アカウント名:
パスワード:
ヘイケガニ…と聞いていたが、どうやら俗説らしい(朝鮮、中国、台湾にも分布しているし、化石も出ている)
そうそう、今風に言えばフェイクだったのですが、いまだに信じている人がおられるので罪な話ですね明治時代から昭和まで連綿と培われた息の長い嘘になってしまいましたが、実際には人間が閲しえない深海にも広く分布しているので、彼らにとっては人間なんかどうでもよかったようです。
当時提案された科学的な仮説を後知恵で「フェイク」「嘘」と呼ぶことは間違ってると思いますね。「誤り」と「嘘」の区別はきちんとしましょう。
>当時提案された科学的な仮説本当に当時の科学的な知見に基づいた仮説だと思っておいでなのかな
>「誤り」と「嘘」の区別はきちんとしましょう。まったくその通りだと思いますね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%82%AC%E3%83%8B [wikipedia.org]
wikipediaですまんが、> 1952年に進化生物学者ジュリアン・ハクスリー はライフ誌でヘイケガニを取り上げ、> この模様が偶然にしては人の顔に似すぎているため、人為選択による選択圧(英語版) が作用したのではないかと述べている。> この人為選択説では甲羅の模様の成因を、それが顔に似ている程、人々が食べることを敬遠し、カニが生き残るチャンスが増えたため、ますます人の顔に似て来たのだと説明する。
ってある。当時の科学的な知見に基づいた仮設なのでは?
仮説は仮説で構わないけど、検証もしてないものは科学的とは言えないと思う。
コロナ回りではこの一年ちょっとでさまざまな仮説が出ては消えていくのを、目の当たりにしたじゃないか。
目の当たりにしたからなんだというのだろう?無謬性のおしつけかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
人間の採取が選択圧となり、目立つ模様に変わった動物 (スコア:1)
ヘイケガニ
…と聞いていたが、どうやら俗説らしい(朝鮮、中国、台湾にも分布しているし、化石も出ている)
Re: (スコア:0)
そうそう、今風に言えばフェイクだったのですが、いまだに信じている人がおられるので罪な話ですね
明治時代から昭和まで連綿と培われた息の長い嘘になってしまいましたが、実際には人間が閲しえない深海にも広く分布しているので、
彼らにとっては人間なんかどうでもよかったようです。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
当時提案された科学的な仮説を後知恵で「フェイク」「嘘」と呼ぶことは間違ってると思いますね。
「誤り」と「嘘」の区別はきちんとしましょう。
Re: (スコア:0)
>当時提案された科学的な仮説
本当に当時の科学的な知見に基づいた仮説だと思っておいでなのかな
>「誤り」と「嘘」の区別はきちんとしましょう。
まったくその通りだと思いますね
Re: (スコア:5, 参考になる)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%82%AC%E3%83%8B [wikipedia.org]
wikipediaですまんが、
> 1952年に進化生物学者ジュリアン・ハクスリー はライフ誌でヘイケガニを取り上げ、
> この模様が偶然にしては人の顔に似すぎているため、人為選択による選択圧(英語版) が作用したのではないかと述べている。
> この人為選択説では甲羅の模様の成因を、それが顔に似ている程、人々が食べることを敬遠し、カニが生き残るチャンスが増えたため、ますます人の顔に似て来たのだと説明する。
ってある。
当時の科学的な知見に基づいた仮設なのでは?
Re: (スコア:0)
仮説は仮説で構わないけど、検証もしてないものは科学的とは言えないと思う。
コロナ回りではこの一年ちょっとでさまざまな仮説が出ては消えていくのを、
目の当たりにしたじゃないか。
Re:人間の採取が選択圧となり、目立つ模様に変わった動物 (スコア:2)
目の当たりにしたからなんだというのだろう?
無謬性のおしつけかな?