTML5のエンコード形式の一つにしてしまえばよかったかと思う、いやいっそ全部Flashで、そうすればいろいろサクサク読み込みになった予感。
汎用のgzipで圧縮したらせいぜい1/3にしかならないし、HTML5は色々な意見を取り込んで玉虫色な仕様で気に入らない。
権利的にありえなかったんだろうけど、技術的にはむむむって思ってた。