アカウント名:
パスワード:
日本の場合、中古やレンタルの存在が大きいからではないでしょうか?
もともと割高感を感じていたからこそ生まれた中古、レンタル市場が、結局新譜の流通量にまで影響を及ぼしているような気がします。 違う業界になりますが、例えばコミックのような薄利多売で成り立っていた市場に巨大な中古市場が生まれた現状を考えると判りやすいかと。新刊は売れても、リユースされる分だけ再販からの収益が得にくくなっているわけです。
…まぁ、音楽業界では中古やレンタル市場から中間層がマージンを取れるので、「中古を駆逐する額に!」という発想はなかなか起きないような気もしますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
再版で言い値つけられると思っている馬鹿っているね (スコア:0)
思っている方って結構レコード会社にはいるみたいなんで
すね。某所でレコード出す話をしていて、前提が2800
円とか3000円とかで売ることを前提に試算している
Re:再版で言い値つけられると思っている馬鹿っている (スコア:5, すばらしい洞察)
…レコード屋の利益率もそんなに良くないみたいですし。
って事は、中間搾取が酷いと言う事になるのですが。
しかも、中間搾取している連中は、音楽と言う「芸術」や「風俗」を使いすての「商品」として扱う戦略が限界に来ているのを悟らずに儲けが少なくなったのを他人のせいにして戦略を改めずにいる。
それどころか、旧い名曲ですらCCCDにして使い捨ての再生産に巻き込もうとする会社(どことはいわないけどだれでもみんなしっているあそこ)やそれを奨励する団体すら現れる始末。
そして、相変わらずアーティストの大半は副業で糊口を凌いでいる。
この国のメジャー音楽シーンはもう死んでいるのかも知れませんね。
Re:再版で言い値つけられると思っている馬鹿っている (スコア:2, 興味深い)
マイナーだって死にそうかもね。
なもんだから、何も生めないか、ろくでもないのしか生めない。
ということで、もう終わっているちっとはましだと思う資産からも
剥ぎ取ろうとしているわけで、それが
>旧い名曲ですらCCCDにして使い捨ての再生産
になるわけなんでしょ?
Re:再版で言い値つけられると思っている馬鹿っている (スコア:0)
> なもんだから、何も生めないか、ろくでもないのしか生めない。
1音楽ファンとしてそれだけはない、とだけ言わせてもらう。
ただ、それが金銭的に成り立っているか、といわれたら、窒息死しそう、というのはあるけど。
きちんと腕のある人は、スタジオで稼いだり、海外公演に行ったりしているけどね。
Re:再版で言い値つけられると思っている馬鹿っている (スコア:0)
道路工事のアルバイトよりはマシぐらい。
Re:再版で言い値つけられると思っている馬鹿っている (スコア:2, 興味深い)
日本の場合、中古やレンタルの存在が大きいからではないでしょうか?
もともと割高感を感じていたからこそ生まれた中古、レンタル市場が、結局新譜の流通量にまで影響を及ぼしているような気がします。
違う業界になりますが、例えばコミックのような薄利多売で成り立っていた市場に巨大な中古市場が生まれた現状を考えると判りやすいかと。新刊は売れても、リユースされる分だけ再販からの収益が得にくくなっているわけです。
…まぁ、音楽業界では中古やレンタル市場から中間層がマージンを取れるので、「中古を駆逐する額に!」という発想はなかなか起きないような気もしますが。
Re:再版で言い値つけられると思っている馬鹿っている (スコア:1)
あれ?レコード店の取り分は3割のはずで、これってかなりいい条件だと思いますけど?
おまけにCDを陳列する棚とか販促グッズなんかは、全てレコード会社持ちだし。
Re:再版で言い値つけられると思っている馬鹿っている (スコア:0)
気のせいでしょう。
たかが1曲つくるだけでいくらもらってると思ってるんですか?
>相変わらずアーティストの大半は副業で糊口を凌いでいる。
副業?
CDのリリースなんて副業の際たるものですが、なにを副業といっているのでしょうか?
#無能のひがみ故AC(w