アカウント名:
パスワード:
国として教育の指針は出すが地域別の教育も入れられるように教育行政を各都道府県の所轄としたから全体を管理する仕組みがないだけど、地方自治の都合上教育長がどうこうもやりづらい
地方自治って聞こえはいいんだが問題も多分に含まれるのだ
>国として教育の指針は出すが地域別の教育も入れられるように
それは戦前戦中の中央集権的な教育への反省からだね。もっとも,教科書も国定で教育指導要領に縛られて,独自性や多様性なんて認められないから,地域別の教育なんてできない(教える地方の対象は違っても方法は同じだ)けどね。
# もし,権限も予算も独自性が認められるのなら,47都道府県1700市町村のうちどこかは半年のうちにオンライン授業の用意ができたでしょ.
そうだ、我々に高槻方式実行の自由を。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
これも戦後の地方自治の問題 (スコア:0)
国として教育の指針は出すが地域別の教育も入れられるように教育行政を各都道府県の所轄としたから全体を管理する仕組みがない
だけど、地方自治の都合上教育長がどうこうもやりづらい
地方自治って聞こえはいいんだが問題も多分に含まれるのだ
Re:これも戦後の地方自治の問題 (スコア:1)
>国として教育の指針は出すが地域別の教育も入れられるように
それは戦前戦中の中央集権的な教育への反省からだね。
もっとも,教科書も国定で教育指導要領に縛られて,独自性や多様性なんて認められないから,地域別の教育なんてできない(教える地方の対象は違っても方法は同じだ)けどね。
# もし,権限も予算も独自性が認められるのなら,47都道府県1700市町村のうちどこかは半年のうちにオンライン授業の用意ができたでしょ.
Re: (スコア:0)
そうだ、我々に高槻方式実行の自由を。