statの日記: オーディオはスペックじゃないということを再認識した話 21
最近はもっぱらPCとヘッドホンで音楽を聞いている。
DAコンバーターにはビクターのXL-Z999というCDプレイヤーのDA変換機能を使っているのだけど、こいつは発売されたのが1996年という前世紀の機材で、入力も16ビットの48KHzまでしかなく今日びのハイレゾ音源とは無縁のしろもの。当時オーディオに凝っていて、ボーナスをはたいて買った。
これで不満はなかったけど、市販のオーディオ機器の特性を片っ端から測定して製品のレビューをする Audio science review というサイトを見つけて、最近は中国のメーカーが格安で高スペックのアンプやDAコンバーターを作っていることを知った。5chなんかでもこのサイトの評価は高く、コストパフォーマンスの良い中国製オーディオ機器には多くのファンがついていた。
で、試しに Topping E30 というDAコンバーターを買ってみた。
これは130ドルであるにもかかわらず、 SINAD(信号 対 雑音 + 歪み比) では10000ドルの機材をも凌ぐという超ハイコストパフォーマンス機である。こいつでハイレゾ音源を再生すれば今よりも解像度が高い音が楽しめるんじゃないかと期待した。
が、このE30はXL-999に及ばなかった。
音の良し悪しと言っても客観的な尺度と官能的な尺度があるが、ここでは単に個人の好みによる官能的な尺度ではなく客観的な尺度での話である。当初はSN比や歪率で圧勝しているであろうE30は音の解像度やスピード感では勝っていると予想していた。しかし、実際に聞いてみると全然そんなことはなかった。
例えば、チューバとサードトロンボーンが同じ高さの音を吹いていてXL-999だと2種類の楽器が鳴ってることが判る場面でも、E30だと1種類の楽器にしか聞こえない。同じ音源で16ビット44.1KHzと24ビット96kHZの2つのソースがある曲を聞いてみても解像度は
XL-999の16ビット >> E30の24ビット > E30の16ビット
という結果だった。スピード感もXL-999がまさっていた。
E30が悪い製品だということではないです。10年ほど前に2万円台で売られていたヘッドホンアンプ付きDACのベストセラー機とも比べたが、それよりはE30のほうが良かった。
理屈で言えば、歪率やSN比やその他のスペックが高いほうが音の解像度が良いはずなのに、そうならないこともあるという話、オーディオは聞いてみなければわからないという話です。
電源やアナログ回路のデキ (スコア:1)
コンデンサやトランス他のディスクリート部品や回路構成などアナログ回路のデキが大きく影響するってことですかね?
https://audio-heritage.jp/VICTOR/player/xl-z999ex.html [audio-heritage.jp]
Re:電源やアナログ回路のデキ (スコア:1)
不思議なのは、測定器で測定して歪率とかが良くても耳で聞いて解像度が高いとは限らないところ。
Re:電源やアナログ回路のデキ (スコア:2)
測定方法が使用実態に合ってないとかかな。特定周波数の連続音には強いけど、ビブラートみたいなのには弱いみたいな。
あとチャンピオンデータを使ってる可能性も。
Re:電源やアナログ回路のデキ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
究極的には好みですし。
Re:電源やアナログ回路のデキ (スコア:1)
音は脳で聞くので金を掛けた分に比例して良くなるんですよ。
Re:電源やアナログ回路のデキ (スコア:1)
当時の定価65万円でバランス出力あり。
写真を見ると信号処理にFPGAも使っているようなので、かなりこだわったプレーヤーなのではないかと。
電源もセパレートトランスで、アナログ専用の電源を用意している。
新しいDACは、2万円そこそこでACアダプタ。
使っているDACはアンバランス出力の安いもので、Audio出力もアンバランス出力だけ....
