アカウント名:
パスワード:
郵便制度ができたり鉄道が敷かれたりした後で出来た最近の制度日本の伝統とは言い難いやめちゃえやめちゃえ
伝統の定義とは?毎日の習慣も、何百年続いてるのも、変わりないですよ。自分たちの中でしかやらないんだし。
> 伝統の定義とは?
1,000年続いてたら伝統(京都人)
歴史有る国が近代的な国民国家へ生まれ変る時にしばしば捏造されるモノでは無いかと。 詳しくはベネディクト・アンダーソンの「想像の共同体」を参照。 > 伝統の定義とは?
タイトルに入ってる初詣の方だと、Wikipediaの記述には [wikipedia.org]>治承5年に源頼朝が鶴岡若宮に参詣したことが初詣が広まるきっかけになったとの指摘もあるとありますね。治承5年=西暦1181年だから、あと161年続けば伝統かあ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
年賀状も初詣も最近の発明 (スコア:0)
郵便制度ができたり鉄道が敷かれたりした後で出来た最近の制度
日本の伝統とは言い難い
やめちゃえやめちゃえ
Re: (スコア:0)
伝統の定義とは?
毎日の習慣も、何百年続いてるのも、変わりないですよ。自分たちの中でしかやらないんだし。
Re:年賀状も初詣も最近の発明 (スコア:1)
> 伝統の定義とは?
1,000年続いてたら伝統(京都人)
Re:年賀状も初詣も最近の発明 (スコア:3)
歴史有る国が近代的な国民国家へ生まれ変る時にしばしば捏造されるモノでは無いかと。
詳しくはベネディクト・アンダーソンの「想像の共同体」を参照。
> 伝統の定義とは?
Re: (スコア:0)
タイトルに入ってる初詣の方だと、Wikipediaの記述には [wikipedia.org]
>治承5年に源頼朝が鶴岡若宮に参詣したことが初詣が広まるきっかけになったとの指摘もある
とありますね。治承5年=西暦1181年だから、あと161年続けば伝統かあ