アカウント名:
パスワード:
蛇ならいい理由が爬虫類だから、であれば亀のほうがまだ犬に近いかとおもったが、亀は亀でマズいかな…
# ってか空想ならいいんだ エルフとかどうなん?
結局、「なぜ〇〇描写はクレカ会社の決済システムを利用できるのに、✖︎✖︎は認められないのですか」という疑問の答えは「旧約聖書というユダヤ教・キリスト教・イスラム教共通の聖典・教典に書かれていることは全てOK、聖典が究極的なルールになるから」っていうね…
有る意味統一基準だから分かりやすいとも。
文化侵略じゃん
「忌避されるモノ」をグローバル基準で取捨選択ってどうしても無理が出ちゃうからある程度は仕方ないんですけどね。ある手の仕草がある国ではメディアに載せられないほど卑猥な表現だけど、別の国では挨拶表現だ、って場合、その手の仕草を動画配信サイトとかゲーム販売サイトとかが禁止するのは文化侵略(というか文化規制?)なのか、ってムズい。あらゆる方面に配慮して全部禁止ってわけにはいかないし、全部開放は色々怖すぎる(爆破とか殺人とかまで懸念される問題だからな)。
ユダヤ教版とキリスト教版の聖書(キリスト教では旧約聖書)は、採用されている文書に違いがあるんだけどね。しかもキリスト教内でも、正教会・カトリック・プロテスタント間ですら、旧約聖書に採用されている文書が異なる。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E7%B4%84%E8%81%96%E6%9B%B8#%E6... [wikipedia.org]
visa や master はアメリカの会社だから
ならば民族資本のJCBならOKかというと、JCBが一番エロに厳しいと言うね…
そこは正義感の強いアメリカの会社にグローバル主義を押し付けられるようにならなきゃ人々が認め合う多様な文化を受け入れて先進国を前に進めるのがあんたらの責務だろうと
エルフとかモンスター娘とかは、FANZAではメジャーコンテンツですよ。それに空想が駄目だと、触手系が難しくなってしまうので困ります。困るでしょう?
空想上の生物がOKなら、寄生獣のアレみたいに頭が自在に変形して刃になったり羽根になったり触手になったりする四ツ足の獣ならいけるんじゃないか
たとえば、異世界で「イッヌ」と呼ばれている、現実世界の犬と外見も挙動も同じだけど中身は魔法生物、みたいなモノを出したら許されるのだろうか。
許可しないスタイルをイッヌタイピングと呼ぼう
「イッヌ」だと某掲示板で犬のことそのものになってしまうので「ゾヌ」あたりをもってくれば犬ではないことは確定的にできる
その理屈ならじゅう (Oliphaunt) はOKだな。
いやでも指輪物語はこの世界の過去の話という設定だったはずだからだめなのか?
ふっつーにヘルハウンドでいいんじゃないっすかね。
重量の問題かもしれない軽いのはダメなんだろう
犬を出すなら頭を増やせば、的な発言をTwitterで見かけた気がする。まあ、いわゆるファンタジー物じゃないと使えない手だから蛇になったんだろうな。
エルフは植物なのでおそらくセーフ(味噌つけて頭からバリバリ食べる系
オーガにしてみれば、あれはサラダメニューに見えるのか……
爬虫類は動物じゃないのか? 動物=哺乳類とかいうルールなのか?
元の規制上でのニュアンスは分かりませんが、日本語の「獣」にしろ英語の"animal"にしろ、文脈によっては他の動物と区別しての「四足獣」や「哺乳動物」を指したりするようですね。例えば「森の中に人と獣が居た」とか言う場合、虫とか植物とか微生物とか水中生物とかは無視して「人間と、あとなんかそこそこのデカさの動物(おそらく哺乳類で四足歩行メイン)が居る」ことが想定されるような感じ。ヘビとかカエルとか鳥とかは、居るかもしれないけど無意識に想定から外してる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
蛇が行けるなら (スコア:2)
