アカウント名:
パスワード:
ちなみに昔の人工衛星は本体がくるくる回るタイプのスピン安定が掛かってたので 微重力環境下とはいえ衛星内部で
で、現在の非スピン衛星でもヒートパイプはちゃんと使われています。きちんと作動させる為には液量を 1G 環境に比べて変えなきゃいけないらしいですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
ビデオカード用ヒートパイプ付きフィンなら (スコア:2, 参考になる)
ヒートシートも原理的にはヒートパイプですけど、音はパイプより静かなんでしょうか?
ファンレスのFX-5200カードを使
Re:ビデオカード用ヒートパイプ付きフィンなら (スコア:0)
Re:ビデオカード用ヒートパイプ付きフィンなら (スコア:0)
方向は関係ないはず。
#受け売りなのでAC
Re:ビデオカード用ヒートパイプ付きフィンなら (スコア:1)
細い径のヒートパイプでは作動流体の嵩が結構あることと、
輸熱量に対してパイプ自体の輸熱量もそれなりにあるからトップヒートでも使える。
ちなみに昔の人工衛星は本体がくるくる回るタイプのスピン安定が掛かってたので
微重力環境下とはいえ衛星内部で
いなんず[いつでも前向きでイタい]
Re:ビデオカード用ヒートパイプ付きフィンなら (スコア:1)
で、現在の非スピン衛星でもヒートパイプはちゃんと使われています。きちんと作動させる為には液量を 1G 環境に比べて変えなきゃいけないらしいですが。