アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
国内市場は良い畑 (スコア:2, 興味深い)
問題は JASRAC とレーベル。
CCCD で高らかに文化の担い手、文化の守り手を謳っていましたが、、
ただよい具合に鴨にされてきた消費者側も問題ありありです。
国内の音楽市場の構造変化の要因って消費者が生み出した事がありませんよね。Napster しかり、いびつな価格構造が生み出す輸入盤との価格差然り、邦版逆輸入然り。
主調が無
Re:国内市場は良い畑 (スコア:3, すばらしい洞察)
CD売り上げは落ちても、着メロ系の収益が伸びているようですが、JASRACのやり方じゃ、著作権者に公平に分配されない(ように感じる)のは問題だよなぁ。。
Re:国内市場は良い畑 (スコア:1)
玉木氏のホームページを見るたびに、JASRAC の存在意義を考えてしまいます。
きちんと分配してこそ、番人を自称できるはずなのですが。
Re:国内市場は良い畑 (スコア:1)
公平な分配のシステムってのは存在しないんじゃないの?
JASRACだけのせいではないと思う。
自由競争社会なんだから複数の管理団体が存在して、自己責任による選択。これがベストなんだけどね。
選択肢がないという事実上の独占状態ではどうにもならん。
JASRACに管理委託しないと言う選択を行っている人もいますよね。