アカウント名:
パスワード:
アメリカだと日本から輸入された葛(クズ)が大繁殖、南東部一帯を覆うという事態になってるそうだ。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%... [wikipedia.org]
日本では冬になると地上の茎が枯れるのでそんな問題にはならないけどアメリカ南部では年中繁茂できるうえにクズはマメ科なので窒素をほぼ自給できてしまうのでほかの植物の生育できない土地も覆ってしまう。乾燥にも霜にも強い。新参者なのでクズを食う昆虫もいない。
かくして南東部はクズの天国と化し、木々や建物や鉄塔に絡みつき木々を枯らし建物を埋もれさせ鉄塔の電線を切るという傍若無人っぷりを示しているそうだ。
日本のミミズもクズみたいにアメリカの大地をジャパンフォーミングしちゃうのだろうか
クズなら葛粉を採ったりしないのかな? 地面を掘り返すから土壌がやわらかくして他の植物も成長し易くなりそうだけど。労働力はありそう [jil.go.jp]水が良くないと最終精製まではいかないか。
クズなら葛粉を採ったりしないのかな? 地面を掘り返すから土壌がやわらかくして他の植物も成長し易くなりそうだけど。
アメリカ人がカロリーのない食べ物を食べるはずがないですよ!(偏見
日本に輸出すればいいじゃないか!(無知
アメリカ人、カロリーのないダイエットコーク大好きですよ!
食用葛粉の収穫はデンプンの蓄積量の多い冬に行われるものだということを考えると、冬に枯れない地域では葛根に十分にデンプンが含まれないのかもしれないぞ。
コイとクズとミミズが日本を代表する侵略者ですね。
わかめも忘れてはいけない
鯉は意外と美味しいらしいし葛切りとかわかめは文句なしに美味しいしということはもしかしたらミミズも…
鯉美味いか??俺は無理
意外と美味しい≒食えないわけではない、の意
食用に養殖した鯉はおいしいけど、鯉は雑食だし、川床が土の所を好み、土ごと土の中の昆虫食べたりするんで、野生化した鯉は大概、泥臭い、土臭いで食えたもんじゃない事多いぞ。
鯉を意外っていうな。諏訪県民にとっては魚屋といえば鯉。ご馳走と言えば、鯉の洗いと鯉こくに決まっとるで。
イタドリ先輩も
コイやメダカは外来種で日本も侵略された方ですね。侵略しつくして在来種のような顔して泳いでますが。
外来種に天敵がいない、のではない。たまたま天敵が存在しなかった外来種が環境を破壊してしまうのだ。
そもそも天敵がいれば、数の少ない外来種は生き残れない。
たとえばセイヨウミツバチは外来種だけど天敵(スズメバチ)がいて、人間が保護しないと生き残れないよね。
なんで、現地の生物はそういう方向に進化しなかったのかな。
単にまだ長い長い収束の途中なだけで、もし人の手が加わらないままさらに時間が経つと世界中どこも似たような状態、どこからどこへどんな種類の生き物を移してもバランスが崩れるようなことがない状態になっちゃうのか。
「進化の途中で通らなきゃならない中間状態」に対する強烈な天敵が居るとか、その状態では乗り越えられないその地方独特の自然現象があるとかで、その谷を越えての進化はできなかったのか。
現地のそれぞれの種は「その地方で万年に1回とか単位で起こる天候不順に適応できる」という特徴を持っていて、その特徴を保持しているせいで平時では外来種には負けるけど、いざその天災が降りかかると生き残るのは現地の種、みたいな話なのか。
あるいは、その土地に蓄積されていた資源を食い潰す形で一時的に大繁殖しているだけで、使い切ったら滅ぶか落ち着くかするのか。
単なるグローバル化の進展でしょう。純粋に気候が同じ地域は離れていても同じ動植物が繁栄するようになる。地理的とか書こうとしたけど地理は意味が広すぎて使いづらい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
外来種には天敵がいないからなあ (スコア:5, 参考になる)
アメリカだと日本から輸入された葛(クズ)が大繁殖、南東部一帯を覆うという事態になってるそうだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%... [wikipedia.org]
