アカウント名:
パスワード:
カスタマーの問題行動は大型ポスターの掲示で注意喚起、現行犯を発見したら一歩も引かず警察に通報と出入り禁止。わかりやすく警告してあれば警察もきちんと動いてくれるからね。
こういう事案化は店にとって外聞が悪いと思う人は多いだろうけど、やっても客足は全く落ちないよ。おかしな客がいなくなるので、むしろ対応コストが減るおまけまである。まあ最初だけ少し労力かかるけどね。
そもそもかごを盗む時点で立派な万引き犯だわな。対処を変える必要がないのは同意見。
そういえば近所の喫茶店のマスターから聞いた話。以前テーブルに個別梱包の楊枝を置いていたらしいんだけどまとめて盗む奴が多発したので今では置かずにいるらしい。もちろん用意はしてるそうなので声をかけられれば出すとの事。
立川談志はケチ(というかセコ?)で有名な人で、弟子に命じて個別梱包の楊枝を盗らせる常習犯だった。弟子はあっちこっちでそんなエピソードを喋ってたけど、立川談春が著書「赤めだか」に書いたときは破門されそうになった。江戸前の粋を売りにしていた人がそんなセコな人でいいんだろうか。そういう矛盾をひっくるめて人間的魅力があったのかもしれないけど。
声掛けたら爪楊枝出すみたいな利便性を無視したセキュリティは特にIT業界に多いけどやめてもらいたい。だったら個別梱包じゃない裸の爪楊枝にするとか、テーブルの上には常に2、3本しか爪楊枝を置かないようにするとかほかの方法で対処してもらいたい
客にとっては2~3本「しか」でも店からしたら2~3本取られたら最大消費量は3倍、もうこの時点で机に置くのはダメだとしか思えない・・・つまようじのコストなんて大したことないだろ?って言うならつまようじ有料で買ってください
利便性ばっかり追及するとセキュリティのセの字も考えてないことになるけど?もしかして、金融関係を扱うけど利便性考えてメアドだけで登録出るようにしたのはあなた?
テーブルの上の楊枝の数を毎回確認するコストは誰が負担すべきと思いますか?
万引きの定義があるか知らないけど、一般的には商品の窃盗なんで、店の備品を盗むのは万引きじゃない窃盗でしょ。
いや、他人の財物を窃取するのは商品でも備品でも窃盗罪です。
窃盗の定義きいてるんじゃなくて、万引きの定義をしようとしているのはわかる?
意味もわからずに聞く馬鹿のために定義することに意味はね―んだよ、馬鹿。お前が勝手に定義したらいいじゃんか。それが大衆に受け入れられるかは別として。
馬鹿には意味がないかもね
箸とセットにして出せばよいね。(既に割箸袋につまようじ入ってるやつあるやん)
残業続きで疲れてた時、仕事帰りに考え事しながら買い物して、レジ出た後そのまま買い物カゴもって外に出てたことあった。気づいて引き返したけど。犯罪者を量産する前に、一言注意してほしい。
「万引き犯」を捕まえる場合、店の外に出てから声掛けるんだよ。金払わないで店外に出たら言い訳できなくなるから。#そもそも店側には「犯罪者の量産」を防ぐ義理なんぞ無いし。
違うよ外に出た時点で万引きだから声をかけるんだよ外に出るまでは「忘れているだけかもしれない」ってだけ国税と一緒「この人これ申告してないけど忘れてるだけだよね」って言って3年後ぐらいに突然おいこらてめぇ!これなんで申告してないんじゃ?ああん?ってくるのと一緒
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
厳罰にすればいいだけ (スコア:0)
カスタマーの問題行動は大型ポスターの掲示で注意喚起、現行犯を発見したら一歩も引かず警察に通報と出入り禁止。
わかりやすく警告してあれば警察もきちんと動いてくれるからね。
こういう事案化は店にとって外聞が悪いと思う人は多いだろうけど、やっても客足は全く落ちないよ。
おかしな客がいなくなるので、むしろ対応コストが減るおまけまである。
