アカウント名:
パスワード:
音楽は生きていく上で必須のものではないから一番に切られても仕方のないことでも家にこもる人が増えて音楽を聴く人が増えたのではないかと思うのだがどうだろう?
問題は、一度売れたレコーディングを何度聴き直しても音楽家へ金が渡るわけじゃないってことです。(ストリーミングでは増えるのかもしれないけど、買い切りなら絶対に一文も行かない。)
CDって凄いよな一度買えばカセットテープ、MD、DAP、スマホと現在に至るまでずっと色んな媒体で聴けるんだから
今時カセットテープに落とす人もいないでしょうが、技術的な話をするならDRMフリーのデータなら媒体の形式を問わずカセットテープ、MD、DAP、スマホにコピーできますよ?
DRMがあってもループバックで録音しなおせば少しぐらいは劣化するもののコピーできるといえばできるのでは?
昔は再生用の機材からだした音を録音用の機材で録音してましたね。当然周囲の音を拾うので録音中は無言。ドアベルがなったり電話がかかってくるとやり直し。
かーちゃんご飯マダーもありますよ
言いたかったのは時系列的な話です20年以上前に買ったものが現在まで買い直すことなく簡単に聴きつづけてこれたのが凄いなと
販売開始の時系列ならCDからカセットと言う話はないだろうし、販売終息の時系列ならCDからMDと言う話はないだろうどういう時系列?
単純に自分の経験ですCD買って車で聴くようにカセットテープにコピーしたし、ウォークマンで聴くためにMDにもコピーした、その後の流れは言わずもがな
> 販売開始の時系列ならCDからカセットと言う話はないだろうし、
CDとカセットは時期がかなり重なってるんですよ。CDが販売開始されても、カセットも並行して広く使われていたので、カセットしか使えないカーオーディオ用にCDからコピーするなどの使われ方がありました。
一方、CD-Rが一般的になるころにはカセットはほぼ終息していたのでカセットからCDというのは(バックアップやデータ移行などを除けば)ほとんどありませんでした。
CD->カセットへ録音なんて山のようにあったわけだが若くて知らんかな
CD(-R)、カセットテープ、MD、DAP、スマホ、そのどれも交互にコピーして聞けないか?
こういう話はその時代の経験だよねポータブルCDプレイヤーが登場しても、それを使用する若者の財布ではおいそれと買い足すこともできず、家族共用のステレオ(この言葉も古いね)でCDからテープにコピーしてカセットプレイヤーで聴くとか、アニメや特撮番組のサントラレコード/CD2枚を曲順死ぬほど考えて一本のカセットテープにダビングして完全版といきがってみたりとか。カーステレオも車に作り付けで簡単に交換できないから、カセットテープ型の装置とCDプレイヤーがケーブルでつながって、カセットテープ型の部分をカーステレオに挿すことでCDが再生できる機材が売られてた記憶が。
バブルラジカセにはCD→カセットテープの倍速ダビング機能あったなー。ディスクマンよりカセットウォークマンのほうがコンパクトだし音飛び防止がつくのは結構後だったからね。レンタルで借りてきてダビングして…ってほど音楽に興味なかったけど。
それを言うならレコードはもっと凄い一度買えばカセットテープ、MD、CD(CD-R)、DAP、スマホと現在に至るまでずっと色んな媒体で聴ける逆のCD→レコードはむつかしい(レコード製造はカッティングの機材が必要だし、収録時間の制限もCDよりきつい)
っ トイ・レコードメーカー [hardware.srad.jp]
収録時間で言えばダイナミックレンジを犠牲にして詰め込むという技が使えるので両面で90分ぐらいのLPなんかも存在してた。さすがに↑のでは無理だけど。
音楽は生きていく上で必須のものではない
何度か音楽に命を救われたと信じている自分の認識は正反対だ。
極論すると生きていくのは必須なのかという話に
音楽の欠乏が、生命維持を難しくしたり死因になったりはしないから、合理的な認識としては一般的やろ?しゃあない。
それはそれとして、音楽の可能性を、個人が主観的に信じることはもちろん自由。どうぞ。
人生の終わりの葬式で流す音楽すら、カスラックは徴収に来るからね、そりゃ音楽コンテンツ離れ=音楽の可能性喪失も進むでしょう。
そういう人と、音楽に夢を見て、夢やぶれて・・・という人はどっちが多いだろうか
音楽だけでなく映画や小説や漫画やアニメやゲームあたりでも命を救われたと思っている人も沢山いそう。
詳細を書かないとどっちにもとれるぞ自分じゃ救われたと思っていても、傍から見たら破滅したように見える場合だってあるからね
生きていく上で必須のものではない。とか言ったら娯楽全否定だからね。
スポーツ、芸術どころか、服や食事も最低限でなければ「無駄」扱い。「生きていく上で必須」のみを追求したら、原始的な生活になりかねない(いやそれは「種の存続に必須」か)
必須ではないは、「全否定」ではないです必須ではないは、「無駄」でもないですただ必須ではないので、余裕がなければそりゃ切り捨て候補にはなるでしょう
じゃあ生活物資は水と食料の代わりに楽しい音楽セット入れておきますね。おかげで他の誰かがひとり助かりそうです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
音楽なんて (スコア:0)
音楽は生きていく上で必須のものではないから一番に切られても仕方のないこと
でも家にこもる人が増えて音楽を聴く人が増えたのではないかと思うのだがどうだろう?
