アカウント名:
パスワード:
デジタル庁というぐらいだから・・・人など雇わずに全部AIに任せたらどうなんだろうね。
AIを監視する人間が必要
AIを監視する人間を監視する人間が必要
そこは、AIを監視する人間を監視するAIやろ
データを入力する人は必要だしデータを調査する人だって必要だ。他にもAIにはできない仕事なんていくらでもある。
なんでもExcelでやるってことじゃなきゃいいけど...
トップクラスのExcel方眼紙エンジニアを採用しますのでご安心ください…!
アーティスト(Excel方眼紙)
逆にエクセルやGSSで済む仕事のために高い管理やデータベースソフトを使う方が予算の無駄だわ
今流行のAIと呼ばれている技術は、人間の職人芸によるアルゴリズムとパラメーターの調整で作られているのですよ?夢を見過ぎ。
AIの職人芸は他の職人芸と同じってどっから発生した条件ですか?
> 人間の職人芸によるアルゴリズムとパラメーターの調整 昔のAIはマジでそれ100%だったけど、ディープラーニングで特徴抽出をコンピュータがやってくれるようになったってのが近年のブレークスルーでは?今でも調整はいるけど昔ほどシビアじゃない。マニュアルがオートマになった感じ。
> > 人間の職人芸によるアルゴリズムとパラメーターの調整>> 昔のAIはマジでそれ100%だったけど、ディープラーニングで特徴抽出をコンピュータが> やってくれるようになったってのが近年のブレークスルーでは?
ここで言ってるパラメータは、ハイパーパラメータを指してると思うよ。ニューラルネットワークの深さとか、正規化係数とか。こういうのを自動調整するって話もあるけど、まだ手動調整が多いんじゃないかな。
AIという言葉がマスコミにより乱用されている印象を最近強く持つように。先日も単にセンサーを付けて反応させているだけの器械を「AI」とかやってた。もはやマイコン組み込んでおけば”AI”みたいなのは当たり前になりつつある。
「マルチメディア」、「ファジー」、「IoT」・・・、いつの時代も変わりませんね(IoTは進行形か)。# 「総天然色」・・・、これは違った。# B2Bは企業間取引、B&Bはもみじ饅頭、B2Cは企業と消費者間の取引、C&Cは日本電気。最近よく聞く言葉を考えてたら、こんなのがうかんだ・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
デジタル庁というぐらいだから・・・ (スコア:1)
デジタル庁というぐらいだから・・・
人など雇わずに全部AIに任せたらどうなんだろうね。
Re: (スコア:0)
AIを監視する人間が必要
Re: (スコア:0)
AIを監視する人間を監視する人間が必要
Re: (スコア:0)
そこは、AIを監視する人間を監視するAIやろ
Re: (スコア:0)
データを入力する人は必要だしデータを調査する人だって必要だ。
他にもAIにはできない仕事なんていくらでもある。
Re: (スコア:0)
なんでもExcelでやるってことじゃなきゃいいけど...
Re:デジタル庁というぐらいだから・・・ (スコア:1)
トップクラスのExcel方眼紙エンジニアを採用しますのでご安心ください…!
Re: (スコア:0)
アーティスト(Excel方眼紙)
Re: (スコア:0)
逆にエクセルやGSSで済む仕事のために高い管理やデータベースソフトを使う方が予算の無駄だわ
Re: (スコア:0)
今流行のAIと呼ばれている技術は、人間の職人芸によるアルゴリズムとパラメーターの調整で作られているのですよ?
夢を見過ぎ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
AIの職人芸は他の職人芸と同じってどっから発生した条件ですか?
Re: (スコア:0)
> 人間の職人芸によるアルゴリズムとパラメーターの調整
昔のAIはマジでそれ100%だったけど、ディープラーニングで特徴抽出をコンピュータが
やってくれるようになったってのが近年のブレークスルーでは?
今でも調整はいるけど昔ほどシビアじゃない。マニュアルがオートマになった感じ。
Re:デジタル庁というぐらいだから・・・ (スコア:1)
> > 人間の職人芸によるアルゴリズムとパラメーターの調整
>
> 昔のAIはマジでそれ100%だったけど、ディープラーニングで特徴抽出をコンピュータが
> やってくれるようになったってのが近年のブレークスルーでは?
ここで言ってるパラメータは、ハイパーパラメータを指してると思うよ。
ニューラルネットワークの深さとか、正規化係数とか。
こういうのを自動調整するって話もあるけど、まだ手動調整が多いんじゃないかな。
AIバブル (スコア:0)
AIという言葉がマスコミにより乱用されている印象を最近強く持つように。
先日も単にセンサーを付けて反応させているだけの器械を「AI」とかやってた。
もはやマイコン組み込んでおけば”AI”みたいなのは当たり前になりつつある。
Re: (スコア:0)
「マルチメディア」、「ファジー」、「IoT」・・・、いつの時代も変わりませんね(IoTは進行形か)。
# 「総天然色」・・・、これは違った。
# B2Bは企業間取引、B&Bはもみじ饅頭、B2Cは企業と消費者間の取引、C&Cは日本電気。最近よく聞く言葉を考えてたら、こんなのがうかんだ・・・