アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
いいじゃん別に (スコア:1)
Re:いいじゃん別に (スコア:1)
> 日本企業は研究者に対する報奨や評価が低いと嘲笑してきた国家
> の特許を扱う弁護士団体(企業の代弁者)が、アメリカ企業の日本
> での活動の障害になるからと、こういう要望書を提出するってな
> んかおかしくないでしょうか?
国家は国家、企業は企業、個人は個人です。国家の決定にすべての企業や個人は従う義務がありますが、反対意見を提出す
オフトピですが (スコア:1)
>ちなみに、米国と言う国家は、国家が国民の権利を不当に侵害
>する場合、暴力革命を起こして現政権を転覆させても良い、
2.
>という憲法を持っています。
1.は民主主義の根源ですから、正しい(当り前)。
2.は憲法の性質上ありえない。
と、憲法の教科書 [iwanami.co.jp]にも載っています。
Re:オフトピですが (スコア:1)
ちなみに、その理由は?憲法を破棄する手続き云々と言う問題じゃないよね。
Re:オフトピですが (スコア:1)
#があると思いますが
このルールは気に入らなかったらブチ壊しても良いです
と書いてあるルールは考えにくいと思いませんか?
Re:オフトピですが (スコア:1)
また、自分自身の改廃の方法を含むルール集合があったとしても、なんらおかしくはありません。事実、ほとんどの憲法は、改正の方法を含んでいるわけですし、全面的な改正(即ち、現行憲法の廃止)は、改正の方法に従って行えばよいと考えられているのでは?
Re:オフトピですが (スコア:1)
というのは憲法に問題があるわけで、革命後もそれが使われ続けるという
のは矛盾です。
主権である国民の憲法制定権力を憲法秩序を破壊せず、なおかつ変更が
できるように転じたものが改正条項である、と説明されています。
Re:オフトピですが (スコア:0)
むぅ…暴力革命と憲法の良し悪しってそんなに直結するものだろうか?
フランス革命は憲法改正というか作り直しを伴ったけど、他に分かりやすい例は無い物か。
> 国民の憲法制定権力を
> ・憲法秩序を
Re:オフトピですが (スコア:1)
ダウト。実際に出来上がるシステムと言うのは、ルールとその運用に規定されると考えることができます。良いルールでも、運用が悪ければダメなシステムになるし、悪いルールでも運用でカバーすることは不可能ではありません。良い憲法があればダメな政府ができないとは言えないし、その逆も言えません。従って、
> 革命後もそれが使われ続けるというのは矛盾です。
それは必ずしも矛盾とは言えません。つまり、憲法に問題がなくとも、暴力革命はおきえるし、暴力革命後に同じ憲法が使われる可能性はないとは言えません。
> 主権である国民の憲法制定権力を憲法秩序を破壊せず、なおかつ変更が
> できるように転じたものが改正条項である、と説明されています。
そうですね。つまり、ルールを改廃することをそのルールの中に記述することに問題があると言うわけではありませんね。憲法制定権力とやらが維持されていれば、憲法秩序は新しいものに(あるいはより古いものに)変わっても良いわけです。
つまり、暴力革命を可能にする条項を憲法ないに織り込むのが困難である理由と言うのは、憲法を改廃するルールをその憲法内に織り込むことの困難さに由来するわけではありません。良く考えてみてください。きっと教科書にもそのように書いてあるはずです。
Re:オフトピですが (スコア:1)
でも、私の説明(私が思い付いたわけではないけど)は歴史的
事実から帰納して考えられたもので、今のところそうではない
憲法や国家がないようなので、正しいとされているようです。
将来に渡って通用する真実とは言いませんが、憲法理論って
そんなものみたいです。
あと、
>つまり、暴力革命を可能にする条項を憲法ないに織り込む
>のが困難である理由と言うのは、憲法を改廃するルールを
>その憲法内に織り込むことの困難さに由来するわけでは
>ありません。良く考えてみてください。きっと教科書にもそ
>のように書いてあるはずです。
読んでから言ってください。
Re:オフトピですが (スコア:1)
> でも、私の説明(私が思い付いたわけではないけど)は歴史的
> 事実から帰納して考えられたもので、今のところそうではない
> 憲法や国家がないようなので、正しいとされているようです。
それまたダウト。例えば、暴力革命によって軍事独裁政権が樹立された例はたくさんありますが、それは、前憲法が悪かったからだと言い切れるのですか?憲法以外の要因が大きい場合もあるのではないですか?