電源経由でアンプ側に流れるノイズだけでも大きく違うと思います。
製品としてのレベルが違う。
今のオーディオで測定できない項目はないと思いますが、
S/Nや歪は、ほんとうに基本的な指標の一つでしかないかと。
最後はアナログ回路 (スコア:1)
結構、幅を利かしているわけで。
客観? (スコア:0)
思いっきり主観じゃねーか
Re:客観? (スコア:1)
でも"解像度"は客観的な評価と言っていいと思います。音源のある部分を切り出して、ここで鳴っている楽器は何かを判別せよ、って言ったら人によらずだいたい同じ判断になるんじゃないでしょうか。オーディオ趣味の人なら、解像度という尺度だったら同じ評価で意見が一致すると思います。
古くから使われている低音の解像度のチェック用音源として、カラヤン指揮のチャイコフスキー1812年の音源があります。これは「クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~」 [www.yung.jp]というサイトからもダウンロード [yung.aki.gs]することができますが、最初の方の合唱パートでバスの歌声がどれくらい分離してるかで機材の解像度を判断するのによく使われます。
もしご興味があれば、機材の解像度の聴き比べをしてみては?(機材の聴き比べをする時は、音量を同一にして比較します)
Re: (スコア:0)
「解像度」というものの定義も難しいですが、仰るようなことを数値化したかったら、群遅延か、周波数差が大きい混変調を測定すれば明らかになると思います。
audiosciencereview.comのTopping E30のレビュー結果を見るに、ΔΣのフィルタ特性の変更で(製品ではSlowとかSharpとかの設定がある?)DAC単体では制御できそうです。
あんまり一般向けのデータシートには載らないので、出力のアンプ側のFBのかけ方によっては、DAC側のフィルタを変えても変化しない可能性もありますが…
しかし、このサイトは初めて見ましたが、AudioPrecisionで測定して無料でデータを公開するようなサイトがあるのですね。
真面目なメーカーから見たらありがたい話ですが、ブランド名だけで売ってるメーカーから見たら相当な脅威でしょう。
Re:客観? (スコア:1)
聴覚の解像度を完全に数値化できる測定方法を確立すれば、オーディオ界に一大革命が起こると思うのですが、まだそんな手法は無いみたいですねえ。私はスピーカーの手前までの機材は"ワイヤー ウイズ ゲインであるべき派"(少数派のようです) なので是非とも数値化してほしいです。
Re: (スコア:0)
>まだそんな手法は無いみたいですねえ。
いや、上で書いたように群遅延や様々な周波数での混変調を測定すれば大丈夫では?
無線通信の分野でも、オーディオの分野でも割と確立された手法だと思いますが…
先のサイトで使っているAudioPrecisionで、一通り全て測定できます。
開発している側ではデータがありますが、マーケティングの都合上出してないだけです。
数値データを望む人より、官能評価を重視する人の方が多くのお金を落としてくれるからだと思ってます。
Re:客観? (スコア:1)
そうなのですか、知らなかったです。
でももし聴覚上の解像度と一致するパラメーターが存在するなら、 Audio science review なんかのメーカーのしがらみのないオーディオファイルはその測定方法で製品評価をするような気もするのですが...
官能評価を重視する人の方が多くのお金を落としてくれるというのは完全に同意です。 オーディオはワイヤー ウイズ ゲインだ、って主張したらコイツなに青臭いこと言ってんだって思われますからね。原音再生なんて不可能なんだから、リスニングは聞き心地の良い音で楽しむのが大人の態度ってもんです。
Re: (スコア:0)
>メーカーのしがらみのないオーディオファイルはその測定方法で製品評価をするような気もするのですが...
これは単純に手間の問題ではないですか。
1機種の評価に1週間以上かけていいなら上で書いたような評価も出来ますが。
Audio science reviewにあるデータだけでも、慣れた人で1日以上はかかる物ですよ。これを無料で公開しているだけでも驚きです。
ご存知かもしれませんが、使用されてる測定器の値段は数百万の後半しますし、機材があっても業務経験無いと使いこなせないと思います。
Re:客観? (スコア:1)
恥ずかしながら、測定器と機材をつないだら素人でもぱぱっと測定値を出せるんだとなんとなく思ってました。
測定に1週間以上かかるんなら、ボランティアでやってくれる人なんか居ないですね。
Re:客観? (スコア:1)
でも、日本のオーディオ用語では分離とかセパレーションというのは"チャンネルセパレーション"の意味で使われることがほとんどで、楽曲中の個々の音源を分離するという意味には使われないように思います。
Re:客観? (スコア:1)
Re:ん? (スコア:1)
客観的な尺度:
・解像度; 音楽の個々の楽器や人の声を聞き分けられるか
・SN比; 無音の時のノイズが多いか少ないか
・チャンネルセパレーション; ステレオの左右の音が互いに干渉しているか
官能的な尺度:
・音の柔らかさ
・情報の密度
・躍動感
みたいな