アカウント名:
パスワード:
個人的には VM 以降の PC-98x1 は LSI C-86 と DOS3 があれば今でもそこそこ使えると思ってるんですが。
MSX-DOS2 TOOLS + MSX-C 付きの turboR でもイケます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
古いもん残してもなあ (スコア:1)
残してどうするか、だよな。
なんか見てるとオタカラカンテイみたいで
いいかんじはしないなぁ、、、
そそういえば、富士通の OASIS を個人で
博物館が開けるくらい集めてた人が
京都あたりにいたような気がするけど
どうしてるかなぁ。
Re:古いもん残してもなあ (スコア:2)
個人的には VM 以降の PC-98x1 は LSI C-86 と DOS3 があれば今でもそこそこ使えると思ってるんですが。
MSX-DOS2 TOOLS + MSX-C 付きの turboR でもイケます。
Re:古いもん残してもなあ (スコア:1)
あれって、非staticな関数や(global)変数の名が
6文字以内しか意味持たないっていう制約がありませんでしたっけ?
それで似非OOPをやれなくて歯噛みした記憶が(^^;
もっとも、「これは非標準的な環境なんだ。ここで我慢するのはMSX-CのためであってCのためではないんだ。
単に自分が今バライソに居ないだけで、パライソが無いわけじゃないんだ」
と自分に言い聞かせること(笑)は、
Cという(実装ではなく)規格というものの存在を理解
Re:古いもん残してもなあ (スコア:1)
> 6文字以内しか意味持たないっていう制約がありませんでしたっけ?
MSX-C が吐いたコードをアセンブルする M80, L80 の制限だったと思います。
他にもコンパイルがやたらと遅いとか、ちょっとでもデカい関数があると
コンパイルが出来なくなるので不自然な分割をしなければならない事があったり、
使い物にならんと言ってもいいくらい問題がありましたね。
Z80 系で
Re:古いもん残してもなあ (スコア:1)
> #ぐは。最近追いかけてなかったのですが GPL 化してたのか。知らなかった。
GPL 化したのは UZIX [sourceforge.net] です。
sourceforge にプロジェクトページ [sourceforge.net]があります。
ちなみに Hitech-C (CP/M 版)は こちら [htsoft.com]。
MSX 版はこちら [interq.or.jp]など。