アカウント名:
パスワード:
「目立つ」とか「目立ちにくい」とか言うのは微妙な表現ですね。それって人間の色覚におけるという前提でしょう?
霊長類の色覚は3色型を特徴としています。草食動物の例が出ていますが、そういう色覚を持たない生物だったら「目立つ」とか「目立ちにくい」とか感じるとは限らないですよ。
ツッコミのためのツッコミだな「人間の採取が選択圧」つってんだから人間の色覚が前提になってて何も問題はない
流石にこのツッコミは草不可避ですわ。元コメさんには反芻してもろて。
# モデポイントがないのでID
アホが無理に絡まんでもええぞ
選択圧なのかアホなこと書いてる内容が昔と変わってきてるような?
人間の脳波を調べると原色ではなく鮮やかさが強く出ているらしいですよ。ピンクが一番強く反応でるようで。https://www.tohoku.ac.jp/japan... [tohoku.ac.jp]他の生物も似たような感じでは無いですかね
似たような感じでは無いだろうと思うからそう言っているんです。3色型は霊長類が鮮やかな木の実を見つけやすくするための進化と聞いたことがあります。ここで挙がっているような地上の草を餌にする草食動物ならそういう進化はしないでしょう。
哺乳類では人間の色覚は多いほうだが、昆虫や鳥類は紫外線域で人間に見えない模様が見える。もしそういう模様があるなら、「人間による」採取が選択圧であるという状況証拠になるだろう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
色覚 (スコア:1)
「目立つ」とか「目立ちにくい」とか言うのは微妙な表現ですね。
それって人間の色覚におけるという前提でしょう?
霊長類の色覚は3色型を特徴としています。
草食動物の例が出ていますが、そういう色覚を持たない生物だったら「目立つ」とか「目立ちにくい」とか感じるとは限らないですよ。
Re:色覚 (スコア:1)
ツッコミのためのツッコミだな
「人間の採取が選択圧」つってんだから人間の色覚が前提になってて何も問題はない
Re:色覚 (スコア:2)
流石にこのツッコミは草不可避ですわ。元コメさんには反芻してもろて。
# モデポイントがないのでID
Re: (スコア:0)
アホが無理に絡まんでもええぞ
Re: (スコア:0)
選択圧なのかアホなこと書いてる内容が昔と変わってきてるような?
Re: (スコア:0)
人間の脳波を調べると原色ではなく鮮やかさが強く出ているらしいですよ。
ピンクが一番強く反応でるようで。
https://www.tohoku.ac.jp/japan... [tohoku.ac.jp]
他の生物も似たような感じでは無いですかね
Re:色覚 (スコア:2)
似たような感じでは無いだろうと思うからそう言っているんです。
3色型は霊長類が鮮やかな木の実を見つけやすくするための進化と聞いたことがあります。ここで挙がっているような地上の草を餌にする草食動物ならそういう進化はしないでしょう。
Re: (スコア:0)
哺乳類では人間の色覚は多いほうだが、昆虫や鳥類は紫外線域で人間に見えない模様が見える。もしそういう模様があるなら、「人間による」採取が選択圧であるという状況証拠になるだろう