Re: (スコア:0)
問題は、一度売れたレコーディングを何度聴き直しても音楽家へ金が渡るわけじゃないってことです。
(ストリーミングでは増えるのかもしれないけど、買い切りなら絶対に一文も行かない。)
Re: (スコア:0)
CDって凄いよな
一度買えばカセットテープ、MD、DAP、スマホと現在に至るまでずっと色んな媒体で聴けるんだから
Re: (スコア:0)
今時カセットテープに落とす人もいないでしょうが、
技術的な話をするならDRMフリーのデータなら媒体の形式を問わず
カセットテープ、MD、DAP、スマホにコピーできますよ?
Re: (スコア:0)
DRMがあってもループバックで録音しなおせば少しぐらいは劣化するもののコピーできるといえばできるのでは?
Re: (スコア:0)
昔は再生用の機材からだした音を録音用の機材で録音してましたね。
当然周囲の音を拾うので録音中は無言。ドアベルがなったり電話がかかってくるとやり直し。
Re:音楽なんて (スコア:1)
Re: (スコア:0)
かーちゃんご飯マダーもありますよ
Re: (スコア:0)
言いたかったのは時系列的な話です
20年以上前に買ったものが現在まで買い直すことなく簡単に聴きつづけてこれたのが凄いなと
Re: (スコア:0)
販売開始の時系列ならCDからカセットと言う話はないだろうし、
販売終息の時系列ならCDからMDと言う話はないだろう
どういう時系列?
Re: (スコア:0)
単純に自分の経験です
CD買って車で聴くようにカセットテープにコピーしたし、ウォークマンで聴くためにMDにもコピーした、その後の流れは言わずもがな
Re: (スコア:0)
> 販売開始の時系列ならCDからカセットと言う話はないだろうし、
CDとカセットは時期がかなり重なってるんですよ。
CDが販売開始されても、カセットも並行して広く使われていたので、
カセットしか使えないカーオーディオ用にCDからコピーするなどの
使われ方がありました。
一方、CD-Rが一般的になるころにはカセットはほぼ終息していたので
カセットからCDというのは(バックアップやデータ移行などを除けば)
ほとんどありませんでした。
Re: (スコア:0)
CD->カセットへ録音なんて山のようにあったわけだが
若くて知らんかな
Re: (スコア:0)
CD(-R)、カセットテープ、MD、DAP、スマホ、そのどれも交互にコピーして聞けないか?
Re: (スコア:0)
こういう話はその時代の経験だよね
ポータブルCDプレイヤーが登場しても、それを使用する若者の財布ではおいそれと
買い足すこともできず、家族共用のステレオ(この言葉も古いね)でCDからテープに
コピーしてカセットプレイヤーで聴くとか、
アニメや特撮番組のサントラレコード/CD2枚を曲順死ぬほど考えて一本のカセットテープに
ダビングして完全版といきがってみたりとか。
カーステレオも車に作り付けで簡単に交換できないから、カセットテープ型の装置と
CDプレイヤーがケーブルでつながって、カセットテープ型の部分をカーステレオに
挿すことでCDが再生できる機材が売られてた記憶が。
Re: (スコア:0)
バブルラジカセにはCD→カセットテープの倍速ダビング機能あったなー。
ディスクマンよりカセットウォークマンのほうがコンパクトだし音飛び防止がつくのは結構後だったからね。
レンタルで借りてきてダビングして…ってほど音楽に興味なかったけど。
Re: (スコア:0)
それを言うならレコードはもっと凄い
一度買えばカセットテープ、MD、CD(CD-R)、DAP、スマホと現在に至るまでずっと色んな媒体で聴ける
逆のCD→レコードはむつかしい(レコード製造はカッティングの機材が必要だし、収録時間の制限もCDよりきつい)
Re: (スコア:0)
っ トイ・レコードメーカー [hardware.srad.jp]
収録時間で言えばダイナミックレンジを犠牲にして詰め込むという技が使えるので
両面で90分ぐらいのLPなんかも存在してた。さすがに↑のでは無理だけど。
Re: (スコア:0)
音楽は生きていく上で必須のものではない
何度か音楽に命を救われたと信じている自分の認識は正反対だ。
Re:音楽なんて (スコア:2)
極論すると生きていくのは必須なのかという話に
Re:音楽なんて (スコア:2)
音楽の欠乏が、生命維持を難しくしたり死因になったりはしないから、合理的な認識としては一般的やろ?
しゃあない。
それはそれとして、音楽の可能性を、個人が主観的に信じることはもちろん自由。
どうぞ。
Re: (スコア:0)
人生の終わりの葬式で流す音楽すら、カスラックは徴収に来るからね、そりゃ音楽コンテンツ離れ=音楽の可能性喪失も進むでしょう。
Re: (スコア:0)
そういう人と、
音楽に夢を見て、夢やぶれて・・・
という人は
どっちが多いだろうか
Re: (スコア:0)
音楽だけでなく映画や小説や漫画やアニメやゲームあたりでも命を救われたと思っている人も沢山いそう。
Re: (スコア:0)
詳細を書かないとどっちにもとれるぞ
自分じゃ救われたと思っていても、傍から見たら破滅したように見える場合だってあるからね
Re: (スコア:0)
生きていく上で必須のものではない。とか言ったら娯楽全否定だからね。
スポーツ、芸術どころか、服や食事も最低限でなければ「無駄」扱い。
「生きていく上で必須」のみを追求したら、原始的な生活になりかねない(いやそれは「種の存続に必須」か)
Re: (スコア:0)
必須ではないは、「全否定」ではないです
必須ではないは、「無駄」でもないです
ただ必須ではないので、余裕がなければそりゃ切り捨て候補にはなるでしょう
Re: (スコア:0)
じゃあ生活物資は水と食料の代わりに楽しい音楽セット入れておきますね。おかげで他の誰かがひとり助かりそうです。