ルールなんて、運用次第でどうにでもなるわけです。日本の現状を少しでも知っていれば、いくらでも実例を見ることができるでしょ?例えば、私学助成金の第八十九条違反は明らかだし、自衛隊は言うまでもなく第九条違反です。日本国憲法が良い物かどうかは別として、ルールがどうあろうと、運用次第で実際に出来上がるシステムはどうにでもなる、という実例がここにあります。そういうことは、憲法の教科書とやらには書いてありませんでしたか?書いてなかったとしても、この事実を知って、何か感じることはありませんか?
> 将来に渡って通用する真実とは言いませんが、憲法理論って
> そんなものみたいです。
「そんなもの」程度のものを理由にして良いのですか?あなたの意見はどうなんですか?
> 読んでから言ってください。
はい。では以下の部分を読んでみましょう。
#389293:
: このルールは気に入らなかったらブチ壊しても良いです
: と書いてあるルールは考えにくいと思いませんか?
まるで、自分自身を改廃する(ブチ壊す)ことを含むルールの困難さが、暴力革命を許容する憲法を作ることが難しい理由であると言っている様に読めますね。でも、実際には違うわけです。
それとも、教科書を読めという指摘でしょうか?確かに教科書はたくさんのことを教えてくれます。しかし、教科書に依らず解ることも世の中にはたくさんありますよ。私の書いた程度のことは、教科書など読まなくても解ることです。
打ち切り (スコア:1)
憲法が何だか分かって言っているのですか?
正直に言って、憲法に関する知識も無いのに発言なさっている
ようにお見受けしました。貴方の疑問に答えるには、基礎の基礎
それこそ教科書の最初の方から順に説明しなくてはいけないので
面倒です。だから、もう打ち切りにします。もしお知りになりた
ければ、本屋に行って、教科書を買って読んでみるとよろしいと
思います。
Re:打ち切り (スコア:1)
> 憲法が何だか分かって言っているのですか?
ええ、高校生程度にはね。
> 正直に言って、憲法に関する知識も無いのに発言なさっている
> ようにお見受けしました。貴方の疑問に答えるには、基礎の基礎
> それこそ教科書の最初の方から順に説明しなくてはいけないので
> 面倒です。
違うでしょう。あなたが間違えて書き飛ばしてしまった、
#389293:
: このルールは気に入らなかったらブチ壊しても良いです
: と書いてあるルールは考えにくいと思いませんか?
を正当化するのが難しくなったから打ち切りたいだけでしょ。ついでに言えば、この説明には、憲法を基礎から説明する必要はありません。
間違いは誰にでもあります。訂正すれば済むことです。
Re:打ち切り (スコア:1)
では、そうではない実例をあげてみてください。
観念ではダメですよ。
>間違いは誰にでもあります。訂正すれば済むことです。
あなたは自分ではしないことを、他人には説教するのですな。
Re:打ち切り (スコア:1)
> では、そうではない実例をあげてみてください。
実例など関係ない話です。「a Cowardさんの行動」は「正当化するのが難しくなったから打ち切りたいだけ」だと言う解釈に対して、「そうではない実例」を挙げろとは、どういうことでしょうか?意味不明です。
もう少し考えを冷静にまとめてからコメントするようにしましょう。
> あなたは自分ではしないことを、他人には説教するのですな。
いいえ、しますよ。間違いの訂正くらい、誰だってするでしょう。