アカウント名:
パスワード:
sum(ほげほげ)で出した合計値が100を越えていれば100に丸めて、そうじゃなければそのままの値、とやりたいときに、同じsum()を2回含むセルを作るか、別のセルにsum()の結果を入れて隣に100以下に丸めたセルを作るか、と面倒くさかったので。
min(sum(ほげほげ), 100) でも良いんだけど、この書き方、1/2以上の確率で、max(sum(ほげほげ), 100) と書き間違える…。
let(s, sum(ほげほげ), if(s > 100, 100, s)) の方が何も考えずに書けて楽そう。
10 let a=10
BASICですか。何もかも懐かしい・・・
N-BASICなんかLETは省略可能なんでほぼ見かけませんでしたね必須の処理系ってとても少なかったと思います
というか、書いたほうが不利になる罠だったような。プログラム容量も増えるし速度も遅くなるという。
>プログラム容量も増えるし速度も遅くなるという。
どの関数を使うと実行時に何単位の処理時間だとか記憶域とかそういうのを気にしないでどんどん使いましょうというのが元々の発想だったから気にしたら負け?
// 偶整数除算よりも右シフト演算の方がコストが安いという選択とは別世界。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
欲しいと思ってた (スコア:1)
sum(ほげほげ)で出した合計値が100を越えていれば100に丸めて、そうじゃなければそのままの値、とやりたいときに、同じsum()を2回含むセルを作るか、別のセルにsum()の結果を入れて隣に100以下に丸めたセルを作るか、と面倒くさかったので。
min(sum(ほげほげ), 100) でも良いんだけど、この書き方、1/2以上の確率で、max(sum(ほげほげ), 100) と書き間違える…。
let(s, sum(ほげほげ), if(s > 100, 100, s)) の方が何も考えずに書けて楽そう。
Re: (スコア:0)
10 let a=10
Re: (スコア:0)
BASICですか。
何もかも懐かしい・・・
Re: (スコア:0)
N-BASICなんかLETは省略可能なんでほぼ見かけませんでしたね
必須の処理系ってとても少なかったと思います
Re:欲しいと思ってた (スコア:2)
というか、書いたほうが不利になる罠だったような。
プログラム容量も増えるし速度も遅くなるという。
Re:欲しいと思ってた (スコア:1)
>プログラム容量も増えるし速度も遅くなるという。
どの関数を使うと実行時に何単位の処理時間だとか記憶域とか
そういうのを気にしないでどんどん使いましょうというのが
元々の発想だったから気にしたら負け?
// 偶整数除算よりも右シフト演算の方がコストが安いという選択とは別世界。