まあ最初だけ少し労力かかるけどね。
Re:厳罰にすればいいだけ (スコア:1)
万引き犯への対処と同じですわな。
Re:厳罰にすればいいだけ (スコア:1)
そもそもかごを盗む時点で立派な万引き犯だわな。
対処を変える必要がないのは同意見。
そういえば近所の喫茶店のマスターから聞いた話。
以前テーブルに個別梱包の楊枝を置いていたらしいんだけど
まとめて盗む奴が多発したので今では置かずにいるらしい。
もちろん用意はしてるそうなので声をかけられれば出すとの事。
Re:厳罰にすればいいだけ (スコア:1)
立川談志はケチ(というかセコ?)で有名な人で、弟子に命じて個別梱包の楊枝を盗らせる常習犯だった。
弟子はあっちこっちでそんなエピソードを喋ってたけど、立川談春が著書「赤めだか」に書いたときは破門されそうになった。
江戸前の粋を売りにしていた人がそんなセコな人でいいんだろうか。
そういう矛盾をひっくるめて人間的魅力があったのかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
声掛けたら爪楊枝出すみたいな利便性を無視したセキュリティは特にIT業界に多いけどやめてもらいたい。
だったら個別梱包じゃない裸の爪楊枝にするとか、テーブルの上には常に2、3本しか爪楊枝を置かないようにするとかほかの方法で対処してもらいたい
Re: (スコア:0)
客にとっては2~3本「しか」でも店からしたら2~3本取られたら最大消費量は3倍、もうこの時点で机に置くのはダメだとしか思えない・・・
つまようじのコストなんて大したことないだろ?って言うならつまようじ有料で買ってください
Re: (スコア:0)
利便性ばっかり追及するとセキュリティのセの字も考えてないことになるけど?
もしかして、金融関係を扱うけど利便性考えてメアドだけで登録出るようにしたのはあなた?
Re: (スコア:0)
テーブルの上の楊枝の数を毎回確認するコストは誰が負担すべきと思いますか?
Re: (スコア:0)
万引きの定義があるか知らないけど、一般的には商品の窃盗なんで、店の備品を盗むのは万引きじゃない窃盗でしょ。
Re:厳罰にすればいいだけ (スコア:2)
万引きの定義があるか知らないけど、一般的には商品の窃盗なんで、店の備品を盗むのは万引きじゃない窃盗でしょ。
いや、他人の財物を窃取するのは商品でも備品でも窃盗罪です。
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
窃盗の定義きいてるんじゃなくて、万引きの定義をしようとしているのはわかる?
Re: (スコア:0)
意味もわからずに聞く馬鹿のために定義することに意味はね―んだよ、馬鹿。
お前が勝手に定義したらいいじゃんか。
それが大衆に受け入れられるかは別として。
Re: (スコア:0)
馬鹿には意味がないかもね
Re: (スコア:0)
箸とセットにして出せばよいね。(既に割箸袋につまようじ入ってるやつあるやん)
Re: (スコア:0)
残業続きで疲れてた時、仕事帰りに考え事しながら買い物して、
レジ出た後そのまま買い物カゴもって外に出てたことあった。
気づいて引き返したけど。
犯罪者を量産する前に、一言注意してほしい。
Re: (スコア:0)
「万引き犯」を捕まえる場合、店の外に出てから声掛けるんだよ。
金払わないで店外に出たら言い訳できなくなるから。
#そもそも店側には「犯罪者の量産」を防ぐ義理なんぞ無いし。
Re: (スコア:0)
違うよ
外に出た時点で万引きだから声をかけるんだよ
外に出るまでは「忘れているだけかもしれない」ってだけ
国税と一緒「この人これ申告してないけど忘れてるだけだよね」って言って3年後ぐらいに
突然おいこらてめぇ!これなんで申告してないんじゃ?ああん?ってくるのと一緒