アカウント名:
パスワード:
2018年から開発が続けられていたとか、(とりあえず動くものはできても)実用レベルにするのは難しかったんでしょうか?
UI/UXを自然な動きと見た目にするまでには、細かいところはたくさんあるからね。垂直スクロール入力をどう扱うかとか、どのくらいの速度でスクロールしたらいいのかとか、普通のスクロールビューコンポーネントを使うとスクロールバーが必ず表示されちゃうとか。
#ChromeのWindows版がどんなGUIツールキットを使ってるか知らないが、スクロールビューコンポーネントをカスタマイズしにくかったのではないかと邪推。今まではスクロールバーを消すなんて不要な機能だっただろうし。
チケットの起票が2年前。検討が始まったのが去年。設計が始まったのが先月。実装が始まったのが今週。テストが始まるのが来週。みたいな。
他のChroniumブラウザでは普通にできてたりする機能だから重要度が低かっただけだろうGoogleのエンジニアが他より劣っているとは思えないし
実は、Android版Chromeは、2019年末ぐらいまでは、ブックマークの並び替えすらできなかったのです。https://money-hensachi.com/chromebkmido/ [money-hensachi.com]
これはもう意図的にブックマークを使いづらくして、毎回Google検索してサイトを検索して欲しいという意思にしかとれない酷さでした。流石にここまで不便だと他のブラウザにシェアとられてしまうので、やむを得ず遅れながら並び替えできるようにしたのでは。
タブ関係も同じような意図かと思います。タブをいっぱい開いてタブ切替だけで満足するよりも、タブ開いたらゴチャゴチャで分からなくなるのでタブをあまり開かず毎回Google検索して欲しかったのでしょう。
しかし、あまりにも酷いとユーザが他のブラウザに流れてしまうので、ある程度のユーザビリティは必要だから少しは便利機能を実装していくといった感じじゃないですかね。
>流石にここまで不便だと他のブラウザにシェアとられてしまうので、やむを得ず遅れながら並び替えできるようにしたのでは。
だからあなたがレスした人も言っている通りブックマーク並べ替え機能の「重要度が低かっただけ」でしょ。
Googleの中の人からすれば、ブックマークが使いづらくてChromeをやめたいというならやめればいい。どうせそんな人、片手で数えるくらいしかいないのだからそれよりもっとユーザーを集められる機能のためにリソースを割り当てるという感じじゃないの。
つまり事前に決めた優先度に従って機能実装してるだけでありそれにより、ある機能の実装が遅れた理由を「やむを得ず」とは言わない。
「やむを得ず」とは、大統領のTweetを非表示にするのとかを言う。
とらえ方が違うだけ。あなたは重要度が低いからだという。親コメントはやむを得ずだからだという。これは同じことだよ。やむを得ずで実装すればよい程度の重要度の低い機能なんだよ。
この機能の初期のリリース予定から遅れたかどうかは些末な問題だ。やむを得なかったら別に実装しなくてもいいんだからね。
Chromeのブックマークは「改悪」したことがあるよね。今の状態も以前の状態から1行おきくらいに隙間があいて密度を下げられた改悪の状態なんだけど、以前に一度出してひっこめた改悪は動きは悪いしドラッグすると消滅したりひどかった。ブックマークを使いづらくして検索に誘導しようって意図は確かに感じるよ。でも検索はブックマークの代わりにならないよね。いちいち検索キーワードを思い出してキーボードから入力して順番にページを見ていって、それで見つからないこともある。そういう手間を省きたいからこそのブックマークじゃないのか?
あいつら新しいものを作るのは得意だけどUX/UIについてはひどいもんだぞGCP使ってると素人かよって思うUIやAPIがかなりある
Firefoxでいつからかわからないほど昔から実装できているものを実装するのが難しいって...
いや、そりゃChromeの実装上の都合で問題があるというのはあるかもしれないけどいくらなんでもちょっとねえ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
じつは難しかった? (スコア:0)
2018年から開発が続けられていたとか、(とりあえず動くものはできても)実用レベルにするのは難しかったんでしょうか?
