アカウント名:
パスワード:
感染者が50%の確率で偽薬投与される治験とか、常識的に考えて参加するわけねーだろ治療に当たってる医師も、そんなのに患者を参加させる人は少ないでしょう
もし感染した場合、100%の確率で正規のアビガン投与される治験なら参加してもいい
人権とか無視して政府が強制的に治験できる国じゃないと、50%の確率で偽薬投与される治験とか、受ける人はなかなかいないでしょう
治験が何なのかさっぱりわかってないんだね治験に参加する医師や医療機関は、勝手にあてられているのではなく意思を持って参加しているし、偽薬が使われることは医師はもちろん被験者も承知の上だよ
そもそも、その過程を経なければ薬が世に出ることはない、というだけでも覚えておいて
# つまり「感染者が50%の確率で偽薬投与される治験とか、常識的に考えて参加するわけねーだろ」は全然常識的じゃないということ
今回はなぜ単盲検で治験したんだろう。患者は偽薬かわからない状態だったけど、効果を診断した医師は偽薬か本物か知ってたんでしょ。薬剤にあからさまな違いがあって偽薬が使えないとかだろうか?
アビガンって他薬剤からは考えられない量を投与されると聞くけど、その絡みだろうか
毎日新聞の記事 [google.com]によると、
ではなぜ、富士フイルム富山化学は、二重盲検ではなくて、単盲検を選んだのか。同社は「偽薬を飲んでいる患者の症状が悪化した時の救済を考える必要があった」と説明する。
とのこと。
治験とはいえ、他に効果的な治療法が見つかっておらず、悪化すれば死ぬこともある病気に罹った患者に偽薬を与えるというのは、医療倫理的に問題があるとする論は確かにある。エボラ出血熱の治療薬の治験の時も、そういう議論が起きた。 [ime.or.jp]
直接担当する医師が知らなければいいんじゃないの?どこかのレベルではだれがプラセボが把握してるんだから、そのレベルまで患者の症状も報告しておけばいいような気がするんだけど、ダメなのかしら。
症状の急変と報告書を上げるタイムラグを考えると医師以外が把握してても同じと思う。ただ、医師も薬がほぼ効かない前提で対象しているはずなので、メーカーの言い分はちょっとおかしい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
治験に参加する人いるの? (スコア:0)
感染者が50%の確率で偽薬投与される治験とか、常識的に考えて参加するわけねーだろ
治療に当たってる医師も、そんなのに患者を参加させる人は少ないでしょう
もし感染した場合、100%の確率で正規のアビガン投与される治験なら参加してもいい
人権とか無視して政府が強制的に治験できる国じゃないと、
50%の確率で偽薬投与される治験とか、受ける人はなかなかいないでしょう
Re:治験に参加する人いるの? (スコア:1)
治験が何なのかさっぱりわかってないんだね
治験に参加する医師や医療機関は、勝手にあてられているのではなく意思を持って参加しているし、偽薬が使われることは医師はもちろん被験者も承知の上だよ
そもそも、その過程を経なければ薬が世に出ることはない、というだけでも覚えておいて
# つまり「感染者が50%の確率で偽薬投与される治験とか、常識的に考えて参加するわけねーだろ」は全然常識的じゃないということ
単盲検 (スコア:0)
今回はなぜ単盲検で治験したんだろう。
患者は偽薬かわからない状態だったけど、
効果を診断した医師は偽薬か本物か知ってたんでしょ。
薬剤にあからさまな違いがあって偽薬が使えないとかだろうか?
アビガンって他薬剤からは考えられない量を投与されると聞くけど、その絡みだろうか
Re:単盲検 (スコア:2, 参考になる)
毎日新聞の記事 [google.com]によると、
ではなぜ、富士フイルム富山化学は、二重盲検ではなくて、単盲検を選んだのか。
同社は「偽薬を飲んでいる患者の症状が悪化した時の救済を考える必要があった」と説明する。
とのこと。
治験とはいえ、他に効果的な治療法が見つかっておらず、悪化すれば死ぬこともある病気に罹った患者に
偽薬を与えるというのは、医療倫理的に問題があるとする論は確かにある。
エボラ出血熱の治療薬の治験の時も、そういう議論が起きた。 [ime.or.jp]
Re: (スコア:0)
直接担当する医師が知らなければいいんじゃないの?
どこかのレベルではだれがプラセボが把握してるんだから、そのレベルまで患者の症状も報告しておけばいいような気がするんだけど、ダメなのかしら。
Re: (スコア:0)
症状の急変と報告書を上げるタイムラグを考えると医師以外が把握してても同じと思う。
ただ、医師も薬がほぼ効かない前提で対象しているはずなので、メーカーの言い分はちょっとおかしい