アカウント名:
パスワード:
一次情報 [mod.go.jp]から大学の応募件数を引っ張ってみると
2015年度 58件2016年度 23件2017年度 22件2018年度 12件2019年度 8件 + 1件(2次募集)2020年度 9件
という感じで、2018年の声明の影響(だけかは知らん)もありそうだけどそれで1/6以下になったわけではないな。
単純に関わりたくない類のスポンサーなのかもしれない。 [science.srad.jp]記者が判断した根拠が書いてないし、時間軸と件数だけじゃわからんな。
「センサー関係ならなんでも自由に使ってええで」っていう予算ならまだしも「航空機のセンサーの機能向上にしか使わんでくれ。二年で結果出して」なら嫌うのも無理ないと思うけどな
アメリカのDARPAみたいに「防衛にちょっとでも絡めばなんでもOK」って予算の出し方なら人気でるかも
研究成果は軍事機密にはなりませんよ。そういう契約です。公募要領 [mod.go.jp]によると、研究成果の公表を制限したり、機密指定したりしないと明言してますね。ただし、野放しではなく進捗管理はされるようですが。事務処理要領 [mod.go.jp]に委託契約が記載されてますが、そこでも明記されています。
活動家(笑)が嫌っているのは、保護すべき知識を第三者に漏らすことを禁止されていたり、関係者の名簿を提出したり、交通費等の経費も明細で報告したりするのが、なにか都合が悪いのじゃないかなぁ。
保護すべき知識を第三者に漏らすことを禁止されていたり、関係者の名簿を提出したり、交通費等の経費も明細で報告したりするのが、なにか都合が悪いのじゃないかなぁ
ただのスパイじゃないかw
アジアの信頼、アジアの連携が日本の科学技術政策には重要との主張でしたよ。スパイなんて失礼な。大っぴらに、しかも民間企業に対しても設計製造にアジア技術者を積極的に受け入れるべきである!とも。アジアてどこ?
アジア(特定の3国)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
分母は大きいほど叩きやすい (スコア:3, すばらしい洞察)
一次情報 [mod.go.jp]から大学の応募件数を引っ張ってみると
2015年度 58件
2016年度 23件
2017年度 22件
2018年度 12件
2019年度 8件 + 1件(2次募集)
2020年度 9件
という感じで、2018年の声明の影響(だけかは知らん)もありそうだけど
それで1/6以下になったわけではないな。
Re: (スコア:0)
単純に関わりたくない類のスポンサーなのかもしれない。 [science.srad.jp]
記者が判断した根拠が書いてないし、時間軸と件数だけじゃわからんな。
Re: (スコア:2)
「センサー関係ならなんでも自由に使ってええで」っていう予算ならまだしも
「航空機のセンサーの機能向上にしか使わんでくれ。二年で結果出して」なら嫌うのも無理ないと思うけどな
アメリカのDARPAみたいに「防衛にちょっとでも絡めばなんでもOK」って予算の出し方なら人気でるかも
Re: (スコア:1, 荒らし)
研究成果は公表のうえ、機密指定しないと明言 (スコア:2)
研究成果は軍事機密にはなりませんよ。そういう契約です。
公募要領 [mod.go.jp]によると、研究成果の公表を制限したり、機密指定したりしないと明言してますね。
ただし、野放しではなく進捗管理はされるようですが。
事務処理要領 [mod.go.jp]に委託契約が記載されてますが、そこでも明記されています。
活動家(笑)が嫌っているのは、保護すべき知識を第三者に漏らすことを禁止されていたり、関係者の名簿を提出したり、交通費等の経費も明細で報告したりするのが、なにか都合が悪いのじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
保護すべき知識を第三者に漏らすことを禁止されていたり、関係者の名簿を提出したり、交通費等の経費も明細で報告したりするのが、なにか都合が悪いのじゃないかなぁ
ただのスパイじゃないかw
Re:研究成果は公表のうえ、機密指定しないと明言 (スコア:1)
アジアの信頼、アジアの連携が日本の科学技術政策には重要との主張でしたよ。
スパイなんて失礼な。大っぴらに、しかも民間企業に対しても設計製造にアジア技術者を積極的に受け入れるべきである!とも。
アジアてどこ?
Re: (スコア:0)
アジア(特定の3国)