アカウント名:
パスワード:
>こういうのは、定期的に計って欲しいですね。わかるけど、コストに見合うのは定期的に計ってるんじゃないの。インドプレートは約20cm/年で北上してる、ってらしいので、ヒマラヤだって高くなったり、崩れて低くなったりしてるでしょうからね。
ギネス・ブックの定期的な仕事になりそうな
これが1O年単位、4半世紀単位、1世紀単位で測っていけば、地球の球体の指針っていうか、地球を液体と見立てた上での、ある地点での振動を見られる事ができるね
ある地点での地震と時間軸とは違う振動が観測できる。けど、一人の人間の観測者では、限界ありか。
そういうのは研究者が行きやすいところで測ろうよ。大学のキャンパス内とか。
ギネス・ブックは記録を集めて公表するだけの雑学本で有名になってステータス性が出てきたので認証みたいなこともするようになったけど基本的に自分から測定したりはしませんよ?
ニュースだと中国版GPSとも言われる北斗(BeiDou)も使ったって言ってた。過去の測量と違って機器の国産化をアピールしてた。
すっかり所有国きどりだな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
次は何時? (スコア:1)
国境だし、過酷な環境なので、測定機器の定置は難しいかもしれませんが。
測量技術も変わってますし、
地面も動いていますし。
Re: (スコア:0)
>こういうのは、定期的に計って欲しいですね。
わかるけど、コストに見合うのは定期的に計ってるんじゃないの。
インドプレートは約20cm/年で北上してる、ってらしいので、
ヒマラヤだって高くなったり、崩れて低くなったりしてるでしょうからね。
Re: (スコア:0)
ギネス・ブックの定期的な仕事になりそうな
これが1O年単位、4半世紀単位、1世紀単位で測っていけば、
地球の球体の指針っていうか、地球を液体と見立てた上での、ある地点での振動を見られる事ができるね
ある地点での地震と時間軸とは違う振動が観測できる。けど、一人の人間の観測者では、限界ありか。
Re: (スコア:0)
そういうのは研究者が行きやすいところで測ろうよ。大学のキャンパス内とか。
Re: (スコア:0)
ギネス・ブックは記録を集めて公表するだけの雑学本で
有名になってステータス性が出てきたので認証みたいなこともするようになったけど
基本的に自分から測定したりはしませんよ?
Re: (スコア:0)
ニュースだと中国版GPSとも言われる北斗(BeiDou)も使ったって言ってた。
過去の測量と違って機器の国産化をアピールしてた。
Re: (スコア:0)
すっかり所有国きどりだな