日本では冬になると地上の茎が枯れるのでそんな問題にはならないけどアメリカ南部では年中繁茂できるうえにクズはマメ科なので窒素をほぼ自給できてしまうのでほかの植物の生育できない土地も覆ってしまう。
乾燥にも霜にも強い。新参者なのでクズを食う昆虫もいない。
かくして南東部はクズの天国と化し、木々や建物や鉄塔に絡みつき木々を枯らし建物を埋もれさせ鉄塔の電線を切るという傍若無人っぷりを示しているそうだ。
日本のミミズもクズみたいにアメリカの大地をジャパンフォーミングしちゃうのだろうか
Re: (スコア:0)
クズなら葛粉を採ったりしないのかな? 地面を掘り返すから土壌がやわらかくして他の植物も成長し易くなりそうだけど。
労働力はありそう [jil.go.jp]
水が良くないと最終精製まではいかないか。
Re:外来種には天敵がいないからなあ (スコア:3, おもしろおかしい)
クズなら葛粉を採ったりしないのかな? 地面を掘り返すから土壌がやわらかくして他の植物も成長し易くなりそうだけど。
アメリカ人がカロリーのない食べ物を食べるはずがないですよ!(偏見
Re: (スコア:0)
日本に輸出すればいいじゃないか!(無知
Re: (スコア:0)
アメリカ人がカロリーのない食べ物を食べるはずがないですよ!(偏見
アメリカ人、カロリーのないダイエットコーク大好きですよ!
Re: (スコア:0)
食用葛粉の収穫はデンプンの蓄積量の多い冬に行われるものだということを考えると、冬に枯れない地域では葛根に十分にデンプンが含まれないのかもしれないぞ。
Re: (スコア:0)
コイとクズとミミズが日本を代表する侵略者ですね。
Re:外来種には天敵がいないからなあ (スコア:3, 参考になる)
わかめも忘れてはいけない
Re: (スコア:0)
鯉は意外と美味しいらしいし葛切りとかわかめは文句なしに美味しいし
ということはもしかしたらミミズも…
Re: (スコア:0)
鯉美味いか??
俺は無理
Re: (スコア:0)
意外と美味しい≒食えないわけではない、の意
Re: (スコア:0)
食用に養殖した鯉はおいしいけど、鯉は雑食だし、川床が土の所を好み、土ごと土の中の昆虫食べたりするんで、
野生化した鯉は大概、泥臭い、土臭いで食えたもんじゃない事多いぞ。
Re: (スコア:0)
鯉を意外っていうな。諏訪県民にとっては魚屋といえば鯉。ご馳走と言えば、鯉の洗いと鯉こくに決まっとるで。
Re: (スコア:0)
イタドリ先輩も
Re: (スコア:0)
コイやメダカは外来種で日本も侵略された方ですね。
侵略しつくして在来種のような顔して泳いでますが。
Re: (スコア:0)
外来種に天敵がいない、のではない。
たまたま天敵が存在しなかった外来種が環境を破壊してしまうのだ。
そもそも天敵がいれば、数の少ない外来種は生き残れない。
Re: (スコア:0)
たとえばセイヨウミツバチは外来種だけど天敵(スズメバチ)がいて、人間が保護しないと生き残れないよね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
なんで、現地の生物はそういう方向に進化しなかったのかな。
単にまだ長い長い収束の途中なだけで、もし人の手が加わらないままさらに時間が経つと世界中どこも似たような状態、どこからどこへどんな種類の生き物を移してもバランスが崩れるようなことがない状態になっちゃうのか。
「進化の途中で通らなきゃならない中間状態」に対する強烈な天敵が居るとか、その状態では乗り越えられないその地方独特の自然現象があるとかで、その谷を越えての進化はできなかったのか。
現地のそれぞれの種は「その地方で万年に1回とか単位で起こる天候不順に適応できる」という特徴を持っていて、その特徴を保持しているせいで平時では外来種には負けるけど、いざその天災が降りかかると生き残るのは現地の種、みたいな話なのか。
あるいは、その土地に蓄積されていた資源を食い潰す形で一時的に大繁殖しているだけで、使い切ったら滅ぶか落ち着くかするのか。
Re: (スコア:0)
単なるグローバル化の進展でしょう。
純粋に気候が同じ地域は離れていても同じ動植物が繁栄するようになる。
地理的とか書こうとしたけど地理は意味が広すぎて使いづらい。