アカウント名:
パスワード:
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64458110R01C20A0I00000/ [nikkei.com]-------------------------------------東京証券取引所の株式売買の基幹システム「アローヘッド」は富士通が設計・開発した。-------------------------------------
なんで大阪はシステムが違ったんだろう....
日本取引所グループ(8697)の広報・IR部は1日、同日の東京証券取引所の全銘柄の売買停止の原因について「ハード(設備)の故障」であると明らかにした。
10月1日時点でシステムの更新作業などが「あったとは認識していない」という。https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL01HEY_R01C20A0000000/ [nikkei.com](2020/10/1 12:14報道)
東証売買停止、バックアップに不備 メモリー故障が発端 [nikkei.com]
きっかけは基本的な情報などを格納するディスク内のメモリーが故障したことだが、もう一つのディスクへの切り替えがうまくいかなかった。2012年のシステム障害でもバックアップが機能しない問題が発生しており、同じ要因が繰り返された。システム全体が止まりやすい構造に問題が無いか、究明が必要になる。
「バックアップ系に切り替えるのにシステム全体の再起動が必要で、そうすると受付済みの注文情報がリセットされてしまうから終日の売買停止を決めた」っていうけどほんとかね?本当だとしたら、運用中に故障したら同じように再起動できずに売買停止ってことになると思うけど?たしかにディスクは起動時に故障っていう割合は大きいけど、稼働中は故障しないっていうわけでもあるまい。
共有ディスクがフェイルオーバーしなかった。ってのがポイントでしょ
運用中に故障してもフェイルオーバーして共有ディスクが使えてる状態ならば運用継続可能フェイルオーバーできずに共有ディスクがマウントできてない状態で他のサーバがガチャガチャ動いてしまってると整合性とるために全体再起動が必要ってことなのでは
なんで東証のハードウェア障害で名古屋・福岡・札幌の証券取引所も停止してんだ?それらは東証と「同じシステム」らしいけど、それって同じ製品って意味じゃなくて、物理的に同じってこと?
同じ製品って意味じゃなくて、物理的に同じってこと?
はい。東証と大証の統合前から、大証以外は東証のシステムを借りていて、物理的に同じシステムです。
その通りだよ名・福・札とも、自前システム廃止して、東証に売買を委託してる
もともと地方の取引所は、立会人が対面売買するから必要だったわけで、取引のオンライン化で不要になった
収益源を失った地方取引所が、うさんくさい企業を上場させて問題になったりしてた
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
システムが違う (スコア:2)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64458110R01C20A0I00000/ [nikkei.com]
-------------------------------------
東京証券取引所の株式売買の基幹システム「アローヘッド」は富士通が設計・開発した。
-------------------------------------
なんで大阪はシステムが違ったんだろう....
障害理由はハード故障 (スコア:2, 参考になる)
日本取引所グループ(8697)の広報・IR部は1日、同日の東京証券取引所の全銘柄の売買停止の原因について「ハード(設備)の故障」であると明らかにした。
10月1日時点でシステムの更新作業などが「あったとは認識していない」という。
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL01HEY_R01C20A0000000/ [nikkei.com]
(2020/10/1 12:14報道)
Re:障害理由はハード故障 (スコア:2)
東証売買停止、バックアップに不備 メモリー故障が発端 [nikkei.com]
Re: (スコア:0)
「バックアップ系に切り替えるのにシステム全体の再起動が必要で、そうすると受付済みの注文情報がリセットされてしまうから終日の売買停止を決めた」っていうけどほんとかね?
本当だとしたら、運用中に故障したら同じように再起動できずに売買停止ってことになると思うけど?
たしかにディスクは起動時に故障っていう割合は大きいけど、稼働中は故障しないっていうわけでもあるまい。
Re: (スコア:0)
共有ディスクがフェイルオーバーしなかった。ってのがポイントでしょ
運用中に故障してもフェイルオーバーして共有ディスクが使えてる状態ならば運用継続可能
フェイルオーバーできずに共有ディスクがマウントできてない状態で他のサーバがガチャガチャ動いてしまってると整合性とるために全体再起動が必要ってことなのでは
Re: (スコア:0)
なんで東証のハードウェア障害で名古屋・福岡・札幌の証券取引所も停止してんだ?
それらは東証と「同じシステム」らしいけど、それって
同じ製品って意味じゃなくて、物理的に同じってこと?
Re:障害理由はハード故障 (スコア:5, 参考になる)
同じ製品って意味じゃなくて、物理的に同じってこと?
はい。東証と大証の統合前から、大証以外は東証のシステムを借りていて、物理的に同じシステムです。
Re:障害理由はハード故障 (スコア:1)
その通りだよ
名・福・札とも、自前システム廃止して、東証に売買を委託してる
もともと地方の取引所は、立会人が対面売買するから必要だったわけで、
取引のオンライン化で不要になった
収益源を失った地方取引所が、うさんくさい企業を上場させて問題になったりしてた