アカウント名:
パスワード:
思いっきり主観じゃねーか
「解像度」というものの定義も難しいですが、仰るようなことを数値化したかったら、群遅延か、周波数差が大きい混変調を測定すれば明らかになると思います。audiosciencereview.comのTopping E30のレビュー結果を見るに、ΔΣのフィルタ特性の変更で(製品ではSlowとかSharpとかの設定がある?)DAC単体では制御できそうです。あんまり一般向けのデータシートには載らないので、出力のアンプ側のFBのかけ方によっては、DAC側のフィルタを変えても変化しない可能性もありますが…
しかし、このサイトは初めて見ましたが、AudioPrecisionで測定して無料でデータを公開するようなサイトがあるのですね。真面目なメーカーから見たらありがたい話ですが、ブランド名だけで売ってるメーカーから見たら相当な脅威でしょう。
>まだそんな手法は無いみたいですねえ。
いや、上で書いたように群遅延や様々な周波数での混変調を測定すれば大丈夫では?無線通信の分野でも、オーディオの分野でも割と確立された手法だと思いますが…先のサイトで使っているAudioPrecisionで、一通り全て測定できます。
開発している側ではデータがありますが、マーケティングの都合上出してないだけです。数値データを望む人より、官能評価を重視する人の方が多くのお金を落としてくれるからだと思ってます。
>メーカーのしがらみのないオーディオファイルはその測定方法で製品評価をするような気もするのですが...
これは単純に手間の問題ではないですか。1機種の評価に1週間以上かけていいなら上で書いたような評価も出来ますが。Audio science reviewにあるデータだけでも、慣れた人で1日以上はかかる物ですよ。これを無料で公開しているだけでも驚きです。ご存知かもしれませんが、使用されてる測定器の値段は数百万の後半しますし、機材があっても業務経験無いと使いこなせないと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
客観? (スコア:0)
思いっきり主観じゃねーか
Re: (スコア:1)
でも"解像度"は客観的な評価と言っていいと思います。音源のある部分を切り出して、ここで鳴っている楽器は何かを判別せよ、って言ったら人によらずだいたい同じ判断になるんじゃないでしょうか。オーディオ趣味の人なら、解像度という尺度だったら同じ評価で意見が一致すると思います。
古くから使われている低音の解像度のチェック用音源として、カラヤン指揮のチャイコフスキー1812年の音源があります。これは 「クラシック音楽への [www.yung.jp]
Re: (スコア:0)
「解像度」というものの定義も難しいですが、仰るようなことを数値化したかったら、群遅延か、周波数差が大きい混変調を測定すれば明らかになると思います。
audiosciencereview.comのTopping E30のレビュー結果を見るに、ΔΣのフィルタ特性の変更で(製品ではSlowとかSharpとかの設定がある?)DAC単体では制御できそうです。
あんまり一般向けのデータシートには載らないので、出力のアンプ側のFBのかけ方によっては、DAC側のフィルタを変えても変化しない可能性もありますが…
しかし、このサイトは初めて見ましたが、AudioPrecisionで測定して無料でデータを公開するようなサイトがあるのですね。
真面目なメーカーから見たらありがたい話ですが、ブランド名だけで売ってるメーカーから見たら相当な脅威でしょう。
Re: (スコア:1)
聴覚の解像度を完全に数値化できる測定方法を確立すれば、オーディオ界に一大革命が起こると思うのですが、まだそんな手法は無いみたいですねえ。私はスピーカーの手前までの機材は"ワイヤー ウイズ ゲインであるべき派"(少数派のようです) なので是非とも数値化してほしいです。
Re: (スコア:0)
>まだそんな手法は無いみたいですねえ。
いや、上で書いたように群遅延や様々な周波数での混変調を測定すれば大丈夫では?
無線通信の分野でも、オーディオの分野でも割と確立された手法だと思いますが…
先のサイトで使っているAudioPrecisionで、一通り全て測定できます。
開発している側ではデータがありますが、マーケティングの都合上出してないだけです。
数値データを望む人より、官能評価を重視する人の方が多くのお金を落としてくれるからだと思ってます。
Re: (スコア:1)
そうなのですか、知らなかったです。
でももし聴覚上の解像度と一致するパラメーターが存在するなら、 Audio science review なんかのメーカーのしがらみのないオーディオファイルはその測定方法で製品評価をするような気もするのですが...
官能評価を重視する人の方が多くのお金を落としてくれるというのは完全に同意です。 オーディオはワイヤー ウイズ ゲインだ、って主張したらコイツなに青臭いこと言ってんだって思われますからね。原音再生なんて不可能なんだから、リスニングは聞き心地の良い音で楽しむのが大人の態度ってもんです。
Re: (スコア:0)
>メーカーのしがらみのないオーディオファイルはその測定方法で製品評価をするような気もするのですが...
これは単純に手間の問題ではないですか。
1機種の評価に1週間以上かけていいなら上で書いたような評価も出来ますが。
Audio science reviewにあるデータだけでも、慣れた人で1日以上はかかる物ですよ。これを無料で公開しているだけでも驚きです。
ご存知かもしれませんが、使用されてる測定器の値段は数百万の後半しますし、機材があっても業務経験無いと使いこなせないと思います。
Re:客観? (スコア:1)
恥ずかしながら、測定器と機材をつないだら素人でもぱぱっと測定値を出せるんだとなんとなく思ってました。
測定に1週間以上かかるんなら、ボランティアでやってくれる人なんか居ないですね。