アカウント名:
パスワード:
こちら [macnica.co.jp]に技術的な説明がありますが、電源供給ピンの振る舞いを決めるピンのようですね。USBはホストが電源供給する決まりになっていて、USB1/2の時代はコネクタ形状の違いでホスト/デバイスを区別していたのが、USB3でコネクタ形状がホスト/デバイス同じになったので、このような仕組みが必要になった、と。
でも、ピンの汚れ以外にどういう理屈で表裏の違いによって転送速度が変わる可能性があるんだろうか?
>Type-Cの規格に従って設計している限りは性能差はないと言われている通り、まともなケーブルでは性能差は無いと思います。では、まともではないケーブルでは何が起きて速度低下するか。高速伝送のモードでは、伝搬路のちょっとした品質劣化が速度に大きく影響を与えることがあります。信号は差動信号で伝送されるので、(D+,D-のペアが基本)そのペアが非対称だったり、他の信号から干渉を受けたりするとデータが化けてエラー検出で弾かれ、再送起こして見かけ上速度低下します。裏表で経路が違うので、片方がその点ダメなペアだったりすると速度低下するでしょう。
「USB3.2 eye」で画像検索すると、興味深い波形を見ることができますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
どういう理屈で表裏の違いによって転送速度が変わるの? (スコア:5, 参考になる)
こちら [macnica.co.jp]に技術的な説明がありますが、電源供給ピンの振る舞いを決めるピンのようですね。
USBはホストが電源供給する決まりになっていて、USB1/2の時代はコネクタ形状の違いでホスト/デバイスを区別していたのが、USB3でコネクタ形状がホスト/デバイス同じになったので、このような仕組みが必要になった、と。
でも、ピンの汚れ以外にどういう理屈で表裏の違いによって転送速度が変わる可能性があるんだろうか?
品質が速度に及ぼす影響 (スコア:1)
>Type-Cの規格に従って設計している限りは性能差はない
と言われている通り、まともなケーブルでは性能差は無いと思います。
では、まともではないケーブルでは何が起きて速度低下するか。
高速伝送のモードでは、伝搬路のちょっとした品質劣化が速度に大きく影響を与えることがあります。
信号は差動信号で伝送されるので、(D+,D-のペアが基本)
そのペアが非対称だったり、他の信号から干渉を受けたりすると
データが化けてエラー検出で弾かれ、再送起こして見かけ上
速度低下します。
裏表で経路が違うので、片方がその点ダメなペアだったりすると速度低下するでしょう。
「USB3.2 eye」で画像検索すると、興味深い波形を見ることができますよ。