蛇ならいい理由が爬虫類だから、であれば
亀のほうがまだ犬に近いかとおもった
が、亀は亀でマズいかな…
# ってか空想ならいいんだ エルフとかどうなん?
Re:蛇が行けるなら (スコア:1)
蛇・亀が問題ないことは以上より明らかです。
Re:蛇が行けるなら (スコア:1)
結局、「なぜ〇〇描写はクレカ会社の決済システムを利用できるのに、✖︎✖︎は認められないのですか」
という疑問の答えは「旧約聖書というユダヤ教・キリスト教・イスラム教共通の聖典・教典に書かれて
いることは全てOK、聖典が究極的なルールになるから」っていうね…
Re: (スコア:0)
有る意味統一基準だから分かりやすいとも。
Re: (スコア:0)
文化侵略じゃん
Re: (スコア:0)
「忌避されるモノ」をグローバル基準で取捨選択ってどうしても無理が出ちゃうからある程度は仕方ないんですけどね。
ある手の仕草がある国ではメディアに載せられないほど卑猥な表現だけど、別の国では挨拶表現だ、って場合、その手の仕草を動画配信サイトとかゲーム販売サイトとかが禁止するのは文化侵略(というか文化規制?)なのか、ってムズい。
あらゆる方面に配慮して全部禁止ってわけにはいかないし、全部開放は色々怖すぎる(爆破とか殺人とかまで懸念される問題だからな)。
Re: (スコア:0)
ユダヤ教版とキリスト教版の聖書(キリスト教では旧約聖書)は、採用されている文書に違いがあるんだけどね。
しかもキリスト教内でも、正教会・カトリック・プロテスタント間ですら、旧約聖書に採用されている文書が異なる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E7%B4%84%E8%81%96%E6%9B%B8#%E6... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
姦淫の罪の定義が書いてある一次ソースだからな。
ブラックリスト形式なのは意味が分からないけど。聖書の時代の人の想像もつかない全く新しい変態行為がことごとく合法になってしまう。
Re: (スコア:0)
visa や master はアメリカの会社だから
Re: (スコア:0)
ならば民族資本のJCBならOKかというと、JCBが一番エロに厳しいと言うね…
Re: (スコア:0)
そこは正義感の強いアメリカの会社にグローバル主義を押し付けられるようにならなきゃ
人々が認め合う多様な文化を受け入れて先進国を前に進めるのがあんたらの責務だろうと
Re: (スコア:0)
エルフとかモンスター娘とかは、FANZAではメジャーコンテンツですよ。
それに空想が駄目だと、触手系が難しくなってしまうので困ります。
困るでしょう?
Re: (スコア:0)
空想上の生物がOKなら、寄生獣のアレみたいに頭が自在に変形して
刃になったり羽根になったり触手になったりする四ツ足の獣ならいけるんじゃないか
Re: (スコア:0)
たとえば、異世界で「イッヌ」と呼ばれている、現実世界の犬と外見も挙動も同じだけど中身は魔法生物、みたいなモノを出したら許されるのだろうか。
Re:蛇が行けるなら (スコア:2)
Re: (スコア:0)
許可しないスタイルをイッヌタイピングと呼ぼう
Re: (スコア:0)
「イッヌ」だと某掲示板で犬のことそのものになってしまうので
「ゾヌ」あたりをもってくれば犬ではないことは確定的にできる
Re: (スコア:0)
その理屈ならじゅう (Oliphaunt) はOKだな。
いやでも指輪物語はこの世界の過去の話という設定だったはずだからだめなのか?
Re: (スコア:0)
ふっつーにヘルハウンドでいいんじゃないっすかね。
Re: (スコア:0)
重量の問題かもしれない
軽いのはダメなんだろう
Re: (スコア:0)
犬を出すなら頭を増やせば、的な発言をTwitterで見かけた気がする。
まあ、いわゆるファンタジー物じゃないと使えない手だから蛇になったんだろうな。
Re: (スコア:0)
エルフは植物なのでおそらくセーフ(味噌つけて頭からバリバリ食べる系
Re: (スコア:0)
オーガにしてみれば、あれはサラダメニューに見えるのか……
Re:蛇が行けるなら (スコア:1)
// Dr.Moro「賽の目繁盛記」かと
Re: (スコア:0)
爬虫類は動物じゃないのか? 動物=哺乳類とかいうルールなのか?
Re: (スコア:0)
元の規制上でのニュアンスは分かりませんが、日本語の「獣」にしろ英語の"animal"にしろ、文脈によっては他の動物と区別しての「四足獣」や「哺乳動物」を指したりするようですね。
例えば「森の中に人と獣が居た」とか言う場合、虫とか植物とか微生物とか水中生物とかは無視して「人間と、あとなんかそこそこのデカさの動物(おそらく哺乳類で四足歩行メイン)が居る」ことが想定されるような感じ。
ヘビとかカエルとか鳥とかは、居るかもしれないけど無意識に想定から外してる。