Re: (スコア:0)
UI/UXを自然な動きと見た目にするまでには、細かいところはたくさんあるからね。
垂直スクロール入力をどう扱うかとか、どのくらいの速度でスクロールしたらいいのかとか、普通のスクロールビューコンポーネントを使うとスクロールバーが必ず表示されちゃうとか。
#ChromeのWindows版がどんなGUIツールキットを使ってるか知らないが、スクロールビューコンポーネントをカスタマイズしにくかったのではないかと邪推。今まではスクロールバーを消すなんて不要な機能だっただろうし。
Re: (スコア:0)
チケットの起票が2年前。
検討が始まったのが去年。
設計が始まったのが先月。
実装が始まったのが今週。
テストが始まるのが来週。
みたいな。
Re: (スコア:0)
他のChroniumブラウザでは普通にできてたりする機能だから重要度が低かっただけだろう
Googleのエンジニアが他より劣っているとは思えないし
Android版は、2019年末までブックマークの並び替えすらできなかったし (スコア:1)
実は、Android版Chromeは、2019年末ぐらいまでは、ブックマークの並び替えすらできなかったのです。
https://money-hensachi.com/chromebkmido/ [money-hensachi.com]
これはもう意図的にブックマークを使いづらくして、毎回Google検索してサイトを検索して欲しいという意思にしかとれない酷さでした。
流石にここまで不便だと他のブラウザにシェアとられてしまうので、やむを得ず遅れながら並び替えできるようにしたのでは。
タブ関係も同じような意図かと思います。
タブをいっぱい開いてタブ切替だけで満足するよりも、タブ開いたらゴチャゴチャで分からなくなるのでタブをあまり開かず毎回Google検索して欲しかったのでしょう。
しかし、あまりにも酷いとユーザが他のブラウザに流れてしまうので、ある程度のユーザビリティは必要だから少しは便利機能を実装していくといった感じじゃないですかね。
Re:Android版は、2019年末までブックマークの並び替えすらできなかったし (スコア:2)
>流石にここまで不便だと他のブラウザにシェアとられてしまうので、やむを得ず遅れながら並び替えできるようにしたのでは。
だからあなたがレスした人も言っている通り
ブックマーク並べ替え機能の「重要度が低かっただけ」でしょ。
Googleの中の人からすれば、
ブックマークが使いづらくてChromeをやめたいというならやめればいい。
どうせそんな人、片手で数えるくらいしかいないのだから
それよりもっとユーザーを集められる機能のためにリソースを割り当てる
という感じじゃないの。
つまり事前に決めた優先度に従って機能実装してるだけであり
それにより、ある機能の実装が遅れた理由を「やむを得ず」とは言わない。
「やむを得ず」とは、大統領のTweetを非表示にするのとかを言う。
Re: (スコア:0)
とらえ方が違うだけ。
あなたは重要度が低いからだという。
親コメントはやむを得ずだからだという。
これは同じことだよ。
やむを得ずで実装すればよい程度の重要度の低い機能なんだよ。
この機能の初期のリリース予定から遅れたかどうかは些末な問題だ。
やむを得なかったら別に実装しなくてもいいんだからね。
Re: (スコア:0)
Chromeのブックマークは「改悪」したことがあるよね。今の状態も以前の状態から1行おきくらいに隙間があいて密度を下げられた改悪の状態なんだけど、以前に一度出してひっこめた改悪は動きは悪いしドラッグすると消滅したりひどかった。ブックマークを使いづらくして検索に誘導しようって意図は確かに感じるよ。
でも検索はブックマークの代わりにならないよね。いちいち検索キーワードを思い出してキーボードから入力して順番にページを見ていって、それで見つからないこともある。そういう手間を省きたいからこそのブックマークじゃないのか?
Re: (スコア:0)
あいつら新しいものを作るのは得意だけどUX/UIについてはひどいもんだぞ
GCP使ってると素人かよって思うUIやAPIがかなりある
Re: (スコア:0)
Firefoxでいつからかわからないほど昔から実装できているものを
実装するのが難しいって...
いや、そりゃChromeの実装上の都合で問題があるというのはあるかも
しれないけどいくらなんでもちょっとねえ