アカウント名:
パスワード:
成果は広く公知なものになるので,一般的な工学研究とやることはなんも変わらない.「戦争に関係する予算」ということなのかもしれないけど,その予算が一般工学研究と同じ利用のされ方になるなら,防衛予算の一部を「明確に平和に利用してやる」ことになる.何がダメなんだろう?
学術の貢献って、建前としては人類全体の利益だけど、防衛研究を含む軍事研究の貢献は、国家とその同盟国の利益に閉じるからじゃないかな?
あと、軍事研究予算の拡大と一般研究費の削減がセットだから、個別の研究者や研究機関はともかく、アカデミック全体としては賛成できないのよ。
産学連携だともっと小さなコミュニティで閉じる可能性もあると思うけれど、これにも否定的な感じですかね?
金になるからOK
個人的には否定的。
理由としては、科研費その他の研究に比べると自律性が著しく低くなること。大学や研究機関の名が企業の商売の権威づけ(それもしばしば怪しい製品・サービス)に利用されること。
教育面でも、最後の最後で共同研究先の企業から守秘義務を盾に成果報告(論文)を公表できなくて詰む学生・院生も見受けられる。
研究機関にとって企業からの資金は麻薬だ。中長期的には、大学や研究機関の価値を損ねると思う(そのころ産学連携で儲けた当の研究者は引退している)。
商売なら、きちんと企業が自前で研究者を雇って研究して欲しいし、研究者も大学で学生を使い捨てるのではなく、出向して相手方で人件費をきちんと積んで研究しないと、まともにやっている企業研究所が馬鹿を見るよ。
なお、産官学連携で金をもらっています(利益相反の開示)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
なんでダメなの (スコア:0)
成果は広く公知なものになるので,一般的な工学研究とやることはなんも変わらない.
「戦争に関係する予算」ということなのかもしれないけど,その予算が一般工学研究と
同じ利用のされ方になるなら,防衛予算の一部を「明確に平和に利用してやる」こと
になる.何がダメなんだろう?
Re: (スコア:1)
学術の貢献って、建前としては人類全体の利益だけど、
防衛研究を含む軍事研究の貢献は、国家とその同盟国の利益に閉じるからじゃないかな?
あと、軍事研究予算の拡大と一般研究費の削減がセットだから、個別の研究者や研究機関はともかく、アカデミック全体としては賛成できないのよ。
Re: (スコア:0)
産学連携だともっと小さなコミュニティで閉じる可能性もあると思うけれど、これにも否定的な感じですかね?
金になるからOK
Re:なんでダメなの (スコア:4, 興味深い)
個人的には否定的。
理由としては、科研費その他の研究に比べると自律性が著しく低くなること。大学や研究機関の名が企業の商売の権威づけ(それもしばしば怪しい製品・サービス)に利用されること。
教育面でも、最後の最後で共同研究先の企業から守秘義務を盾に成果報告(論文)を公表できなくて詰む学生・院生も見受けられる。
研究機関にとって企業からの資金は麻薬だ。中長期的には、大学や研究機関の価値を損ねると思う(そのころ産学連携で儲けた当の研究者は引退している)。
商売なら、きちんと企業が自前で研究者を雇って研究して欲しいし、研究者も大学で学生を使い捨てるのではなく、出向して相手方で人件費をきちんと積んで研究しないと、まともにやっている企業研究所が馬鹿を見るよ。
なお、産官学連携で金をもらっています(利益相反の開示)。